English
Home
各種検索
研究業績検索
論文・著書検索
( 詳細検索 )
特許検索
( 詳細検索 )
研究ハイライト検索
( 詳細検索 )
研究者検索
組織・担当から絞り込む
サポート
よくあるご質問(FAQ)
T2R2登録申請
学位論文登録について
組織単位データ出力について
(学内限定)
サポート・問合せ
T2R2について
T2R2とは?
運用指針
リーフレット
本文ファイルの公開について
関連リンク
東京科学大学
東京科学大学STARサーチ
国立情報学研究所(学術機関リポジトリ構築連携支援事業)
Home
>
ヘルプ
論文・著書情報
タイトル
和文:
人工降雨装置を用いた土壌侵食流出現象の実験的検討
英文:
著者
和文:
新谷惠
,
小俣哲平
,
木内 豪
.
英文:
Megumi Araya
,
Teppei Omata
,
Tsuyoshi Kinouchi
.
言語
Japanese
掲載誌/書名
和文:
水文・水資源学会研究発表会要旨集
英文:
巻, 号, ページ
Vol. 28 No. 0 pp. 100087
出版年月
出版者
和文:
水文・水資源学会
英文:
会議名称
和文:
英文:
開催地
和文:
英文:
アブストラクト
福島第一原子力発電所の事故により放出された放射性セシウムは、降雨時に土粒子や有機物等とともに河川等の水系に移行する。セシウムは粒径の小さい粘土質粒子と強固に結合する傾向があることから、降雨に伴って環境中を移動する土粒子の挙動をよく理解する必要があるため、本研究では、人工降雨装置を用いた室内土壌侵食流出実験を行い、土粒子の粒径に着目した流出量の定量化を行った。実験で得られた流出土砂量と流出土砂粒子の粒度分布を用いて、既存の土壌侵食モデルでの検討を行った。土壌サンプルが同じであれば、湛水深が大きくなると流出土砂量が減少する傾向がみられ、湛水により土壌表面への雨滴の衝撃力が緩和される現象がみられたが、土壌サンプルが異なると湛水深だけの影響ではうまく侵食現象を表現できず、土壌の特性を考慮する必要があった。今後は、土壌特性や粒径区分を考慮できる土壌侵食モデルを構築していく必要がある。
©2007
Institute of Science Tokyo All rights reserved.