"岡田佐織,鈴木健雄,三ツ堀広一郎","理工系大学における人文社会系領域の教育プログラム開発 ―東工大「リベラルアーツ探究プログラム」試行授業より―",,"第30回大学教育研究フォーラム発表論文集",,,,"p. 86",2024,Mar. "鈴木健雄,岡田佐織,三ツ堀広一郎","理工系大学における探究授業の開発・実施補助及び、振り返りの経験が、TAに与えた影響の検討 ?東工大「リベラルアーツ探究プログラム」試行授業を事例に?",,"第30回大学教育研究フォーラム発表論文集",,,,"p. 44",2024,Mar. "三ツ堀広一郎","フィリップ・ソレルスと大江健三郎",,"コメット通信","水声社",,"No. 35","pp. 14-16",2023,June "鈴木健雄,岡田佐織,三ツ堀広一郎","新規教育プログラムの開発・運営を支える「学生サポートチーム」 構築の試み ?東京工業大学「リベラルアーツ探究プログラム(仮称)」開設に向けて 2?",,"大学教育研究フォーラム発表論文集",,,,"p. 40",2023,Mar. "三ツ堀広一郎","ミシェル・ビュトール『レペルトワールIII』(共訳)",,,"幻戯書房",,,,2023,Jan. "塩塚秀一郎,三ツ堀広一郎","文学における笑いと遊び",,"図書新聞",,,"No. 3559","pp. 1-2",2022,Sept. "三ツ堀広一郎","アンドレ・ジッド『法王庁の抜け穴』(翻訳)",,,"光文社",,,,2022,Jan. "三ツ堀広一郎","書評 カミュ『ペスト』中条省平訳/中条省平『カミュ伝』",,"図書新聞",,,"No. 3529","p. 3",2022,Jan. "三ツ堀広一郎","ミシェル・ビュトール『レペルトワール?』(共訳)",,,"幻戯書房",,,,2021,Dec. "三ツ堀広一郎","ビュトールの批評的エッセーにおける引用の機能","日本フランス語フランス文学会2021年度春季大会 ワークショップ「『レぺルトワール』を読む」",,,,,,2021,May "三ツ堀広一郎","書評 ローラン・ビネ『言語の七番目の機能』高橋啓訳",,"図書新聞",,,"No. 3478","p. 6",2021,Jan. "三ツ堀広一郎","ミシェル・ビュトール『レペルトワール?』(共訳)",,,"幻戯書房",,,,2020,Dec. "三ツ堀広一郎","2020年度版 仏検公式ガイドブック2級・準2級",,,"公益財団法人フランス語教育振興協会/駿河台出版社",,,"pp. 35‐64",2020,Apr. "三ツ堀広一郎","ジュリアン・グラックと敗者の想像力――敗戦文学としての『森のバルコニー』",,"FLS言語文化論集POLYPHONIA","東京工業大学FLS言語文化研究会",,"No. 12","pp. 35-72",2020,Mar. "三ツ堀広一郎","書評 塚本昌則『目覚めたまま見る夢 20世紀フランス文学序説』",,"図書新聞",,,"No. 3404","p. 4",2019,June "三ツ堀広一郎","フィリップ・ソレルス『本当の小説 回想録』(翻訳)",,,"水声社",,,,2019,Apr. "三ツ堀広一郎","2019年度版 仏検公式ガイドブック2級",,,"公益財団法人フランス語教育振興協会/駿河台出版社",,,"pp. 122-169.",2019,Apr. "三ツ堀広一郎","アンドレ・ジッド『法王庁の抜け穴』新訳余話",,"FLS言語文化論集POLYPHONIA","東京工業大学FLS言語文化研究会",,"No. 11","pp. 57-79",2019,Mar. "三ツ堀広一郎","引用の文学史――フランス中世から二〇世紀文学におけるリライトの歴史",,,"水声社",,,,2019,Feb. "三ツ堀広一郎","書評 西永良成『カミュの言葉』",,"図書新聞",,,"No. 3356","p. 4",2018,June "三ツ堀広一郎","2018年度版 仏検公式ガイドブック1級",,,"公益財団法人フランス語教育振興協会編・駿河台出版社",,,,2018,Apr. "三ツ堀広一郎","ヌーヴォー・ロマン的リライトの機制","公開シンポジウム 引用の文化史――フランス中世から20世紀におけるリライトの歴史",,,,,,2018,Mar. "三ツ堀広一郎","アラン・ロブ=グリエ《ロマネスク》三部作におけるワーグナーの引用をめぐって",,"FLS言語文化論集POLYPHONIA","東京工業大学FLS言語文化研究会",,"No. 10","pp. 101-125",2018,Mar. "三ツ堀広一郎","本たちのあいだで起こること――『日々の営み』をめぐって",,"文芸研究 特集ピエール・パシェ","明治大学文学部文芸研究会",,"No. 135","pp. 241-249",2018,Mar. "三ツ堀広一郎","フランス文学",,"ブリタニカ国際年鑑2017","ブリタニカ・ジャパン",,,"pp. 248-249",2017,Apr. "三ツ堀広一郎","2017年度版 仏検公式ガイドブック2級",,,"公益財団法人フランス語教育振興協会編・駿河台出版社",,,,2017,Apr. "三ツ堀広一郎","音の儀礼――ジュリアン・グラック「コフェチュア王」をめぐって",,"FLS言語文化論集POLYPHONIA","東京工業大学FLS言語文化研究会",,"No. 9","pp. 33-55",2017,Mar. "三ツ堀広一郎","海外文学・文化2016回顧――フランス",,"図書新聞","図書新聞",,,"p. 7",2016,Dec. "三ツ堀広一郎","フランス文学",,"ブリタニカ国際年鑑2016","ブリタニカ・ジャパン",,,"pp. 253-254",2016,Apr. "三ツ堀広一郎","人間の記録――ルメートル",,"ブリタニカ国際年鑑2016","ブリタニカ・ジャパン",,,"pp. 56-57",2016,Apr. "三ツ堀広一郎","海外文学・文化2015回顧――フランス",,"図書新聞","図書新聞",,,"p. 7",2015,Dec. "三ツ堀広一郎","フランス文学",,"ブリタニカ国際年鑑2015","ブリタニカ・ジャパン",,,"pp. 297-299",2015,Apr. "三ツ堀広一郎","アントワーヌ・ヴォロディーヌとシャーマニズム","アントワーヌ・ヴォロディ―ヌをめぐるターブル・ロンド「ポストエグゾティスム4つの問い」",,,,,,2015,Jan. "三ツ堀広一郎","フランス文学",,"ブリタニカ国際年鑑2014","ブリタニカ・ジャパン",,,"pp. 313-314",2014,Apr. "三ツ堀広一郎","左手による文学理論――ポール・ヴァレリーとロラン・バルト","日本比較文学会第51回東京支部大会シンポジウム「文学理論を身体化する」",,,,,,2013,Oct. "三ツ堀広一郎","フランス文学",,"ブリタニカ国際年鑑2013","ブリタニカ・ジャパン",,,"pp. 311-312",2013,Apr. "三ツ堀広一郎","ロラン・バルトの左手",,"言語文化論叢","東京工業大学外国語研究教育センター","Vol. 18",,"pp. 158-186",2013,Mar. "三ツ堀広一郎","島尾敏雄における記憶・記録・反復――『死の棘』を中心に","早稲田大学国際日本文学・文化研究所(WIJLC)/フランス国立東洋言語文化研究学院(INALCO)共催 国際シンポジウム「記憶の痕跡」第3回",,,,,,2012,Oct. "三ツ堀広一郎","フランス文化事典",,,"丸善出版",,,,2012,July "三ツ堀広一郎","文学(フランス)",,"讀賣年鑑2012","讀賣新聞社",,,"p. 445",2012,Apr. "三ツ堀広一郎","フランス文学",,"ブリタニカ国際年鑑2012","ブリタニカ・ジャパン",,,"pp. 325-326",2012,Apr. "三ツ堀広一郎","風景の音楽――ジュリアン・グラック「半島」を読む",,"FLC言語文化論集POLYPHONIA","東京工業大学FLC言語文化研究会",,"No. 4","pp. 23-40",2012,Mar. "三ツ堀広一郎","レーモン・クノー『ルイユから遠くはなれて』(翻訳)",,,"水声社",,,,2012,Jan. "三ツ堀広一郎","翻訳 ジュリアン・グラック『花文字』抄",,"別冊水声通信 ジュリアン・グラック","水声社",,,"pp. 16-40",2011,Dec. "三ツ堀広一郎","世界の大管弦楽の母なる脈動――グラックの小説における音楽の場所",,"別冊水声通信 ジュリアン・グラック","水声社",,,"pp. 185-209",2011,Dec. "三ツ堀広一郎","ジュリアン・グラック著作解題",,"別冊水声通信 ジュリアン・グラック","水声社",,,"pp. 237-261",2011,Dec. "三ツ堀広一郎","ジュリアン・グラック略年譜",,"別冊水声通信 ジュリアン・グラック","水声社",,,"pp. 231-236",2011,Dec. "三ツ堀広一郎","翻訳 ピエール・ミション「何か戻ってくるもの、当たり前のもの、死なないもの」",,"別冊水声通信 ジュリアン・グラック","水声社",,,"pp. 63-67",2011,Dec. "三ツ堀広一郎","翻訳 ミシェル・トゥルニエ「ジュリアン・グラックはまずもって風景画家である」",,"別冊水声通信 ジュリアン・グラック","水声社",,,"pp. 57-62",2011,Dec. "Koichiro Mitsubori","De l’enregistrement ? la m?moire : Hosaka Kazushi au sein de l’? apr?s-guerre ?","Journ?e d’Etude ? Traces de m?moire ?, centre d’?tudes japonaises (CEJ), INALCO",,,,,,2011,Dec. "三ツ堀広一郎","物質と記憶――保坂和志の小説をめぐって",,"記憶の痕跡――WIJLC報告","早稲田大学国際日本文学・文化研究所",,,"pp. 55-65",2011,Sept. "三ツ堀広一郎","音楽による詩的言語の革新――ワーグナーからフランス象徴派へ",,"年刊ワーグナー・フォーラム 2011","日本ワーグナー協会編・東海大学出版会",,,"pp. 98-117",2011,July "三ツ堀広一郎","フランス文学",,"ブリタニカ国際年鑑2011","ブリタニカ・ジャパン",,,"pp. 331-332",2011,Apr. "三ツ堀広一郎","文学(フランス)",,"讀賣年鑑2011","讀賣新聞社",,,"p. 453",2011,Apr. "三ツ堀広一郎","左手の詩学のために",,"早稲田現代文芸研究","早稲田文芸・ジャーナリズム学会",,"No. 1","pp. 127-139",2011,Mar. "三ツ堀広一郎","声と記号――『シルトの岸辺』における読むことのフィギュール",,"ETUDES FRAN?AISES","早稲田大学文学部フランス文学研究室",,"No. 18","pp. 88-107",2011,Mar. "三ツ堀広一郎","ワーグナーからフランス象徴主義文学へ","日本ワーグナー協会第320回例会",,,,,,2011,Jan. "三ツ堀広一郎","物質と記憶――保坂和志の小説をめぐって","早稲田大学国際日本文学・文化研究所(WIJLC)/フランス国立東洋言語文化研究学院(INALCO)共催 国際シンポジウム「記憶の痕跡」第1回",,,,,,2010,Oct. "三ツ堀広一郎","文学(フランス)",,"讀賣年鑑2010","讀賣新聞社",,,"p. 455",2010,Apr. "三ツ堀広一郎","エンブレムの詩学の方へ――ジュリアン・グラックの象徴法",,"ETUDES FRAN?AISES","早稲田大学文学部フランス文学研究室",,"No. 17","pp. 124-144",2010,Mar. "三ツ堀広一郎","ジュリアン・グラック ― 音楽の精神からの小説の誕生",,,,,,,2010,Feb. "三ツ堀広一郎","翻訳 ミシェル・コロー「テーマ批評と精神分析」",,"水声通信",,,"No. 32","pp. 62-81",2009,Dec. "三ツ堀広一郎","文学(フランス)",,"讀賣年鑑2009","讀賣新聞社",,,"p. 461",2009,Apr. "三ツ堀広一郎","生命と運動――ジュリアン・グラックの小説美学とベルクソニスム",,"ETUDES FRAN?AISES","早稲田大学文学部フランス文学研究室",,"No. 16","pp. 199-217",2009,Mar. "三ツ堀広一郎","名作は隠れている",,,"ミネルヴァ書房",,,"pp. 89-97",2009,Jan. "三ツ堀広一郎","ドミニク・ラバテ『二十世紀フランス小説』(翻訳)",,,"白水社",,,,2008,May "三ツ堀広一郎","文学(フランス)",,"讀賣年鑑2008","讀賣新聞社",,,"p. 465",2008,Apr. "三ツ堀広一郎","日本文学にみる純愛百選(共著)",,,"早美出版社",,,,2008,Jan. "三ツ堀広一郎","ベルクソニスムからのシュルレアリスム接近――グラック『アンドレ・ブルトン』再読",,"水声通信","水声社",,"No. 20","pp. 85-91.",2007,Oct. "三ツ堀広一郎","都市と自伝――グラック『ひとつの町のかたち』とベンヤミン『ベルリンの幼年時代』の対比から",,"比較文学年誌","早稲田大学比較文学研究室",,"No. 43","pp. 109-128.",2007,Mar. "Koichiro Mitsubori","La voix et le signe : figures de la lecture dans Le Rivage des Syrtes de Julien Gracq",,"?tudes de langue et litt?rature fran?aises","Soci?t? Japonaise de Langue et Litt?rature Fran?aises",,"No. 90","pp. 120-137",2007,Mar. "三ツ堀広一郎","書評 クリスチャン・ガイイ『さいごの恋』野崎歓訳",,"ふらんす","白水社","Vol. 81","No. 11","p. 68",2006,Nov. "三ツ堀広一郎","声と記号――『シルトの岸辺』における読むことのフィギュール","日本フランス語フランス文学会2006年度春季大会",,,,,,2006,May "三ツ堀広一郎","ジュリアン・グラックにおける<断片>の詩学――ドイツ初期ロマン派との比較を通して",,"フランス文学語学研究","早稲田大学大学院「フランス文学語学研究」刊行会",,"No. 25","pp. 61-76",2006,Mar. "三ツ堀広一郎","ドイツ初期ロマン派の継承者としてのジュリアン・グラック――<詩>の理念をめぐって",,"比較文学年誌","早稲田大学比較文学研究室",,"No. 42","pp. 171-183.",2006,Mar. "三ツ堀広一郎","ドイツ初期ロマン派の継承者としてのジュリアン・グラック――〈詩〉および〈批評〉の理念をめぐって","早稲田大学比較文学研究室第192回月例研究発表会",,,,,,2005,Nov. "三ツ堀広一郎","音楽のしるしのもとに――ジュリアン・グラックとリヒャルト・ワーグナー",,"日本フランス語フランス文学会関東支部論集","日本フランス語フランス文学会関東支部",,"No. 13","pp. 189-203",2004,Mar. "三ツ堀広一郎","ジュリアン・グラックと音楽","日本フランス語フランス文学会2003年度関東支部大会",,,,,,2004,Mar. "三ツ堀広一郎","アンドレ・ブルトンのコレクションのゆくえ",,"ふらんす","白水社","Vol. 78","No. 7","pp. 62-63",2003,July "三ツ堀広一郎","運動・傾斜・滑降――ジュリアン・グラック『半島』をめぐって",,"ETUDES FRAN?AISES","早稲田大学文学部フランス文学研究室",,"No. 10","pp. 165-176",2003,Mar. "三ツ堀広一郎","都市・宙吊り・散文詩――ジュリアン・グラック『大いなる自由』をめぐって",,"フランス文学語学研究","早稲田大学大学院「フランス文学語学研究」刊行会",,"No. 21","pp. 163‐184",2002,Mar. "三ツ堀広一郎","招魂する地名――ジュリアン・グラックと土地の名",,"早稲田大学大学院文学研究科紀要","早稲田大学大学院文学研究科","Vol. 46","No. 2","pp. 63‐74",2001,Mar.