English
Home
各種検索
研究業績検索
論文・著書検索
( 詳細検索 )
特許検索
( 詳細検索 )
研究ハイライト検索
( 詳細検索 )
研究者検索
組織・担当から絞り込む
サポート
よくあるご質問(FAQ)
T2R2登録申請
学位論文登録について
組織単位データ出力について
(学内限定)
サポート・問合せ
T2R2について
T2R2とは?
運用指針
リーフレット
本文ファイルの公開について
関連リンク
東京科学大学
東京科学大学STARサーチ
国立情報学研究所(学術機関リポジトリ構築連携支援事業)
Home
>
ヘルプ
研究ハイライト情報
研究ハイライト
和文:
原子核からほんの少しあふれた2個の中性子
英文:
関係者
和文:
近藤洋介
,
中村隆司
.
英文:
Yousuke Kondo
,
Takashi Nakamura
.
関連ドキュメント
内容
和文:
東京工業大学大学院理工学研究科の近藤洋介助教、中村隆司教授、理化学研究所(理研)仁科加速器研究センターの大津秀暁チームリーダー、米田健一郎チームリーダーらの研究グループは、8個の陽子と18個の中性子からなる重い酸素同位体「酸素26」を人工的に生成し、中性子のうち2個は原子核に結びつけておくためのエネルギーがわずかに足りず、その不足分が通常の原子核における2中性子の結合エネルギーの1000分の1程度と極めて小さいこと(いままで観測されたものの中で最小)を見出した。さらに酸素26の励起状態を発見した。
世界的な不安定核研究施設である理研RIビームファクトリー[用語1]に最近建設された高性能の多種粒子測定装置SAMURAI[用語2]により酸素26の質量を精度よく測定することに初めて成功した。
原子核に付け加えることのできる中性子の数が、酸素同位体ではフッ素同位体(酸素の隣の元素)に比べて極端に少ない。今回の結果はこの問題の解決の鍵となる。また、いまだに謎の多い、陽子と中性子を結びつける力「核力」や、中性子が過剰になったときに発現する「魔法数の異常」の理解にもつながると期待される。すれすれで結びついていない状態にある2個の中性子は、ダイニュートロン相関[用語3]をもった2中性子系となる可能性も指摘されている。
この研究は東工大、理研のほか、カン素粒子原子核研究所(LPC-CAEN)(フランス)、ソウル国立大(韓国)等と共同で行いました。研究成果は3月9日に米国物理学会の学術雑誌「フィジカル・レビュー・レターズ(Physical Review Letters)」電子版に掲載された。
英文:
開始年~終了年
2015~2016
国内外区分
国内
言語
Japanese
URL
http://www.titech.ac.jp/news/2016/033690.html
©2007
Institute of Science Tokyo All rights reserved.