English
Home
各種検索
研究業績検索
論文・著書検索
( 詳細検索 )
特許検索
( 詳細検索 )
研究ハイライト検索
( 詳細検索 )
研究者検索
組織・担当から絞り込む
サポート
よくあるご質問(FAQ)
T2R2登録申請
学位論文登録について
組織単位データ出力について
(学内限定)
サポート・問合せ
T2R2について
T2R2とは?
運用指針
リーフレット
本文ファイルの公開について
関連リンク
東京科学大学
東京科学大学STARサーチ
国立情報学研究所(学術機関リポジトリ構築連携支援事業)
Home
>
ヘルプ
論文・著書情報
タイトル
和文:
幼児と環境とのインタラクションによる先天性多発性関節拘縮症の縦断的変化
英文:
著者
和文:
西崎 実穂, 北村 光司, 本村 陽一, 山中 龍宏,
西田 佳史
.
英文:
西崎 実穂, 北村 光司, 本村 陽一, 山中 龍宏,
Yoshifumi Nishida
.
言語
Japanese
掲載誌/書名
和文:
人工知能学会全国大会論文集
英文:
巻, 号, ページ
Vol. JSAI2020 No. 0 pp. 3C1OS23a03-3C1OS23a03
出版年月
2020年6月9日
出版者
和文:
一般社団法人 人工知能学会
英文:
会議名称
和文:
英文:
開催地
和文:
英文:
アブストラクト
<p>先天性多発性関節拘縮症(Arthrogryposis multiplex congenita, AMC) は,先天性非進行性の関節拘縮による関節可動制限と運動障害を主症状とする。300を超える様々な病態から成り,これまで定義づけが困難とされてきた。さらに,有病率は研究によって異なるが,罹患者が少なく,治療が長期にわたる難病であることから,治療を受けられる医療施設が限られているのが現状である。本研究の対象者は,先天性四肢関節拘縮症と診断された女児1名である。女児は生後9ヶ月から通常の保育園に通い,日常技能を習得してきた。本研究では,女児の0歳から6歳までの縦断的観察を基に,女児の身体と環境とのインタラクションによって生じる変化を明らかにすることを目的とする。観察時間は162時間,撮影映像は24時間,フィールドノートは100ページ分である。これらの記録から日常的行為の中でも集団行動に関わる「座る」・「移動する」行為とその場所の選定,接触するモノについて個別具体的な特徴と変化の過程を記述した。結果,保育園という日常的な環境における日々の継続的なアプローチの可能性を示した。</p>
©2007
Institute of Science Tokyo All rights reserved.