"北村匡平","【連載22】「手書きの温もり」",,"『日本経済新聞』夕刊 2023年6月17日",,,,,2023,June "北村匡平","【連載21】「出会い直すこと」",,"『日本経済新聞』夕刊 2023年6月10日",,,,,2023,June "北村匡平","【連載20】「研究室という空間」",,"『日本経済新聞』夕刊 2023年6月3日",,,,,2023,June "北村匡平","【連載49】「沢島忠の映像感覚が冴える『白馬城の花嫁』」",,"『週刊文春』2023年6月8日号",,,,,2023,June "北村匡平","【連載23】「偶然性を生きる」",,"『日本経済新聞』夕刊 2023年6月23日",,,,,2023,June "北村匡平","【連載50】「極上の演技が味わえる野村芳太郎の『事件』」",,"『週刊文春』2023年6月29日号",,,,,2023,June "北村匡平","【連載16】「アンコールワットの片隅で」",,"『日本経済新聞』夕刊 2023年5月6日",,,,,2023,May "北村匡平","「吉見社会学の方法論──吉見俊哉は〈テクスト〉といかに向き合ったか」",,"『吉見俊哉論──社会学とメディア論の可能性』","人文書院",,,,2023,May "北村匡平","【連載19】「映画館の暗闇」",,"『日本経済新聞』夕刊 2023年5月27日",,,,,2023,May "北村匡平","【連載17】「消えゆく自然の遊具」",,"『日本経済新聞』夕刊 2023年5月13日",,,,,2023,May "北村匡平","【連載48】「寺山修司の傑作メタ映画『田園に死す』」",,"『週刊文春』2023年5月18日号",,,,,2023,May "北村匡平","【連載14】プロムナード「怒りを飼いならせ」",,"『日本経済新聞』夕刊 2023年4月8日",,,,,2023,Apr. "北村匡平","【連載13】プロムナード「メディアのマナー」",,"『日本経済新聞』夕刊 2023年4月8日",,,,,2023,Apr. "北村匡平","【連載12】プロムナード「恩師の忘れられない姿」",,"『日本経済新聞』夕刊 2023年4月1日",,,,,2023,Apr. "北村匡平","【連載47】「曽根中生の異色ポルノ『??女郎市場』」",,"『週刊文春』2023年4月20日号",,,,,2023,Apr. "北村匡平","【連載46】「芦川いづみの魅力が溢れる『あした晴れるか』」",,"『週刊文春』2023年3月30日号",,,,,2023,Mar. "北村匡平","【連載10】プロムナード「推しの氾濫」",,"『日本経済新聞』夕刊 2023年3月18日",,,,,2023,Mar. "北村匡平,布垣 直昭","【対談】映画研究者・北村匡平×布垣直昭(トヨタ博物館館長)「時代を呼吸する」クルマと映画の関係",,,,,,,2023,Mar. "北村匡平","【連載9】プロムナード「トゲのない世界」",,"『日本経済新聞』夕刊 2023年3月11日",,,,,2023,Mar. "北村匡平","【連載8】プロムナード「テレビゲームと利他」",,"『日本経済新聞』夕刊 2023年3月4日",,,,,2023,Mar. "北村匡平","【連載45】「清順美学が炸裂する任侠映画『刺青一代』」",,"『週刊文春』2023年3月9日号",,,,,2023,Mar. "北村匡平","[書評]「映画/俳優を救い出す異色のフェミニズム批評」鷲谷花『姫とホモシーシャル──半信半疑のフェミニズム映画批評』",,"『キネマ旬報』2023年3月上旬号",,,,,2023,Mar. "長谷川晶一,北村匡平","「メタバースとバーチャルリアリティの現在」",,"『コモンズ』vol.2",,,,,2023,Feb. "北村匡平","【連載5】プロムナード「本との付き合い方」",,"『日本経済新聞』夕刊 2023年2月4日",,,,,2023,Feb. "北村匡平","【連載7】プロムナード「僕が旅に出る理由」",,"『日本経済新聞』夕刊 2023年2月25日",,,,,2023,Feb. "北村匡平","【連載6】プロムナード「ネコになる」",,"『日本経済新聞』夕刊 2023年2月18日",,,,,2023,Feb. "北村匡平","【連載44】「相米慎二の晩年のホームドラマ『あ、春』」",,"『週刊文春』2023年2月16日号",,,,,2023,Feb. "北村匡平","「手放すこと/受け取ること──藤井風の音楽における余白」",,"『コモンズ』vol.2",,,,,2023,Feb. "北村匡平","【連載3】プロムナード「サンタクロースは誰だ」",,"『日本経済新聞』夕刊 2023年1月21日",,,,,2023,Jan. "北村匡平","【連載43】「俳優陣の魅力が溢れる学園映画『青春蛮歌』」",,"『週刊文春』2023年1月26日号",,,,,2023,Jan. "北村匡平","【連載2】プロムナード「レールを踏み外す」",,"『日本経済新聞』夕刊 2023年1月14日",,,,,2023,Jan. "北村匡平","【連載1】プロムナード「安全な遊びと学び」",,"『日本経済新聞』夕刊 2023年1月7日",,,,,2023,Jan. "北村匡平","【連載1】プロムナード「安全な遊びと学び」",,"『日本経済新聞』夕刊 2023年1月7日",,,,,2023,Jan. "北村匡平","【連載4】プロムナード「倍速視聴させない人」",,"『日本経済新聞』夕刊 2023年1月28日",,,,,2023,Jan. "北村匡平","「演奏と執筆は?がっている」",,"『文學界』2023年4月号",,,,,2023, "北村匡平","「週間読書日記」",,"『日刊ゲンダイ』3月14日号",,,,,2023, "北村匡平","【連載15】プロムナード「大人になること」",,"『日本経済新聞』夕刊 2023年4月22日",,,,,2023, "北村匡平","【連載18】「僕の家族のこと」",,"『日本経済新聞』夕刊 2023年5月20日",,,,,2023, "北村匡平","【連載11】プロムナード「無駄な雑談と移動」",,"『日本経済新聞』夕刊 2023年3月25日",,,,,2023, "北村匡平","【連載41】「知られざる増村保造の怪作『偽大学生』」",,"『週刊文春』2022年12月8日号",,,,,2022,Dec. "北村匡平","【連載42】「実録やくざ映画の極北『北陸代理戦争』」",,"『週刊文春』2022年12月29日号",,,,,2022,Dec. "北村匡平","「物語の意味を豊かにする、台詞に頼らない映像&音響演出。」",,"『BRUTUS』2022年11月15日号",,,,,2022,Nov. "北村匡平","【連載40】「ブラックユーモアが痛快な今村昌平の『豚と軍艦』」",,"『週刊文春』2022年11月17日号",,,,,2022,Nov. "北村匡平","【連載39】「増村保造が再映画化した『暖流』の魅力」",,"『週刊文春』2022年10月27日号",,,,,2022,Oct. "北村匡平","『椎名林檎論──乱調の音楽』",,,"文藝春秋",,,,2022,Oct. "北村匡平","椎名林檎「ヘルプマーク騒動」の真っ最中に出版された『椎名林檎論』著者に聞く「騒動の本質」と「影響」",,"『Smart FLASH』",,,,,2022,Oct. "北村匡平","[書評]「アニメーションの歴史から個人制作の作家・新海誠を捉える快著」土居伸彰著『新海誠 国民的アニメ作家の誕生』",,"『集英社新書プラス』",,,,,2022,Oct. "北村匡平","批評家・北村匡平が、椎名林檎論に取り組んだ理由「彼女の音楽は適切な言葉で評価されてこなかった」",,"『リアルサウンドブック』",,,,,2022,Oct. "北村匡平","「ジャズの恍惚と救済」",,"『文學界』2022年11月号",,,,,2022,Oct. "北村匡平","「過去と現在の協奏曲〜『耳をすませば』の実写化をめぐって〜」",,"『キネマ旬報』2022年10月下旬号",,,,,2022,Oct. "北村匡平","[映画ガイド]「ジョン・フォード映画を生け捕りにする」",,,"『文學界』2022年9月号",,,,2022,Sept. "北村匡平","【連載38】「セルフリメイクされた稲垣浩の『無法松の一生』」",,"『週刊文春』2022年10月6日号",,,,,2022,Sept. "北村匡平","【連載37】「女の悲哀を抉る今井正のオムニバス映画『にごりえ』」",,"『週刊文春』2022年9月15日号",,,,,2022,Sept. "北村匡平","「虚空と慟哭──チョン・ドヨンの演技」)",,"『韓国女性映画 わたしたちの物語』","河出書房新社",,,,2022,Aug. "北村匡平","【連載36】神代辰巳『青春の蹉跌』の雪山の滑落」",,"『週刊文春』2022年8月18・25日夏の特大号",,,,,2022,Aug. "北村匡平","「映画研究者/批評家 北村匡平さんが出逢った高山宏 『表象の芸術工学』──わたしの仕事と工作舎の本#2」",,"工作舎note『わたしの仕事と工作舎の本』",,,,,2022,Aug. "北村匡平","【連載35】「子供の深い孤独を描く大島渚の『少年』」",,"『週刊文春』2022年7月28日号",,,,,2022,July "北村匡平","[書評]「映画の妙味を生け捕りにする経験的映画批評」上野昂志著『黄昏映画館──わが日本映画誌』(国書刊行会)",,"『映画芸術』(480)",,,,,2022,July "北村匡平","[書評]「難解さからタルコフスキーを解き放つ作家論」──忍澤勉『終わりなきタルコフスキー』(寿郎社)",,"『キネマ旬報』2022年6月上旬号",,,,,2022,June "北村匡平","「ショットが息づくとき」",,"『百年と希望』映画パンフレット",,,,,2022,June "北村匡平","【連載33】「忘れ去られた成瀬巳喜男の『銀座化粧』」",,"『週刊文春』2022年6月16日号",,,,,2022,June "北村匡平","[書評]「映画の最大の驚異はショットである」蓮實重彦『ショットとは何か』書評",,"『文學界』2022年7月号",,,,,2022,June "北村匡平","【連載34】「堀川弘通の幻の傑作『白と黒』」",,"『週刊文春』2022年7月7日号",,,,,2022,June "北村匡平","[ブックガイド]──河野真理江『日本の〈メロドラマ〉映画──撮影所時代のジャンルと作品』",,"『表象16』",,,,,2022,June "北村匡平","[書評]「ローカルジャンルとしての日本の〈メロドラマ〉映画史の更新」河野真理江『日本の〈メロドラマ〉映画──撮影所時代のジャンルと作品』書評",,"『表象16』",,,,,2022,June "北村匡平","【連載32】「篠田正浩の時代劇ヌーヴェル・ヴァーグ『暗殺』」",,"『週刊文春』2022年5月26日号",,,,,2022,May "北村匡平","「他者のための「利他」のもつ多面性に目を向けて」",,"『清流』2022年6月号",,,,,2022,May "北村匡平","【連載31】「尖鋭的で重厚な吉田喜重のデビュー作『ろくでなし』」",,"『週刊文春』2022年4月28日号",,,,,2022,Apr. "北村匡平","【連載14】「椎名林檎論──乱調の音楽」最終回「終章 総合/音楽としての東京事変」",,"『文學界』2022年4月号",,,,,2022,Mar. "北村匡平","「映画と衣裳」",,"蘆田裕史・藤嶋陽子・宮脇千絵編著『クリティカル・ワード ファッションスタディーズ 私と社会と衣服の関係』","フィルムアート社",,,,2022,Mar. "北村匡平","【連載29】「谷崎文学『細雪』を演じる役者の妙味」",,"【連載29】「谷崎文学『細雪』を演じる役者の妙味」",,,,,2022,Mar. "北村匡平","【連載14】「椎名林檎論──乱調の音楽」最終回「終章 総合/音楽としての東京事変」",,"『文學界』2022年4月号",,,,,2022,Mar. "北村匡平","【連載30】「中上健次の世界を映像で味わう『火まつり』」",,"『週刊文春』2022年4月7日号",,,,,2022,Mar. "北村匡平","【5】「暮らしの利他──公共圏におけるモノと身体」",,"『リレーエッセイ』",,,,,2022,Mar. "北村匡平","【連載28】「加藤泰の異色カルト映画『真田風雲録』」",,"『週刊文春』2022年2月24日号",,,,,2022,Feb. "北村匡平","【連載13】「椎名林檎論──乱調の音楽」第13回「第12章 共創する客演の音楽」",,"『文學界』2022年3月号",,,,,2022,Feb. "北村匡平","【連載26】「勝新太郎の父性愛映画『座頭市血笑旅』」",,"『週刊文春』2022年1月13日号",,,,,2022,Jan. "北村匡平","【連載27】「原節子と高峰秀子の初共演作『美はしき出發』」",,"『週刊文春』2022年2月3日号",,,,,2022,Jan. "北村匡平","「墜落/救済の物語──キム・ヘスとイ・ジョンウン」",,"『ひかり探して』映画パンフレット",,,,,2022,Jan. "北村匡平","【連載12】「椎名林檎論──乱調の音楽」第12回「第11章 椎名林檎のリベンジ」」",,"『文學界』2022年2月号",,,,,2022,Jan. "北村匡平","『24フレームの映画学──映像表現を解体する』",,,"晃洋書房",,,,2022, "北村匡平","【連載11】「椎名林檎論──乱調の音楽」第11回「第10章 東京事変の千秋楽」",,"『文學界』2022年1月号",,,,,2021,Dec. "北村匡平","【連載25】「ラディカルな原節子を味わうための『東京の女性』」",,"『週刊文春』2021年12月16日号",,,,,2021,Dec. "北村匡平","【連載24】「映画女優の奇跡の到達点『月曜日のユカ』」",,"『週刊文春』2021年11月25日号",,,,,2021,Nov. "北村匡平","【4】「利他と受容──〈意味〉を紡ぎ出す」",,,,,,,2021,Nov. "北村匡平","[書評]『沖縄映画研究会3周年記念誌?女優・真喜志きさ子?』",,"『日本映画学会会報』第64号",,,,,2021,Nov. "北村匡平","【連載10】「椎名林檎論──乱調の音楽」第10回「第9章 東京事変のクライマックス」",,"『文學界』2021年12月号",,,,,2021,Nov. "北村匡平","【連載22】「初のトーキー映画『マダムと女房』の感動」",,"『週刊文春』2021年10月14日号",,,,,2021,Oct. "北村匡平","【連載23】「乗り物パニック映画『狂った野獣』の密室劇」",,"『週刊文春』2021年11月4日号",,,,,2021,Oct. "北村匡平","「男性身体とルッキズム」",,"『現代思想』2021年11月号",,,,,2021,Oct. "北村匡平","【連載9】「椎名林檎論──乱調の音楽」第9回「第8章 椎名林檎の再始動」",,"『文學界』2021年11月号",,,,,2021,Oct. "北村匡平","【連載8】「椎名林檎論──乱調の音楽」第8回「第7章 再起動する東京事変」",,"『文學界』2021年9月号",,,,,2021,Sept. "北村匡平","『アクター・ジェンダー・イメージズ──転覆の身振り』",,,"青土社",,,,2021,Sept. "北村匡平","【連載21】「5時間17分の至福の映画『ハッピーアワー』」",,"『週刊文春』2021年9月23日号",,,,,2021,Sept. "北村匡平","【連載20】「時代を先取りした快作『黒い十人の女』」",,"『週刊文春』2021年9月2日号",,,,,2021,Aug. "北村匡平","【連載7】「椎名林檎論──乱調の音楽」第7回「第6章 再起動する東京事変」",,"『文學界』2021年9月号",,,,,2021,Aug. "北村匡平","【3】「映画と利他──非言語的コミュニケーション」",,"『リレーエッセイ』",,,,,2021,Aug. "北村匡平","「リベラルアーツ研究教育院の英語」",,"『東工大英単〈新装版〉──科学・技術例文集』",,,,,2021,July "北村匡平","【連載6】「椎名林檎論──乱調の音楽」第6回「第5章 東京事変の旗揚げ」",,"『文學界』2021年8月号",,,,,2021,July "北村匡平","【連載18】「三船敏郎の父親役が胸を打つ『馬喰一代』」",,"『週刊文春』2020年7月15日号",,,,,2021,July "北村匡平","【連載19】「鈴木清順の初期の傑作『密航0ライン』」",,"『週刊文春』2021年8月5日号",,,,,2021,July "北村匡平","【2】「自己を組み替える「旅」」",,"『リレーエッセイ』",,,,,2021,June "北村匡平","【連載5】「椎名林檎論──乱調の音楽」第5回「第4章 擬古典派のアナクロニズム」",,"『文學界』2021年7月号 75",,,,,2021,June "北村匡平","【連載17】「津軽の悲壮美を描いた斎藤耕一の最高傑作」",,"『週刊文春』2021年6月24日号",,,,,2021,June "北村匡平","【連載4】「椎名林檎論──乱調の音楽」第4回「第3章 椎名林檎の映像論」",,"『文學界』2021年6月号",,,,,2021,May "北村匡平","【1】「批評における自/他の融解」",,"『リレーエッセイ』",,,,,2021,May "北村匡平","【連載16】「勅使河原宏の静かな前衛映画『利休』」",,"『週刊文春』2021年6月3日号",,,,,2021,May "北村匡平","「デジタルメディア時代の有名性──〈アニメーション〉としてのバーチャルYouTuber」",,"伊藤守編著『ポストメディア・セオリーズ──メディア研究の新展開』",,,,,2021,Apr. "北村匡平","【連載15】「孤高の異色作『その場所に女ありて』",,"『週刊文春』2021年5月6日",,,,,2021,Apr. "北村匡平","【連載14】「清水宏の渾身の抒情詩『風の中の子供』」",,"『週刊文春』2021年4月15日号",,"Vol. 63","No. 15","p. 91",2021,Apr. "北村匡平","【連載3】「椎名林檎論──乱調の音楽」第3回「第2章 椎名林檎とその時代」",,"『文學界』2021年5月号","文藝春秋","Vol. 75","No. 5","pp. 304-325",2021,Apr. "北村匡平","【連載13】「市川崑の画の力が炸裂する『おとうと』」",,"『週刊文春』2021年3月25日号","文藝春秋","Vol. 63","No. 12","p. 105",2021,Mar. "北村匡平","【連載2】「椎名林檎論──乱調の音楽」第2回「第1章 情動を触発する音楽」",,"『文學界』2021年4月号","文藝春秋","Vol. 75","No. 4","pp. 220-237",2021,Mar. "北村匡平","【連載1】「椎名林檎論──乱調の音楽」第1回「序章 実践/演奏としての批評」",,"『文學界』2021年3月号",,"Vol. 75","No. 3","pp. 101-116",2021,Feb. "北村匡平","【連載11】「二代女優の壮絶な演技バトル『夜の蝶』」",,"『週刊文春』2021年2月11日号","文藝春秋","Vol. 63","No. 6","p. 93",2021,Feb. "北村匡平","「2021年日本映画ベスト&ワースト」",,"『映画芸術』(478)",,,,,2021,Jan. "北村匡平","【連載10】「若尾文子の魅力が溢れる『女は二度生まれる』」",,"『週刊文春』2021年1月21日号","文藝春秋","Vol. 63","No. 3","p. 95",2021,Jan. "北村匡平","「坂元裕二ドラマ『Woman』論──満島ひかりの手の演技」",,"『ユリイカ』2021年2月号 特集=坂元裕二","青土社","Vol. 53","No. 2","pp. 126-136",2021,Jan. "北村匡平","「初めての渋谷実研究 黄金期の映画史がようやく更新された」志村三代子・角尾宣信『渋谷実 異端にして巨匠』, 「2020年日本映画ベスト&ワースト」",,"『映画芸術』","編集プロダクション映芸",,"No. 474","pp. 23-24, 168",2021,Jan. "北村匡平","【連載12】「コメディエンヌ京マチ子の快作『大阪の女』」",,"『週刊文春』2021年3月4日号","文藝春秋","Vol. 63","No. 9","p. 121",2021, "北村匡平","「渡哲也の漆黒の輝き──二つのアウトロー路線」",,"『文藝別冊 渡哲也』","河出書房新社",,,"pp. 125-133",2020,Nov. "北村匡平","【連載7】「遊戯と死を描く美しい作品『ソナチネ』」",,"『週刊文春』2020年11月12日号","文藝春秋","Vol. 62","No. 43","p. 109",2020,Nov. "北村匡平","「黒澤明『羅生門』の空間と構成」",,"『公開70周年記念 映画「羅生門」展』","国書刊行会",,,"pp. 118-121",2020,Oct. "北村匡平","【連載6】「渡哲也=人斬り五郎の代表作『大幹部 無頼』」",,"『週刊文春』2020年10月22日号",,"Vol. 62","No. 40","p. 99",2020,Oct. "北村匡平","「ジェンダー批評としての映画『羅生門』」",,"『NFAJニューズレター』","国立映画アーカイブ",,"No. 10","pp. 3-4",2020,Oct. "北村匡平","【連載4】「『愛情の決算』の「不道徳」な原節子」","『週刊文春』2020年9月10日号",,"文藝春秋","Vol. 62","No. 34","p. 93",2020,Sept. "北村匡平","【連載5】「『醉いどれ天使』のダークな三船敏郎」",,"『週刊文春』2020年10月1日号","文藝春秋","Vol. 62","No. 37","p. 125",2020,Sept. "北村匡平","[書評]「戦争体験から小津の作品世界を見返す──田中眞澄『小津安二郎と戦争【新装版】』」",,"『キネマ旬報』2020年10月上旬号","みすず書房",,"No. 1850","pp. 152-153",2020,Sept. "北村匡平","【連載3】「女同士の欲望を描く『華岡青洲の妻』」",,"『週刊文春』2020年8月13日・20日 夏の特大号",,"Vol. 62","No. 31","pp. 121",2020,Aug. "北村匡平","「大林宣彦の祈り──セルフリメイクとしての『転校生』」",,"『ユリイカ』2020年9月臨時増刊号 総特集=大林宣彦","青土社","Vol. 52","No. 10","pp. 139-148",2020,Aug. "北村匡平","「倒錯の愛のロンド──今 敏『千年女優』試論」",,"『ユリイカ』2020年8月号 特集=今 敏の世界",,"Vol. 52","No. 9","pp. 189-199",2020,July "北村匡平","【連載2】「虚無に満ちたノワール『乾いた花』」",,"『週刊文春』2020年7月23日号","文藝春秋","Vol. 62","No. 28","pp. 91",2020,July "北村匡平","[書評]「ディストピアに逃走線を創造する──『コミュニケーション資本主義と〈コモン〉の探求 ポスト・ヒューマン時代のメディア論』」",,"『年報 カルチュラル・スタディーズ』Vol.8",,,"No. 8","pp. 175-178",2020,July "北村匡平","【連載1】「戯れの怪作『しとやかな獣』」",,"『週刊文春』2020年7月2日号","文藝春秋","Vol. 62","No. 25","pp. 101",2020,June "北村匡平","「韓国映画における空間と身体の政治学──チョン・ト?ヨンの実存的ハ?フォーマンス」",,"『ユリイカ』2020年5月号 特集=韓国映画の最前線","青土社","Vol. 52","No. 6","pp. 196-206",2020,Apr. "北村匡平","[書評]「終末とリセット 二面性説く」岡田温司『映画と黙示録』",,"『日本経済新聞』 2020年1月25日",,,,,2020,Jan. "北村匡平","「2019年日本映画ベスト&ワースト」",,"『映画芸術』 2020年Winter",,,"No. 470","pp. 20-21",2020,Jan. "北村匡平","【連載8】「武家社会を痛烈に批判した傑作『切腹』」",,"『週刊文春』2020年12月3日号","文藝春秋","Vol. 62","No. 46","p. 105",2020, "北村匡平","芸の怪物──映画女優としての杉村春子",,"『悲劇喜劇』2020年1月号",,,"No. 802",,2019,Dec. "北村匡平","[書評]加藤幹郎監修/塚田幸光編『映画とジェンダー/エスニシティ』",,"『日本映画学会会報』",,,"No. 58","pp. 18-22",2019,Nov. "アンドラ ポール,四方田 犬彦,北村 匡平","「黒澤明の「告白」」",,"『新潮』2019年11月号","新潮社","Vol. 116","No. 11","pp. 159-169",2019,Oct. "ポール アンドラ,四方田 犬彦,北村匡平","[対談]ポール・アンドラ×四方田犬彦×北村匡平「黒澤明の「告白」",,"『新潮』2019年11月号",,"Vol. 116","No. 11","pp. 159-169",2019,Oct. "北村匡平","[新刊紹介]ポール・アンドラ『黒澤明の羅生門??フィルムに籠めた告白と鎮魂』(新潮社)",,"『REPRE』37","表象文化論学会",,,,2019,Oct. "北村匡平","[書評]「照明が創り出す「影」の日本映画史」宮尾大輔『影の美学??日本映画と照明』",,"『キネマ旬報』2019年10月下旬号",,,"No. 1822","pp. 148-149",2019,Oct. "北村匡平","荒井晴彦が描く〈血〉と快楽──『火口のふたり』試論",,"『映画芸術』Autumn",,,"No. 469","pp. 23-26",2019,Oct. "北村匡平","新時代に肉体を解き放つ――京マチ子の生の重力",,"『ユリイカ』2019年8月号 特集=京マチ子?『痴人の愛』『羅生門』『雨月物語』…稀代の女優?",,"Vol. 51","No. 13","pp. 72-81",2019,Aug. "北村匡平","美と破壊の女優 京マチ子??スター女優が切り拓いた日本映画史","朝日カルチャーセンター",,,,,,2019,Aug. "北村匡平","読書日記(1)『監視文化の誕生』「参加型管理社会の恐ろしさ",,"『日本経済新聞』2019年8月8日夕刊",,,,,2019,Aug. "北村匡平,長谷 正人","【対談】「 京マチ子と日本の女優――戦後日本の肉体」",,"『ユリイカ』2019年8月号 特集=京マチ子?『痴人の愛』『羅生門』『雨月物語』…稀代の女優",,"Vol. 51","No. 13","pp. 56-72",2019,Aug. "北村匡平","読書日記(4)『映像研には手を出すな!』「妄想の世界、想像力に驚嘆",,"『日本経済新聞』2019年8月29日夕刊",,,,,2019,Aug. "北村匡平","読書日記(3)『先生とわたし』「学問への道 導いた師弟論",,"『日本経済新聞』2019年8月22日夕刊",,,,,2019,Aug. "北村匡平","読書日記(2)『英文解体新書』「構造の理解が「わかる」感動に",,"『日本経済新聞』2019年8月15日夕刊",,,,,2019,Aug. "北村匡平","肉体の衝動??『赤線地帯』",,"『キネマ旬報』2019年7月下旬号",,,"No. 1814","p. 21",2019,July "北村匡平","京マチ子と『羅生門』の亡霊へのレクイエム",,"『波』2019年7月号","新潮社","Vol. 53","No. 7","pp. 78-79",2019,July "北村匡平","[コメンテーター]ポール・アンドラ講演会「日本学者の地図?Mapping a Life in Japanese Literary and Cultural Studies」","ポール・アンドラ講演会",,,,,,2019,June "ポール アンドラ,北村匡平","黒澤の”告白”としての『羅生門』、そして開かれた批評のために",,"『キネマ旬報』2019年7月下旬号",,,"No. 1814","pp. 138-141",2019,June "北村匡平","スクリーンの恐るべき子供――萩原健一の苦痛の美学",,"『ユリイカ』2019年7月臨時増刊号 総特集=萩原健一 ショーケンよ、永遠に",,"Vol. 51","No. 11","pp. 131-142",2019,June "北村匡平","令和フィーバー考「平成の課題 葬られる」",,"『毎日新聞』2019年6月18日",,,,,2019,June "ポール アンドラ,北村匡平訳","『黒澤明の羅生門??フィルムに籠めた告白と鎮魂』",,,"新潮社",,,,2019,May "北村匡平","令和フィーバー考「改元より重い「平成の断絶」」",,"毎日新聞『デジタル毎日』2019年5月24日",,,,,2019,May "北村匡平,長谷正人","『美と破壊の女優 京マチ子』(筑摩書房)刊行記念 北村匡平×長谷正人トークイベント「スター女優から開ける映画の世界」","『美と破壊の女優 京マチ子』(筑摩書房)刊行記念",,,,,,2019,May "北村匡平","【書評】「映画/テレビ産業間の闘争と協働??北浦寛之『テレビ成長期の日本映画??メディア間交渉のなかのドラマ』」書評",,"『表象13』特集:ファッション批評の可能性",,,"No. 13","pp. 190-193",2019,Apr. "北村匡平","「京マチ子映画祭」トークショー","『京マチ子映画祭』",,,,,,2019,Apr. "北村匡平,久保 豊,渡邉 大輔","スペシャル講座「京マチ子論」","『京マチ子映画祭』(角川シネマ有楽町)",,,,,,2019,Mar. "北村匡平","『美と破壊の女優 京マチ子』",,,"筑摩書房",,,,2019,Feb. "北村匡平","千変万化する京マチ子",,"『京マチ子映画祭』劇場用プログラム",,,,"p. 30",2019,Feb. "北村匡平","メディアにおける戦後民主主義のイメージ??〈子供〉はいかに語られたのか","日本映画学会 第14回全国大会",,,,,,2018,Dec. "北村匡平","[司会]深田晃司・渡邉大輔・北村匡平「川島雄三は二度生まれる?日本映画の異端児?」","川島雄三生誕100年記念シンポジウム「川島雄三は二度生まれる?日本映画の異端児?」",,,,,,2018,Nov. "北村匡平","フランキー堺はフレームを越える??川島映画における〈壊乱〉と運動感覚",,"川崎公平・北村匡平・志村三代子(編)『川島雄三は二度生まれる』","水声社",,,"pp. 198-214",2018,Nov. "北村匡平","川島雄三の〈分裂〉と攪乱??その空間設計と可動性",,"川崎公平・北村匡平・志村三代子(編)『川島雄三は二度生まれる』","水声社",,,"pp. 198-214",2018,Nov. "北村匡平","壊乱するスクリーン??川島的フレームとフランキー堺の狂騒","文学部芸術学科・言語文化研究所共催シンポジウム「川島雄三は二度生まれる」",,,,,,2018,Nov. "北村匡平","[大会報告]パネル「ラジオという劇場 ──ラジオ全盛期における語りの諸相」",,"『REPRE』",,,"No. 34",,2018,Oct. "北村匡平","[鼎談]三浦哲哉・北村匡平・渡邉大輔「映画批評の新たなことばを探る??『ポスト・シネフィリー』と映画批評の再起動」","ゲンロンカフェ",,,,,,2018,June "北村匡平","[新刊紹介]北村匡平・志村三代子(編)『リメイク映画の創造力』(水声社)",,"『REPRE』",,,"No. 33",,2018,June "北村匡平","神話的想像力としての『バーフバリ』――ファンタジーを突き破るモノ",,"『ユリイカ』2018年6月号 特集=『バーフバリ』の世界―インド映画と神話の豊穣―","青土社","Vol. 50","No. 8","pp. 168-178",2018,May "北村匡平","[対談]渡邉大輔・北村匡平「映画はリメイクがお好き?」","『リメイク映画の創造力』(水声社)刊行記念",,,,,,2018,Apr. "北村匡平","[新刊紹介]細馬宏通『二つの「この世界の片隅に」??マンガ、アニメーションの声と動作』(青土社)",,"『REPRE』",,,"No. 32",,2018,Feb. "北村匡平","リメイク映画論序説??再映画化される物語",,"北村匡平・志村三代子(編)『リメイク映画の創造力』","水声社",,,"pp. 9-37",2017,Dec. "北村匡平","神の沈黙を可視化する??映像テクストによる『沈黙』の(再)解釈",,"北村匡平・志村三代子(編)『リメイク映画の創造力』","水声社",,,"pp. 169-204",2017,Dec. "北村匡平","[新刊紹介]中村秀之『特攻隊映画の系譜学??敗戦日本の哀悼劇』(岩波書店)",,"『REPRE』",,,"No. 31",,2017,Nov. "北村 匡平","異端のグルーヴ??『モテキ』におけるカメラワークと満島ひかり/長澤まさみ",,"『ユリイカ』2017年10月号 特集=大根仁","青土社","Vol. 49","No. 18","pp. 185-194",2017,Sept. "北村 匡平","映画スターへの価値転換??1950年代のスクリーンにおける観客の欲望モードの文化的変遷",,"社会学評論","日本社会学会","Vol. 68","No. 2","pp. 230-247",2017,Sept. "北村匡平","映画俳優の〈顔〉と身体??北野武「アウトレイジ」シリーズにおける人間/人形性",,"『映画監督、北野武。』","フィルムアート社",,,,2017,Sept. "北村匡平","『スター女優の文化社会学??戦後日本が欲望した聖女と魔女』",,,"作品社",,,,2017,Sept. "北村 匡平","絶望の深淵で輝きを見せるとき??『凶悪』、あるいは『白夜行』における演技について (総特集 山田孝之(TAKAYUKI YAMADA)) -- (演技者、山田孝之)",,"『ユリイカ』2017年8月臨時増刊号 総特集=山田孝之","青土社","Vol. 49","No. 12","pp. 188-198",2017,July "北村 匡平","映像化される『雁』の世界??戦後日本映画における女性表象の生成過程をめぐって",,"『表象』","表象文化論学会",,"No. 11","pp. 231-249",2017,Mar. "Kyohhei Kitamura","The Star Actress as Trans/national Media: Setsuko Hara’s Cinematic Motion and Corporeality during the Asia-Pacific War","Society for Cinema and Media Studies The 2017 SCMS Conference",,,,,,2017,Mar. "司 葉子,志村 三代子,北村 匡平,","映画女優・司葉子に聞く??スター女優と衣裳の関係",,"『都留文科大學研究紀要』","『都留文科大学研究紀要』","Vol. 85",,"pp. 287-296",2017,Mar. "岩下 志麻,志村 三代子,北村 匡平","映画女優・岩下志麻に聞く??スター女優と衣裳の関係",,"『演劇映像』","早稲田大学文学学術院演劇映像コース",,"No. 58","pp. 23-34",2017,Mar. "Kyohhei Kitamura","日本反??影: 加害者?任?容逃避",,"『文匯報』(上海)",,,,,2017,Feb. "北村 匡平","スクリーンに投影される〈青春〉??黒澤明『わが青春に悔なし』のオーディエンス",,"『マス・コミュニケーション研究』","日本マス・コミュニケーション学会","Vol. 90",,"pp. 123-142",2017,Jan. "北村 匡平","敗戦のスター女優??占領期における原節子のスターペルソナ",,"『映像学』","日本映像学会","Vol. 96",,"pp. 68-88",2016,July "篠田 正浩,志村 三代子,北村 匡平,","篠田正浩監督に聞く??戦後日本映画における衣裳について",,"『都留文科大學研究紀要』","『都留文科大学研究紀要』","Vol. 84",,"pp. 155-170",2016,Apr. "Kyohhei Kitamura","Kyo Machiko’s Star Text as an Aesthetic Vehicle: The Practices around Stars’ Cinematic Bodies and the Kimono as National Costume","Society for Cinema and Media Studies The 2016 SCMS Conference",,,,,,2016,Mar. "北村 匡平","重層化する身体への眼差し??ヴァンプ女優としての京マチ子の分析",,"『マス・コミュニケーション研究』","日本マス・コミュニケーション学会","Vol. 88","No. 0","pp. 77-96",2016,Jan. "北村 匡平","スクリーンの〈湿度〉と原節子の眼差し??『わが青春に悔なし』から『熱風』へ (特集 原節子と〈昭和〉の風景)",,"『ユリイカ』2016年2月号 特集=原節子と〈昭和〉の風景","青土社","Vol. 48","No. 3","pp. 203-213",2016,Jan. "北村匡平","視覚化される『雁』の世界 ??高峰秀子と若尾文子のパフォーマンスをめぐって","公開シンポジウム「《交響する》現代日本における映画と文学」",,,,,,2015,Dec. "Kyohhei Kitamura","The Ambiguous Star Persona: Rethinking Body Image of Li Xianglan as Star Text","Tshinghua-Todai The Great Wall Forum-Beyond the wall",,,,,,2015,Oct. "Kyohhei Kitamura","Stars in Japanese Media Society: Female Stars from 1945 to 1964","The Kadokawa Culture Promotion Foundation Media-Content Research Project",,,,,,2015,July "Kyohhei Kitamura","Kyo Machiko’s Film Body: Star Actress as a Vamp Type of Postwar Japan","3rd Annual University of Tokyo-GSII Graduate Student Conference on The University of Tokyo",,,,,,2015,May "北村匡平","映画的身体の歴史社会学?占領期/ポスト占領期におけるスター女優の身体表象と言説分析?",,,,,,,2015,Mar. "北村匡平","占領期の映画における〈青春〉の表象とスター 原節子の分析??黒澤明『わが青春に悔なし』の受容をめぐって","20世紀メディア研究所 第90回研究会",,,,,,2015,Feb. "北村 匡平","隠蔽する/占有される映画的身体??成瀬巳喜男『めし』における原節子の身体表象",,"『年報カルチュラルスタディーズ』","カルチュラル・スタディーズ学会","Vol. 2",,"pp. 72-84",2014,June "北村匡平","シネマとネイションの分裂??戦後映像文化における〈描写のテクノロジー〉と「破壊=転覆的」な観客","関東社会学会 第62回学会大会",,,,,,2014,June "北村匡平","映画スターとイデオロギー:〈離反的身体〉としての原節子の映画的身体の考察","カルチュラル・スタディーズ学会 カルチュラル・タイフーン2014",,,,,,2014,June "Kyohhei Kitamura","Concealing/Appropriated Body: The Apparatus of Memory and Forgetting in the Postwar Visual Culture","Tshinghua-Todai The Great Wall Forum-Beyond the wall on Tsinghua University",,,,,,2013,Oct.