"田中大雅,後藤啓太,市村知輝,湯淺和博","スマートタウンにおける蓄電池の運用と電力融通の効果","日本環境管理学会大会",,,,,,2022,Oct. "竹井七虹,浜田 真祐未,湯淺 和博","静岡県における再生可能エネルギー事業の実態調査","日本環境管理学会大会",,,,,,2022,Oct. "市村知輝,湯淺和博","スマートタウンにおける住宅のエネルギー消費量の分析 ( 第 2 報 ) 冬期・ 夏期における実態調査とエネルギー消費量算定モデルとの関係","空気調和・衛生工学会大会","空気調和・衛生工学会大会学術講演論文集",,,,,2022,Sept. "浜田真祐未,湯淺和博","分散型エネルギーシステムの普及促進に関する基礎的研究(その2)清掃工場排熱を利用した電力・熱供給事業の拡大可能性","日本建築学会大会","日本建築学会大会学術講演梗概集",,,,"pp. 2221-2222",2022,Sept. "浜田真祐未,湯淺和博","清掃工場排熱利用の実態と熱利用拡大に関する検討","廃棄物資源循環学会研究発表会",,,,,,2022,Sept. "竹井七虹,浜田 真祐未,湯淺 和博","分散型エネルギーシステムの普及促進に関する研究(その3)静岡県における再生可能エネルギーの活用","日本建築学会大会","日本建築学会大会学術講演梗概集",,,,"pp. 2223-2224",2022,Sept. "浜田 真祐未,湯淺 和博","清掃工場排熱を利用した熱供給事業の拡大に関する検討","空気調和・衛生工学会大会","空気調和・衛生工学会大会学術講演論文集",,,,,2022,Sept. "竹井七虹,浜田 真祐未,湯淺 和博","静岡県における再生可能エネルギー事業を対象とした調査分析","空気調和・衛生工学会大会","空気調和・衛生工学会大会学術講演論文集",,,,,2022,Sept. "田中 大雅,市村 知輝,後藤 啓太,湯淺 和博","スマートタウンにおける住宅のエネルギー消費に関する研究 第4報 住宅・非住宅間の電力融通の可能性","日本建築学会大会","日本建築学会大会学術講演梗概集",,,,"pp. 2283-2284",2022,Sept. "後藤 啓太,市村 知輝,湯淺 和博","スマートタウンにおける住宅のエネルギー消費に関する研究 第3報 蓄電池の運用による電力自給率の向上可能性","日本建築学会大会","日本建築学会大会学術講演梗概集",,,,"pp. 2281-2282",2022,Sept. "市村 知輝,後藤 啓太,湯淺 和博","スマートタウンにおける住宅のエネルギー消費に関する研究 第2報 戸建住宅の冬期・夏期のエネルギー消費量","日本建築学会大会","日本建築学会大会学術講演梗概集",,,,"pp. 2279-2280",2022,Sept. "市村知輝,湯淺和博","スマートタウン居住者のエネルギー消費に関する実態調査","BECC JAPAN 2022",,,,,,2022,July "市村知輝,湯淺和博","スマートタウンにおける住宅のエネルギー消費量の分析(第1報)冬期におけるエネルギー消費量と生活行動の関係","空気調和・衛生工学会大会","空気調和・衛生工学会大会学術講演梗概集",,,,,2021,Sept. "後藤啓太,湯淺和博","東京都23区における下水処理水の利用に関する実態調査","空気調和・衛生工学会大会","空気調和・衛生工学会大会学術講演梗概集","空気調和・衛生工学会",,,,2021,Sept. "市村知輝,浜田真祐未,湯淺和博","新型コロナウイルス感染症による自粛生活に伴う学生の省エネルギー行動 第1報 省エネルギー行動の実行度の変化","日本建築学会大会","日本建築学会大会学術講演梗概集","日本建築学会",,,"pp. 2171-2172",2021,July "付饒,湯淺和博","都市基盤施設における未利用エネルギー活用に関する研究","日本建築学会大会","日本建築学会大会学術講演梗概集","日本建築学会",,,"pp. 2209-2210",2021,July "浜田真祐未,市村知輝,湯淺和博","新型コロナウイルス感染症による自粛生活に伴う学生の省エネルギー行動 第2報 省エネルギー行動とエネルギー消費量の関係","日本建築学会大会","日本建築学会大会学術講演梗概集","日本建築学会",,,"pp. 2173-2174",2021,July "後藤啓太,湯淺和博","都市における下水処理水の利用に関する研究","日本建築学会大会","日本建築学会大会学術講演梗概集","日本建築学会",,,"pp. 1577-1578",2021,July "湯淺和博,兪帥","分散型エネルギーシステムの普及促進に関する基礎的研究(その1):目黒区公共施設における導入ポテンシャルの可視化",,"日本建築学会環境系論文集","日本建築学会","Vol. 86","No. 781","pp. 311-318",2021,Mar. "市村知輝,湯淺和博","スマートタウンにおける居住者の意識とエネルギー消費","空気調和・衛生工学会大会(オンライン)",,,,,,2020,Sept. "Shuai Yu,KAZUHIRO YUASA,Zhuo Cao","Promotion of Distributed Energy Systems in Public Facilities of Meguro Ward","International Conference on Green Energy and Technology",,,,,,2020,Sept. "市村知輝,湯淺和博","第1報 Fujisawaサスティナブルスマートタウン居住者の省エネルギー意識 スマートタウンにおける住宅のエネルギー消費に関する研究","日本建築学会大会","日本建築学会大会学術講演梗概集",,,,,2020,Sept. "浜田真祐未,湯淺和博","東京都23区における清掃工場排熱による熱供給事業の調査","日本建築学会大会","日本建築学会大会学術講演梗概集",,,,,2020,Sept. "浜田真祐未,湯淺和博","清掃工場排熱を利用した熱供給事業の実態調査","空気調和・衛生工学会大会(オンライン)",,,,,,2020,Sept. "市村知輝,湯淺和博","スマートタウン居住者の ライフスタイルに関する実態調査","第7回 気候変動・省エネルギー行動会議","第7回気候変動・省エネルギー行動会議WEB資料https://seeb.jp/paper/2020/presentations.php",,,,,2020,Aug. "湯淺和博,兪 帥,呉 偉","複合型集合住宅における燃料電池コージェネレーションを用いたエネルギー融通",,"日本建築学会環境系論文集",,"Vol. 85","No. 772","pp. 485-493",2020,June "市村知輝,湯淺和博","Fujisawaサスティナブルスマートタウンにおける居住者の省エネルギー意識","日本環境管理学会大会","日本環境管理学会大会学術講演梗概集",,,,,2020,May "浜田真祐未,湯淺和博","清掃工場排熱を利用した熱供給事業の調査分析","日本環境管理学会大会","日本環境管理学会大会学術講演梗概集",,,,,2020,May "橋詰侑弥,湯淺和博","住宅のエネルギーシミュレーションにおける生活行為の不確実性の影響","日本建築学会大会","日本建築学会大会学術講演梗概集D2",,,,"pp. 1131-1132",2019,Sept. "兪帥,湯淺和博","第2報 コージェネレーションシステムのピークカット運転による省エネルギー性 都市における分散型エネルギーシステムの普及促進に関する研究","日本建築学会大会","日本建築学会大会大会学術講演梗概集D1","日本建築学会",,,,2019,Sept. "湯淺和博,曹卓,兪帥","第3報 目黒区公共施設における分散型エネルギーシステムの導入 都市における分散型エネルギーシステムの普及促進に関する研究","日本建築学会大会","日本建築学会大会学術講演梗概集D1",,,,"pp. 961-962",2019,Sept. "山本剛志,呉偉,兪帥,湯淺和博","第4報 複合型集合住宅におけるエネルギー消費特性に関する実態調査 都市における分散型エネルギーシステムの普及促進に関する研究","日本建築学会大会","日本建築学会大会学術講演梗概集D1",,,,"pp. 963-964",2019,Sept. "呉偉,兪帥,山本剛志,湯淺和博","第5報 複合型集合住宅における燃料電池コージェネレーションを用いたエネルギー融通 都市における分散型エネルギーシステムの普及促進に関する研究","日本建築学会大会","日本建築学会大会学術講演梗概集D1",,,,"pp. 965-966",2019,Sept. "橋詰侑弥,濱口稜大,湯淺和博","生活行為のバラツキを考慮した住宅のエネルギー消費量","日本環境管理学会大会","日本環境管理学会大会2019学術講演梗概集",,,,"pp. 85-88",2019,May "山本剛志,呉偉,兪帥,湯淺和博","複合型集合住宅におけるエネルギー融通","日本環境管理学会大会","日本環境管理学会大会2019学術講演梗概集",,,,"pp. 81-84",2019,May "兪帥,湯淺和博","燃料電池コージェネレーションシステムのピークカット運転による省エネルギー性に関する研究","日本環境管理学会大会","日本環境管理学会大会2019学術講演梗概集",,,,"pp. 77-80",2019,May "兪帥,湯淺和博","都市における分散型エネルギーシステムの普及促進に関する研究 第1報 東京都目黒区を対象とした調査研究の概要","日本建築学会関東支部","日本建築学会関東支部研究報告集","日本建築学会",,,"pp. 5-8",2019,Mar. "兪帥,湯淺和博","大学施設における分散型エネルギーシステムの導入効果","第46回建築物環境衛生管理全国大会",,,,,,2019,Jan. "湯淺和博,本間俊貴","大学におけるLCPを考慮した分散型エネルギーシステムの導入 第1報 導入設備と避難所生活の設定","日本建築学会大会","日本建築学会大会学術講演梗概集D1",,,,"pp. 793-794",2018,Sept. "橋詰侑弥,湯淺和博","蓄電池の調査に基づく住宅用SOFCの試算","日本建築学会大会","日本建築学会大会学術講演梗概集D2",,,,"pp. 1123-1124",2018,Sept. "本間俊貴,湯淺和博","大学におけるLCPを考慮した分散型エネルギーシステムの導入 第2報 発電量と自給率の算定結果","日本建築学会大会","日本建築学会大会学術講演梗概集D1",,,,"pp. 795-796",2018,Sept. "松尾春花,湯淺和博","大学におけるエネルギー消費量の削減に関する研究 第3報 夏期における省エネルギー行動の実行度と効果","日本建築学会大会","日本建築学会大会学術講演梗概集D1",,,,"pp. 751-752",2018,Sept. "湯淺和博","大学施設における学生の省エネルギー行動と意識","第4回 気候変動・省エネルギー行動会議","第4回気候変動・省エネルギー行動会議WEB資料https://seeb.jp/eventcontents/1828",,,,,2017,Sept. "本間俊貴,松尾春花,湯淺和博","大学におけるエネルギー消費量の削減に関する研究 第1報 エネルギー消費に関わる実態調査","日本建築学会大会","日本建築学会大会学術講演梗概集D1",,,,"pp. 793-794",2017,Aug. "松尾春花,本間俊貴,湯淺和博","大学におけるエネルギー消費量の削減に関する研究 第2報 省エネルギー行動の実行度と効果","日本建築学会大会","日本建築学会大会学術講演梗概集D1",,,,"pp. 795-796",2017,Aug. "鶴崎 敬大,湯淺和博,潮 梨紗,中上 英俊","戸建住宅における太陽光発電システムの導入者意識と発電実態",,"日本建築学会環境系論文集","日本建築学会","Vol. 82","No. 735","pp. 463-470",2017, "Yoo,J.-H.,KAZUHIRO YUASA,Hwang, H.J.","Evaluation of measures to improve residential energy policies considering occupant characteristics",,"Energy Strategy Reviews",,"Vol. 15",,"pp. 33-43",2017, "湯淺和博,鶴崎 敬大,山崎 成","使用済み太陽光発電パネルのガラス再資源化による環境負荷削減効果",,"日本建築学会環境系論文集","日本建築学会","Vol. 82","No. 741","pp. 949-955",2017, "藤原紀沙,湯淺和博,鶴崎敬大","戸建住宅における太陽光発電の導入者意識と発電実態に関する研究 第1報 太陽光発電の導入者意識","日本建築学会大会","日本建築学会大会学術講演梗概集D2",,,,"pp. 1145-1146",2016,Aug. "鶴崎敬大,湯淺和博,藤原紀沙","戸建住宅における太陽光発電の導入者意識と発電実態に関する研究 第2報 太陽光発電の発電実態","日本建築学会大会","日本建築学会大会学術講演梗概集D2",,,,"pp. 1147-1148",2016,Aug. "清水磨文,湯淺和博","博物館施設における環境配慮手法の運用実態","日本建築学会大会","日本建築学会大会学術講演梗概集D1",,,,"pp. 1243-1244",2016,Aug. "湯淺和博,山崎成,鶴崎敬大","使用済太陽光パネルのリサイクルに関する研究 第1報 インベントリ分析の前提条件","日本建築学会大会","日本建築学会大会学術講演梗概集D1",,,,"pp. 1393-1394",2016,Aug. "山崎成,鶴崎敬大,湯淺和博","使用済太陽光パネルのリサイクルに関する研究 第2報 CO2排出量の削減効果","日本建築学会大会","日本建築学会大会学術講演梗概集D1",,,,"pp. 1395-1396",2016,Aug. "鶴崎敬大,湯淺和博,中上英俊","長期発電実績に基づく住宅用太陽光発電システムの性能評価",,"エネルギー・資源学会論文誌","エネルギー・資源学会","Vol. 37","No. 3",,2016,May "藤原紀沙,佐藤芙紀,村田涼,湯淺和博,安田幸一","現代日本の別荘における海に臨む室の眺望と通風",,"日本建築学会計画系論文集","日本建築学会","Vol. 81","no. 722","pp. 851-858",2016,Apr. "藤原紀沙,小野裕子,村田涼,湯淺和博,安田幸一","東京における一室空間住宅モデルの形状と温熱環境の関係性",,"日本建築学会計画系論文集","日本建築学会","Vol. 81","no. 720","pp. 315-322",2016,Feb. "Kazuhiro Yuasa,Mai Yata","Installation of Residential Energy Systems: Local Conditions and Residents’ Willingness",,"Journal of Asian Architecture and Building Engineering",,"Vol. 15","No. 1","pp. 127-132",2016,Jan. "山崎 成,鶴崎 敬大,湯淺和博","使用済み太陽光パネルの建材化に関するインベントリ分析",,"空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集","公益社団法人 空気調和・衛生工学会","Vol. 2016",,"pp. 237-240",2016, "湯淺和博,新野将平","集合住宅における固体酸化物形燃料電池CGSの共有に関する研究 : 第1報 共有に関する基礎的検討","日本建築学会大会","日本建築学会大会学術講演梗概集(環境工学?)","日本建築学会",,,"pp. 1419-1420",2015,Sept. "竹本拓矢,湯淺和博","避難所における分散型エネルギーシステムの活用に関する研究","日本建築学会大会","日本建築学会大会学術講演梗概集(環境工学?)","日本建築学会",,,"pp. 871-872",2015,Sept. "田中広夢,湯淺 和博","省エネルギー性に基づく熱供給事業継続の可能性に関する研究","日本建築学会大会","日本建築学会大会学術講演梗概集(環境工学?)","日本建築学会",,,"pp. 823-824",2015,Sept. "新野将平,湯淺和博","集合住宅における固体酸化物形燃料電池CGSの共有に関する研究 : 第2報 共有シミュレーション","日本建築学会大会","日本建築学会大会学術講演梗概集(環境工学?)","日本建築学会",,,"pp. 1421-1422",2015,Sept. "湯淺和博,矢田麻衣,新野将平,朴省俊","電力・給湯需要のばらつきが固体酸化物形燃料電池コージェネレーションシステムの導入効果に与える影響 集合住宅へのコージェネレーションシステムの導入方法に関する研究 その1",,"日本建築学会環境系論文集","日本建築学会","Vol. 80","No. 712","pp. 543-550",2015,June "竹本拓矢,湯淺和博","避難所における分散型エネルギーシステムの活用効果","日本環境管理学会大会","日本環境管理学会大会2015学術講演梗概集","日本環境管理学会",,,"pp. 9-12",2015,May "田中広夢,湯淺和博","熱供給事業の継続可能性に関する省エネルギー分析","日本環境管理学会大会","日本環境管理学会大会2015学術講演梗概集","日本環境管理学会",,,"pp. 5-8",2015,May "藤原紀沙,村田涼,湯淺和博,安田幸一","北海道の現代住宅における主空間の形状と温熱環境の関係性",,"日本建築学会計画系論文集","日本建築学会","Vol. 80","no. 708","pp. 315-322",2015,Feb. "KAZUHIRO YUASA,Mai Yata,Yoichiro Nakano,Shuji Fujii","Reduction in Residential Energy Consumption Owing to Lifestyle Changes - A Survey Research for Meguro Ward in Tokyo, Japan",,"Journal of Asian Architecture and Building Engineering","Architectural Institute of Japan","Vol. 13","No. 3","pp. 665-671",2014,Oct. "Kisa Fujiwara,Ryo Murata,KAZUHIRO YUASA,Koichi Yasuda","Thermal Environment in Main Room Models of Contemporary Houses in Hokkaido, Japan","international conference WORLD SB14 Barcelona Spain","Proceedings of international conference WORLD SB14 Barcelona Spain",,,,"pp. 1-7",2014,Oct. "新野将平,矢田麻衣,湯淺和博","エネルギー需要のばらつきがSOFCの導入効果に与える影響","平成26年度空気調和・衛生工学会大会(秋田)","平成26年度空気調和・衛生工学会大会(秋田)講演論文集(DVD-ROM)",,,," B-16",2014,Sept. "新野将平,矢田麻衣,湯淺和博","エネルギー需要のばらつきを考慮した集合住宅へのSOFC導入評価 第2報 SOFCの導入効果","2014年度日本建築学会大会(近畿)","日本建築学会大会学術講演梗概集","日本建築学会"," D1",,"pp. 731-732",2014,Sept. "朴省俊,湯淺和博","都市における太陽熱集約によるエネルギー面的利用に関する検討","平成26年度空気調和・衛生工学会大会(秋田)","平成26年度空気調和・衛生工学会大会(秋田)講演論文集(DVD-ROM)","空気調和・衛生工学会",,," D-73",2014,Sept. "吉野瑳瑛子,湯淺和博","照明用電力消費量の削減可能性に関する簡易評価手法","2014年度日本建築学会大会(近畿)","日本建築学会大会学術講演梗概集","日本建築学会"," D1",,"pp. 551-552",2014,Sept. "岩坪成美,湯淺和博","民生用建築物に導入された環境配慮手法","2014年度日本建築学会大会(近畿)","日本建築学会大会学術講演梗概集","日本建築学会"," D1",,"pp. 1119-1120",2014,Sept. "湯淺和博,矢田麻衣,新野将平","エネルギー需要のばらつきを考慮した集合住宅へのSOFC導入評価 第1報 エネルギー需要の設定","2014年度日本建築学会大会(近畿)","日本建築学会大会学術講演梗概集","日本建築学会"," D1",,"pp. 729-730",2014,Sept. "藤原紀沙,小野裕子,村田涼,湯淺和博,安田幸一","東京における住宅の一室空間モデルの形状と温熱環境特性","平成26年度空気調和・衛生工学会大会(秋田)","平成26年度空気調和・衛生工学会大会(秋田)講演論文集(DVD-ROM)","空気調和・衛生工学会",,," C-12",2014,Sept. "藤原紀沙,小野裕子,安田幸一,湯淺和博,村田涼,内藤誠人","一室空間モデルの室温の変動と熱負荷 東京における住宅の一室空間モデルの温熱環境特性(その1)","日本建築学会大会","日本建築学会 学術講演梗概集","日本建築学会"," 環境工学?",,"pp. 145-146",2014,July "小野裕子,藤原紀沙,安田幸一,湯淺和博,村田涼,内藤誠人","一室空間モデルの変形と温熱環境特性 東京における住宅の一室空間モデルの温熱環境特性(その2)","日本建築学会大会","日本建築学会 学術講演梗概集","日本建築学会"," 環境工学?",,"pp. 147-148",2014,July "湯淺和博,藤田尚史","商業施設における照明用電力消費量の削減に関する実験的研究",,"日本建築学会技術報告集.","日本建築学会",,"No. 45","pp. 641-644",2014,June "岩本和奏,湯淺和博","都市・地域エネルギーシステムに関する調査研究","日本環境管理学会大会2014?第27回研究発表会?","日本環境管理学会大会2014学術講演梗概集","日本環境管理学会",,,"pp. 13-16",2014,May "矢田麻衣,中野陽一郎,湯淺和博","戸建住宅におけるエネルギー消費量の削減可能性","日本環境管理学会大会","日本環境管理学会大会2012学術講演梗概集","日本環境管理学会",,,"pp. 5-8",2014,May "本井杏奈,湯淺和博","食品売り場を含む商業施設の環境に関する調査研究","日本環境管理学会大会2012","日本環境管理学会大会2012学術講演梗概集","日本環境管理学会",,,"pp. 9-10",2014,May "ユウ ローリン,湯淺和博","オープンキッチンを持つ飲食店の熱環境特性に関する研究","日本建築学会関東支部研究発表会","日本建築学会関東支部研究報告","日本建築学会",,,,2014,May "吉野瑳瑛子,湯淺和博","照明用電力消費量の削減可能性に関する簡易評価手法","日本環境管理学会大会2014?第27回研究発表会?","日本環境管理学会大会2014学術講演梗概集","日本環境管理学会",,,"pp. 17-20",2014,May "高田 翔,湯淺和博","建築物の環境配慮手法に関する調査研究","日本環境管理学会大会2014?第27回研究発表会?","日本環境管理学会大会2014学術講演梗概集","日本環境管理学会",,,"pp. 57-60",2014,May "Kisa Fujiwara,Koichi Yasuda,KAZUHIRO YUASA,Ryo Murata","Characteristics of Thermal Environment on Main Room Models of Contemporary Houses in Sapporo","The Second International Education Forum on Environment and Energy Science","Proceedings of the Second International Education Forum on Environment and Energy Science",,,,,2013,Dec. "藤原紀沙,高橋なつみ,安田幸一,湯淺和博,村田涼,内藤誠人","主空間の形状モデルにおける建物性能と住まい方の組合せによる温熱環境特性 札幌の現代住宅における主空間モデルの温熱環境特性 (2)","日本建築学会大会","日本建築学会 学術講演梗概集","日本建築学会"," 環境工学?",,"pp. 547-548",2013,Aug. "高橋なつみ,藤原紀沙,安田幸一,湯淺和博,村田涼,内藤誠人","主空間の形状と熱負荷 札幌の現代住宅における主空間モデルの温熱環境特性 (1)","日本建築学会大会","日本建築学会 学術講演梗概集","日本建築学会"," 環境工学?",,"pp. 545-546",2013,Aug. "湯淺和博","目黒区における住宅のエネルギー消費量の削減に関する研究 第4報 東日本大震災前後におけるエネルギー消費量とライフスタイルの変化","日本建築学会大会学術講演会","日本建築学会大会学術講演梗概集",," D1",," 657-658",2013,Aug. "湯淺和博","目黒区における住宅のエネルギー消費量に関する研究 第5報 断熱性能に対する居住者意識とエネルギー消費量の関係","日本建築学会大会学術講演会","日本建築学会大会学術講演梗概集","日本建築学会"," D1",," 659-660",2013,Aug. "本井杏奈,金子修正,朴省俊,湯淺和博,藤井修二","庁舎建築を拠点とする建物間熱融通の導入に関する研究 第1報 建物間熱融通の省エネルギー性に関する理論的考察","日本建築学会大会学術講演会","日本建築学会大会学術講演梗概集",," D1",," 759-760",2013,Aug. "金子修正,朴省俊,本井杏奈,湯淺和博,藤井修二","庁舎建築を拠点とする建物間熱融通の導入に関する研究 第2報 東京都23区におけるケーススタディ","日本建築学会大会学術講演会","日本建築学会大会学術講演梗概集",," D1",," 761-762",2013,Aug. "高田祐介,矢田麻衣,湯淺和博","戸建住宅の断熱性能に対する居住者意識とエネルギー消費量の関係","日本環境管理学会大会2013?第26回研究発表会?","日本環境管理学会大会2013学術講演梗概集",,,,"pp. 39-40",2013,May "藤原紀沙,安田幸一,湯淺和博,村田 涼","北海道の現代住宅における主空間の形状と温熱環境特性","日本環境管理学会大会2013?第26回研究発表会?","日本環境管理学会大会2013学術講演梗概集","日本環境管理学会",,,"pp. 31-34",2013,May "金子修正,朴 省俊,湯淺和博","庁舎建築を拠点とする建物間熱融通の導入に関する研究","日本環境管理学会大会2013?第26回研究発表会?","日本環境管理学会大会2013学術講演梗概集","日本環境管理学会",,,"pp. 35-38",2013,May "湯淺和博","ライフスタイルに基づく家庭用燃料電池コージェネレーションの省エネルギー性","日本建築学会大会学術講演会","日本建築学会大会学術講演梗概集","日本建築学会"," D1",," 699-700",2013, "矢田麻衣,湯淺和博,中野陽一郎,朴省俊,藤井修二","目黒区における住宅のエネルギー消費量の削減に関する研究 第3報 エネルギー消費量の削減可能性","日本建築学会大会学術講演会","日本建築学会大会学術講演梗概集","日本建築学会"," 環境工学?",," 697-698",2012,Sept. "湯淺和博,朴 省俊,矢田 麻衣,藤井 修二,中野 陽一郎","40329 目黒区における住宅のエネルギー消費量の削減に関する研究 : 第2報 住宅用エネルギーシステムの設置に関する調査(都市の環境負荷とエネルギー消費(1),環境工学I,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)",,"学術講演梗概集","一般社団法人日本建築学会","Vol. 2012",,"pp. 695-696",2012,Sept. "中野 陽一郎,朴 省俊,湯淺和博,藤井 修二,矢田 麻衣","40328 目黒区における住宅のエネルギー消費量の削減に関する研究 : 第1報 ライフスタイルとエネルギー消費量の調査(都市の環境負荷とエネルギー消費(1),環境工学I,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)",,"学術講演梗概集","一般社団法人日本建築学会","Vol. 2012",,"pp. 693-694",2012,Sept. "守分 史彦,湯淺和博,朴 省俊","40453 平面駐車場からの太陽熱回収による建物の給湯用エネルギー消費量の削減可能性",,"学術講演梗概集","一般社団法人日本建築学会","Vol. 2012",,"pp. 943-944",2012,Sept. "本井 杏奈,湯淺和博","40318 夏期におけるショッピングセンターの環境に関する調査 : 商業施設の環境・エネルギー消費に関する調査研究(第1報)(各種施設の環境とエネルギー消費,環境工学I,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)",,"学術講演梗概集","一般社団法人日本建築学会","Vol. 2012",,"pp. 673-674",2012,Sept. "清野 友規,朴 省俊,湯淺和博","40447 清掃工場排熱の冷熱利用に関する基礎的検討",,"学術講演梗概集","一般社団法人日本建築学会","Vol. 2012",,"pp. 931-932",2012,Sept. "湯淺和博,朴省俊,黒田恒児,藤井修二","東京都23区における清掃工場の集約化による地域熱供給への排熱利用の向上可能性に関する研究",,"日本建築学会環境系論文集","日本建築学会",,"No. 677","p. 599-605",2012,July "湯淺和博,朴省俊,藤井修二","ライフサイクルに基づく地域熱供給システムの省エネルギー評価",,"日本建築学会環境系論文集","日本建築学会",,"No. 676","p. 507-513",2012,June "湯淺 和博,朴 省俊,藤井 修二","ライフサイクルに基づく地域熱供給システムの省エネルギー評価",,"日本建築学会環境系論文集","社団法人 日本建築学会",,"No. 676","pp. 507",2012, "湯淺 和博,朴 省俊,黒田 恒児,藤井 修二","東京都23区における清掃工場の集約化による地域熱供給への排熱利用の向上可能性に関する研究",,"日本建築学会環境系論文集","社団法人 日本建築学会",,"No. 677","pp. 599",2012, "中野 陽一郎,矢田 麻衣,湯淺和博","40397 低負荷型ライフスタイルの変化に基づく住宅のエネルギー消費量の算定(住宅のエネルギー消費,環境工学I)",,"学術講演梗概集. D-1, 環境工学I, 室内音響・音環境, 騒音・固体音, 環境振動, 光・色, 給排水・水環境, 都市設備・環境管理, 環境心理生理, 環境設計, 電磁環境","一般社団法人日本建築学会","Vol. 2011",,"pp. 833-834",2011,July "藤田 尚史,湯淺和博","40561 商業施設における照明用電力消費量の削減可能性(業務系建物の環境評価,環境工学I)",,"学術講演梗概集. D-1, 環境工学I, 室内音響・音環境, 騒音・固体音, 環境振動, 光・色, 給排水・水環境, 都市設備・環境管理, 環境心理生理, 環境設計, 電磁環境","一般社団法人日本建築学会","Vol. 2011",,"pp. 1161-1162",2011,July "湯淺和博,藤井晴行","40407 ショッピングセンターのエネルギー消費量に関する実態調査(エネルギー消費分析,環境工学I)",,"学術講演梗概集. D-1, 環境工学I, 室内音響・音環境, 騒音・固体音, 環境振動, 光・色, 給排水・水環境, 都市設備・環境管理, 環境心理生理, 環境設計, 電磁環境","一般社団法人日本建築学会","Vol. 2011",,"pp. 853-854",2011,July "黒田 恒児,湯淺和博,朴 省俊","40464 清掃工業の集約化による排熱利用の向上可能性(未利用エネルギー活用,環境工学I)",,"学術講演梗概集. D-1, 環境工学I, 室内音響・音環境, 騒音・固体音, 環境振動, 光・色, 給排水・水環境, 都市設備・環境管理, 環境心理生理, 環境設計, 電磁環境","一般社団法人日本建築学会","Vol. 2011",,"pp. 967-968",2011,July "KAZUHIRO YUASA","Assesment of Possible Installation Capacity of Cogeneration System in Existing Multi-Family Housing",,"The 10th International Symposium on Building and Urban Environmental Engineering",,,,"pp. 51-55",2010,Nov. "湯淺和博","既存地域熱供給への清掃工場排熱の導入経路と配管建設エネルギー消費量",,"日本建築学会大会学術講演梗概集","日本建築学会"," D-1",,"pp. 713-714",2010,Sept. "湯淺和博","既存集合住宅を対象としたコージェネレーションシステムの導入可能量",,"日本建築学会大会学術講演梗概集","日本建築学会"," D-1",,"pp. 767-768",2010,Sept. "河合英徳,湯淺和博,朴 省俊","東京都の地域熱供給システムの稼働実績調査",,"日本建築学会大会学術講演梗概集",," D-1",,"pp. 769-770",2009,Aug. "重田 淳,湯淺和博,朴 省俊","地域熱供給システムの省エネルギー性に関する理論的研究 その1 スケールメリットと負荷平準化による省エネルギー性",,"日本建築学会大会学術講演梗概集",," D-1",,"pp. 771-772",2009,Aug. "湯淺和博,劉 正 賢,吉野 博,長谷川兼一","低負荷型ライフスタイルによる住宅のエネルギー消費量削減の可能性",,"日本建築学会環境系論文集",,"Vol. 74","No. 642","pp. 1019-",2009,Aug. "湯淺和博,劉 正賢,藤井修二","住棟全体のエネルギー消費量の推定 集合住宅におけるエネルギー消費量の削減に関する研究",,"日本建築学会環境系論文集",,"Vol. 74","No. 637","pp. 397-402",2009,Mar. "青木俊樹,湯淺和博","照明設備からみたコンビニエンスストアの省エネルギー化の可能性",,"日本建築学会大会学術講演梗概集",," D-1",,"pp. 727-728",2008,Sept. "湯淺和博","集合住宅への分散型エネルギーシステムの導入可能性に関する研究",,"日本建築学会環境系論文集","日本建築学会",,"No. 621"," 51-56",2007,Nov. "湯淺和博,劉正賢,藤井修二","集合住宅への分散型エネルギーシステムの導入可能性に関する研究",,"日本建築学会環境系論文集","社団法人 日本建築学会",,"No. 621","p. 51-56",2007,Nov. "湯淺和博","博物館のエネルギー消費に関する調査研究",,"日本建築学会大会学術講演梗概集","日本建築学会",," D1","pp. 851-852",2007,Sept. "湯淺和博","導入後10年以上のコージェネレーションシステムに関する実態調査",,"日本建築学会大会学術講演梗概集","日本建築学会",," D1","pp. 899-900",2007,Sept. "竹内徹,安田幸一,湯浅和博,岡山俊介,宮崎健太郎,岩田衛","統合ファサードによる既存不適格建物の耐震改修",,"日本建築学会技術報告集",,,"No. 24","pp. 161",2006,Dec. "長谷川兼一,吉野博,湯浅和博,千葉智成,室恵子,石田建一,三田村輝章,村上周三","低負荷型ライフスタイルの省エネルギー効果 ―標準型住宅モデルを用いた数値計算による検討―",,"日本建築学会環境系論文集",,,"No. 608","pp. 97",2006,Oct. "朴省俊,湯淺和博","未利用エネルギー活用型地域熱供給システムの省エネルギー性",,"日本建築学会大会学術講演梗概集",,,"No. D-1","pp. 711-712",2006,Sept. "Jung Hyun-Yoo,Kazuhiro Yuasa","Application of Distributed Energy System for Common Space of Apartment House","The 8th International Symposium on Building and Urban Environmental Engineering",,,,,"pp. 202-207",2006,July "Sung-Jun Park,Kazuhiro Yuasa","Evaluation of Life-Cycle Energy Consumption in District Heating and Cooling System","The 8th International Symposium on Building and Urban Environmental Engineering",,,,,"pp. 232-237",2006,July "朴省俊,湯淺和博,巫小菁","地域熱供給システムのライフサイクルエネルギー評価",,"日本環境管理学会 環境の管理",,,"No. 59","pp. 73-76",2006,May "竹内徹,小谷野一尚,安田幸一,湯浅和博,岩田衛","ファサードエンジニアリングの統合に関する研究 ―統合ファサードの提案および性能評価―",,"日本建築学会環境系論文集",,,"No. 601","pp. 81",2006,Mar. "吉野博,湯浅和博,長谷川兼一,石田建一,室恵子,三田村輝章,千葉智成,井上隆,村上周三","住宅内エネルギー消費量予測モデルの構築",,"日本建築学会技術報告集",,,"No. 22","pp. 359",2005,Dec. "吉野博,謝静超,長谷川兼一,三田村輝章,源城かほり,湯浅和博,千葉智成,菅原華子","東北地方の住宅における低負荷型ライフスタイルメニューの提示による省エネルギー効果",,"日本建築学会技術報告集",,,"No. 22","pp. 325",2005,Dec. "謝静超,吉野博,三田村輝章,長谷川兼一,源城かほり,湯淺和博,千葉智成,菅原華子","低負荷型ライフスタイルの省エネ効果に関する調査研究 その5 東北地方の住宅8件における省エネメニューの提示による省エネ効果の実測",,"日本建築学会大会学術講演梗概集",,,"No. D-2","pp. 325-326",2005,Sept. "朴省俊,湯淺和博,吉野博,長谷川兼一","低負荷型ライフスタイルの省エネルギー効果に関する調査研究 その6 省エネメニューの提示による夏期の省エネ効果の実測",,"日本建築学会大会学術講演梗概集",,,"No. D-2","pp. 327-328",2005,Sept. "劉正賢,湯淺和博","集合住宅への分散型エネルギーシステムの導入可能性に関する研究",,"日本建築学会大会学術講演梗概集",,,"No. D-1","pp. 497-498",2005,Sept. "松本明広,湯淺和博","建築物の排水からの熱回収利用に関する研究",,"日本建築学会大会学術講演梗概集",,,"No. D-2","pp. 553-554",2005,Sept. "湯淺和博,吉野博,長谷川兼一,劉正賢","住宅における低負荷型ライフスタイルによる省エネルギー効果の実態調査","第21回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス","エネルギー・資源学会",,,,"pp. 581-584",2005,Jan. "湯淺和博","建築環境のデザインと設備",,,"市ヶ谷出版",,,,2004,Sept. "小沢宣行,湯浅和博","住宅のミニマムエネルギーに関する研究",,"日本建築学会大会学術講演梗概集",,"Vol. D-2",,"pp. 135-136",2003, "湯淺和博","建築の次世代エネルギー源",,,"井上書院",,,,2002,Dec. "湯淺和博","エネルギー需要メッシュデータの作成 都市における分散型エネルギーシステムの構成に関する研究 その1",,"日本建築学会大会学術講演梗概集",,"Vol. D1",,"pp. 523-524",2002, "吉田雄介,湯淺和博","都市のエネルギー需要特性に基づく分散型エネルギーシステムの導入形態",,"空気調和・衛星工学会学術講演会講演論文集",,"Vol. ?",,"pp. 617-620",2002, "桑原愛,湯淺和博","分散型エネルギーシステム導入による都市のエネルギー需給構造の変化",,"日本建築学会大会学術講演梗概集",,"Vol. D1",,"pp. 521-522",2002, "湯淺和博","循環型社会に向けて?提案?",,"町田市環境白書2002","町田市環境白書2002",,,"pp. 18-22",2002, "湯淺和博","エネルギー源の多様化 エネルギー利用から見た建築設備の変遷",,"日本建築学会建築雑誌",,"Vol. 116","No. 1475","pp. 10",2001,Aug. "湯淺和博","公共建築物のエネルギー消費に基づくCO2排出量",,"環境の管理",,,"No. 36","pp. 55-58",2001, "KAZUHIRO YUASA","Investigation of Energy Consumption in Public Facilities",,"International Symposium on Building and Urban Environmental Engineering",,,,"pp. 197-202",2001, "湯淺和博","コンビニエンスストアのエネルギー消費に関する調査研究",,"空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集",,"Vol. ?",,"pp. 1765-1768",2001, "室田幸子,湯淺和博","若年単身世帯のライフスタイルとエネルギー消費に関する研究",,"日本建築学会大会学術講演梗概集",,"Vol. D1",,"pp. 587-588",2001, "杉山 彰,湯淺和博","都市エネルギーシステムとしての熱供給ネットワーク",,"日本建築学会大会学術講演梗概集",,"Vol. D1",,"pp. 603-604",2001, "藁谷至誠,藤井修二,湯浅和博,植草常雄,室田幸子","建物負荷の変化と設計要素がコージェネレーションシステムの省エネルギー性に及ぼす影響",,"日本建築学会計画系論文集",,,"No. 531","pp. 59-66",2000, "Naoki Kagi,Shuji Fujii,Kazuhiro Yuasa,Norikazu Namiki","Estimate of Surface Concentration by Adsorption Model of Molecular Contaminant","Proceeding of 15th ICCCS International Symposium","Proceeding of 15th ICCCS International Symposium",,,," pp. 142-148",2000, "田村 一,藤井修二,湯浅和博,田中貴織","二重管式チャンバーによるクリーンルーム構成材料から発生する揮発性有機化合物の評価方法",,"日本建築学会計画系論文集",,,"No. 520","pp. 55-59",1999, "西村直也,藤井修二,湯浅和博","高性能繊維層フィルターにおけるリークの特性",,"日本建築学会計画系論文集",,,"No. 515","pp. 83-88",1999, "鍵 直樹,藤井修二,湯浅和博,田中克昌","有機物質のシリコンウェハ表面の吸着特性と水分の影響",,"日本建築学会計画系論文集",,,"No. 517","pp. 53-57",1999, "西村直也,藤井修二,湯浅和博","クリーンルーム用エアフィルタのリーク試験法に関する研究",,"日本建築学会計画系論文集",,,"No. 516","pp. 53-59",1999, "Y. Pan,H. Kobayashi,A. Kimura,Shuji Fujii,K. Yuasa,N. Kagi","Evaluation of Cationic Contaminants in Clean Room","First Asia Aerosol Conference",,,,," pp. 297-298",1999, "朴 俊錫,藤井修二,湯浅和博,豊住朝子","住宅における揮発性有機化合物と建材からの発生ガスによる影響に関する実測調査",,"日本建築学会計画系論文集",,,"No. 509","pp. 27-32",1998, "湯浅和博,藤井修二,矢島堅太郎","温水を利用した環状熱供給ネットワークシステム 都市エネルギー回収システムとしての熱供給ネットワークに関する研究 その1",,"日本建築学会計画系論文集",,,"No. 505","pp. 39-44",1998, "Naoki Kagi,Shuji Fujii,Kazuhiro Yuasa,Katsumasa Tanaka,Norikuni Yabumoto","Evaluation of Organic Contaminants on Si Wafer Surfaces in Controlled Environment","44th Annual Technical Meeting of Institute of Environmental Sciences and Technology with the ICCCS 14th International Symposium on Contamination Control","44th Annual Technical Meeting of Institute of Environmental Sciences and Technology with the ICCCS 14th International Symposium on Contamination Control",,,"No. 14","pp. pp. 569-574",1998, "Hajime Tamura,Shuji Fujii,Kazuhiro Yuasa,Naoki Kagi","Evaluation of VOC Emissions from Cleanroom Materials Using New Chamber Test Methods","44th Annual Technical Meeting of Institute of Environmental Sciences and Technology with the ICCCS 14th International Symposium on Contamination Control","I. Symp. on Contamination Control",,,"No. 14","pp. pp. 385-390",1998, "K.Yuasa,S.Fujii,N.Kagi,Y.Pan,K.Tsukuda","Measurements of Gaseous and Particle Contaminants in Residences","44th Annual Technical Meeting of Institute of Environmental Sciences and Technology with the ICCCS 14th International Symposium on Contamination Control","I. Symp. on Contamination Control",,,"No. 14",,1998, "諏訪好英,藤井修二,湯浅和博","重合格子法を応用した複雑形状流れ場の数値解析手法に関する研究",,"日本建築学会計画系論文集",,,"No. 493","pp. 47-54",1997, "諏訪好英,藤井修二,湯浅和博,佐藤陽子","開口部を有するアトリウム空間の屋内温熱環境特性と空調負荷に関する研究",,"日本建築学会計画系論文集",,,"No. 491","pp. 41-48",1997, "Shuji Fujii,Kazuhiro Yuasa,Naoki Kagi","Problems on Interaction between Gaseous Matter and Particles in Aerosol","International Symposium on Building and Urban Environmental Engineering","The International Symposium on Building-Urban Environmental Engineering",,,,"pp. 442-447",1997, "諏訪好英,藤井修二,湯浅和博","開口部を有するアトリウム空間に対応した温熱環境予測モデルの開発",,"日本建築学会計画系論文集",,,"No. 486","pp. 17-26",1996, "諏訪好英,藤井修二,湯浅和博,佐野仁美","重合格子法を用いた建築物周辺気流の数値解析",,"日本建築学会計画系論文集",,,"No. 488","pp. 43-52",1996, "湯浅和博,藤井修二,大塚修弘","室内緑化の二酸化炭素濃度に及ぼす影響に関する研究",,"日本建築学会計画系論文集",,,"No. 485","pp. 35-40",1996, "J.S. Park,S. Fujii,K. Yuasa,N. Kagi,A. Toyozumi","Characteristics of Volatile Organic Compounds in Residence","The 7th International Conference on Indoor Air Quality and Climate",,,,," pp. 579-584",1996, "藤井修二,湯浅和博,白井一義","空調休止時の室温差によるダクト内気流",,"日本建築学会計画系論文集",,,"No. 469","pp. 19-24",1995, "Shuji FUJII,Kazuhiro YUASA,Naoki KAGI,Ewa KAWAMURA","Evaluation of Indoor Air Quality by Volatile Organic Compounds","Proceedings of the 5th International Symposium on Building and Urban Environmental Engineering and Management","The 5th International Symposium on Building and Urban Environmental Engineering and Management",,,," pp. 1-6",1995, "湯淺和博","HEPAフィルタ後流の乱流特性に関する実験的研究",,"日本建築学会計画系論文集",,,"No. 457","pp. 49-56",1994, "藤井修二,湯浅和博,大東信之,渡邊高之","移動する浮遊微粒子の散乱光強度の2方向同時測定",,"日本建築学会計画系論文集",,,"No. 465","pp. 35-41",1994, "藤井修二,湯浅和博,今井田尚文,西村直也,田村 一","クリーンルーム評価における遂次検定法の特性",,"日本建築学会計画系論文集",,,"No. 455","pp. 17-22",1994, "藤井修二,湯浅和博,金 龍植,中村一樹","パラメータ設計手法を用いた建築設備設計条件の検討",,"日本建築学会計画系論文集",,,"No. 457","pp. 57-63",1994, "藤井修二,湯浅和博,金 龍植","建築設備システムのエネルギー消費によるCO2放出量に関する検討",,"日本建築学会計画系論文報告集",,,"No. 440","pp. 41-48",1992, "湯淺和博","建築物におけるコージェネレーションシステムの適用に関する研究?エネルギー有効利用に基づくシステム評価?",,,,,,,1990,Mar. "藤井修二,垂水弘夫,湯浅和博","コージェネレーションシステムの建築への適用に関する研究",,"日本建築学会計画系論文報告集",,,"No. 387","pp. 14-22",1988, "藤井修二,垂水弘夫,湯浅和博,新 邦夫,早川一也","民生用コージェネレーションシステムの実態調査",,"日本建築学会計画系論文報告集",,,"No. 389","pp. 46-52",1988, "湯淺和博","建築設備システムとしてのコージェネレーションに関する研究",,,,,,,1987,