Time-Frequency analysis of the human pupil reactivity in small fiber neuropathy.
W. Nowak,
K. Chemali,
A. Hachol,
M. Nakayama.
6th European Symposium on Biomedical Engineering.
Proceedings of 6th European Symposium on Biomedical Engineering.
CD-ROM.
会議発表論文 - 一般講演(ポスター発表).
査読あり.
海外.
June
2008.
ICT活用による教員の教育力向上の取組(FD)に関する調査報告書(分担).
中山実.
メディア教育開発センター.
研究・調査報告書.
査読なし.
国内.
Mar.
2008.
米国におけるFDとICT利用の事例とその検討.
中山実.
NIME研究報告:ICT活用教育を推進するためのFD.
No. 39.
pp. 6-18.
解説・総説.
査読なし.
国内.
Mar.
2008.
学力調査結果とICT活用に関する諸外国の取り組み.
赤堀侃司,
中山実,
室田真男.
永野和男、学力向上と学校におけるICT活用の効果に関する総合的・実証的研究、平成19年度科研費基盤研究(B)研究成果報告書.
pp. 7-14.
研究・調査報告書.
査読なし.
海外.
Mar.
2008.
Estimation of Certainty for Multiple Choice Tasks Using Features of Eye-movements.
Minoru Nakayama,
Yosiyuki Takahasi.
Symposium on Eye Tracking Research & Applications 2008.
Proceedings of Symposium on Eye Tracking Research & Applications 2008.
pp. 73-76.
ACM.
会議発表論文 - 一般講演(ポスター発表).
査読あり.
海外.
Mar.
2008.
Assessing Usability with Eye-Movement Frequency Analysis.
Minoru Nakayama,
Makoto Katsukura.
Symposium on Eye Tracking Research & Applications 2008.
Proceedings of Symposium on Eye Tracking Research & Applications 2008.
pp. 77.
ACM.
会議発表論文 - 一般講演(ポスター発表).
査読あり.
海外.
Mar.
2008.
授業科目選択におけるセマンティックウェブを用いた支援の検討.
芳士戸淳,
中山実.
電子情報通信学会技術研究報告.
ET2007-108.
pp. 135-140.
会議発表論文 - 一般講演(口頭発表).
査読なし.
国内.
Mar.
2008.
眼球運動の周波数解析を用いた入力操作のユーザビリティ評価の一検討.
中山実,
勝倉真.
電子情報通信学会技術研究報告.
MBE2007-121.
pp. 65-68.
会議発表論文 - 一般講演(口頭発表).
査読なし.
国内.
Mar.
2008.
敬語表現参照機能を持つ文章作成支援ツールの検討.
守田圭佑,
中山実.
電子情報通信学会技術研究報告.
ET2007-107.
pp. 131-134.
会議発表論文 - 一般講演(口頭発表).
査読なし.
国内.
Mar.
2008.
ブレンディッド学習における学習中断者の検出に関する検討.
金澤秀知,
中山実.
電子情報通信学会技術研究報告.
ET2007-101.
pp. 97-100.
会議発表論文 - 一般講演(口頭発表).
査読なし.
国内.
Mar.
2008.
眼球運動の特徴による回答確信度の推定に注視行動が及ぼす影響.
中山実,
高橋佳行.
電子情報通信学会技術研究報告.
PRMU2007-237.
pp. 131-136.
会議発表論文 - 一般講演(口頭発表).
査読なし.
国内.
Feb.
2008.
ブレンディッド学習における学習者行動に関する一検討.
中山実,
山本洋雄,
Rowena Santiago.
日本教育工学会論文誌.
Vol. 31.
No. Suppl..
pp. 129-132.
論文.
査読あり.
国内.
Feb.
2008.
Effecectiveness for a sleepiness test of pupil size estimation during blink.
Minoru Nakayama,
keiko Yamamoto,
Fumio Kobayashi.
BIOSIGNAL.
Proceedings of International conference on Bio-Inspired Systems and Signal Processing.
Vol. 2.
pp. 558-564.
INSTICC.
会議発表論文 - 一般講演(口頭発表).
査読あり.
海外.
Jan.
2008.
The Impact of Learner Characteristics on Learning Performance in Hybrid Courses among Japanese Students.
Minoru Nakayama,
Hiroh Yamamoto,
Rowena Santiago.
The Electronic Journal of e-Learning.
Vol. 5.
No. Issue. 3.
pp. 195-206.
論文.
査読あり.
海外.
Dec.
2007.
Relationship between PUI and cardiac autonomic nervous activity.
KEIKO YAMAMOTO,
MINORU NAKAYAMA,
Reiko HORI,
Misuzu Watanabe,
Hirohito Tsuboi,
Yasuhiro Akamatsu,
FUMIO KOBAYASHI.
Abstracts of the 27th Pupil Colloquium.
pp. 3.
会議発表梗概(要旨) - 一般講演.
査読あり.
海外.
Oct.
2007.
ブレンディッド学習の学習行動における学習者特性の影響.
中山実,
山本洋雄,
Rowena Santiago.
電子情報通信学会技術研究報告.
Vol. ET2007-40.
pp. 1-6.
会議発表論文 - 一般講演(口頭発表).
査読なし.
国内.
Oct.
2007.
Blink Influence on Evaluation of Sleepiness using Pupillary Responses.
MINORU NAKAYAMA,
KEIKO YAMAMOTO,
FUMIO KOBAYASHI.
Abstracts of the 27th Pupil Colloquium.
pp. 5.
会議発表梗概(要旨) - 一般講演.
査読あり.
海外.
Oct.
2007.
Feasibility of Assessing Usability with Pupillary Response.
MINORU NAKAYAMA,
MAKOTO KATSUKURA.
Abstracts of the 27th Pupil Colloquium.
pp. 5.
会議発表梗概(要旨) - 一般講演(口頭発表).
査読あり.
海外.
Oct.
2007.
単語検索課題における文字色の正答率への効果.
成井智祐,
中山実.
日本教育工学会第23回全国大会論文集.
pp. 957-958.
会議発表論文 - 一般講演(ポスター発表).
査読なし.
国内.
Sept.
2007.
教育システムの評価に関する一考察.
中山実.
日本教育工学会第23回全国大会論文集.
pp. 91-92.
会議発表論文 - 選抜講演.
査読なし.
Selected talk.
国内.
Sept.
2007.
ブレンディッド学習での学習者評価に関する考察.
中山実,
山本洋雄,
Rowena Santiago.
日本教育工学会第23回全国大会論文集.
pp. 723-724.
会議発表論文 - 一般講演(ポスター発表).
査読なし.
国内.
Sept.
2007.
コアリッションによる工学教育の相乗的効果(第12報)-卒研生調査(2006年度).
中山実,
高橋英明,
吉田眞,
北條純一,
水本哲弥.
平成19年度工学・工業教育研究講演会講演論文集.
pp. 468-469.
会議発表論文 - 一般講演(口頭発表).
査読なし.
国内.
Aug.
2007.
Pupillary Unrest Indexとその眠気診断における瞬目の影響に関する検討.
中山実,
山本敬子,
小林章雄.
電子情報通信学会技術研究報告.
Vol. MBE2007-23.
pp. 13-16.
会議発表論文 - 一般講演(口頭発表).
査読なし.
国内.
July
2007.
各教育委員会の実施する教員研修の実態に関する調査研究報告書.
中山実 (分担).
(社)日本教育工学振興会.
研究・調査報告書.
査読なし.
国内.
June
2007.
Relationship Between Learner Characteristics and Learning Performance in Hybrid Courses Among Japanese Students.
Minoru Nakayama,
Hiroh Yamamoto,
Rowena Santiago.
International Conference on e-Learning.
Proceedings of International Conference on e-Learning.
pp. 341-349.
会議発表論文 - 一般講演(口頭発表).
査読あり.
海外.
June
2007.
事象関連電位を用いた漢字の形態の知覚過程に関する検討.
阿部央,
中山実.
電子情報通信学会論文誌.
Vol. J90-D.
No. 5.
pp. 1337-1341.
論文.
査読あり.
国内.
May
2007.
単語検索課題における文字色の検索時間への効果.
成井智祐,
中山実.
電子情報通信学会技術研究報告.
Vol. ET2007-4.
pp. 17-20.
会議発表論文 - 一般講演(口頭発表).
査読なし.
国内.
May
2007.
眼球運動による回答内容に対する確信度の検討.
高橋佳行,
中山実.
電子情報通信学会論文誌.
Vol. J90-D.
No. 5.
pp. 1323-1327.
論文.
査読あり.
国内.
May
2007.
An Estimation of Response Certainty using Features of Eye-movements.
MINORU NAKAYAMA,
Yosiyuki Takahasi.
European Symposium of Artificial Neural Network (ESANN) 2007.
Proceedings of European Symposium of Artificial Neural Network (ESANN) 2007.
pp. 91-96.
d-side publication.
会議発表論文 - 一般講演(ポスター発表).
査読あり.
海外.
Apr.
2007.
眼球運動の特徴を用いた回答確信度の推定に関する検討.
中山実,
高橋佳行.
電子情報通信学会技術研究報告.
Vol. MBE2006-144.
pp. 49-52.
会議発表論文 - 一般講演(口頭発表).
査読なし.
国内.
Mar.
2007.
分散協調学習と集合協調学習による学習成績の違いに関する検討.
中山実,
竹内義良,
関信仁,
加藤真一,
今長豊,
清水康敬.
日本教育工学会論文誌.
Vol. 30.
No. Supplement.
pp. 153-156.
論文.
査読あり.
国内.
Feb.
2007.
System Usability Evaluation for Input Operation using Oculo-motors.
MINORU NAKAYAMA,
MAKOTO KATSUKURA.
Eighth Australasian User Interface Conference (AUIC2007).
Proceedings of Eighth Australasian User Interface Conference (AUIC2007).
Vol. CRIPT Volume 64.
pp. 15-22.
会議発表論文 - 一般講演(口頭発表).
査読あり.
海外.
Jan.
2007.
An Investigation into Kanji Character Discrimination Process from EEG Signals.
Hiroshi Abe,
Minoru Nakayama.
Proceedings of International Conference on Biosignal Processing.
Enformatika.
pp. 13-18.
会議発表論文 - 選抜講演.
査読あり.
Selected talk.
海外.
Dec.
2006.
An ICA Approach for Extracting Task-Related Components from EEG Signals.
Hiroshi Abe,
Minoru Nakayama.
Proceedings of 2006 International Symposium on Intelligent Signal Processing and Communication Systems.
IEEE/IEICE ISPACS2006.
pp. 862-865.
会議発表論文 - 選抜講演.
査読あり.
Selected talk.
海外.
Dec.
2006.
An Event-related Potential Study of Kanji Character Discrimination and Perception in the Brain.
Hiroshi Abe,
Minoru Nakayama.
Proceedings of IEEE Third Cairo International Biomedical Engineering Conference.
IEEE CIBEC2006.
pp. 1-4.
会議発表論文 - 選抜講演.
査読あり.
Selected talk.
海外.
Dec.
2006.
Influence of Blink on Pupillary Indices.
Minoru Nakayama.
IEEE Biomedical Circuits and Systems Conference (BioCAS) 2006.
IEEE BioCAS2006.
pp. 29-32.
会議発表論文 - 選抜講演.
査読あり.
Selected talk.
海外.
Nov.
2006.
学習者特性がブレンド学習の行動に及ぼす影響.
中山実,
山本洋雄,
Santiago,
Rowena.
電子情報通信学会技術研究報告.
Vol. ET2006-59.
pp. 49-54.
会議発表論文 - 一般講演(口頭発表).
査読なし.
国内.
Nov.
2006.
e-Learningログデータでのドロップアウト学習者に関する一検討.
金澤秀知,
山本洋雄,
中山実.
日本教育工学会第22回全国大会.
日本教育工学会.
pp. 927-928.
会議発表論文 - 一般講演(口頭発表).
国内.
Nov.
2006.
ブレンド学習における学習者行動に関する一検討.
中山実,
山本洋雄,
Rowena Santiago.
日本教育工学会第22回全国大会.
日本教育工学会.
pp. 921-922.
会議発表論文 - 一般講演(口頭発表).
国内.
Nov.
2006.
教育工学研究における「実践」の取り扱いに関する一考察.
中山実.
日本教育工学会第22回全国大会.
日本教育工学会.
pp. 203-206.
会議発表論文 - 選抜講演.
Selected talk.
国内.
Nov.
2006.
国際的WebベースPSIコースにおけるプロクターの有用性.
森田裕介,
Kenne Jean,
西原明法,
中山実,
Koen Billy V..
日本教育工学会第22回全国大会.
日本教育工学会第22回全国大会.
No. 2a-B106-5.
pp. 661-662.
会議発表論文 - 一般講演(口頭発表).
国内.
Nov.
2006.
刺激先行陰性電位(SPN)における刺激確率の影響.
倉本裕美子,
小谷泰則,
大上淑美,
塚元鉄二,
中山実,
井上優介.
臨床神経生理学.
Vol. 34.
No. 5.
p. 436.
会議発表論文 - 一般講演(ポスター発表).
査読あり.
国内.
Nov.
2006.
The effect of anticipation level on the stimulus-preceding negativity: an event-related fMRI study.
Yasunori Kotani,
Yoshimi Ohgami,
Tetsuji Tsukamoto,
Yusuke Inoue,
Minoru Nakayama,
Yasutsugu Aihara.
Psychophysiology.
Vol. 43.
Supplement 1.
S54.
会議発表論文 - 一般講演(ポスター発表).
査読あり.
海外.
Oct.
2006.
Source coherence analysis: The effect of reward and stimulus modality on the stimulus-preceding negativity.
Yoshimi Ohgami,
Yasunori Kotani,
Testuji Tsukamoto,
Yusuke Inoue,
Yasutsugu Aihara,
Minoru Nakayama.
Psychophysiology.
Vol. 43.
Supplement 1.
S73.
会議発表論文 - 一般講演(ポスター発表).
査読あり.
海外.
Oct.
2006.
Effects of monetary reward and punishment on stimulus-preceding negativity.
Yoshimi Ohgami,
Yasunori Kotani,
Tetsuji Tsukamoto,
Kazufumi Omura,
Yusuke Inoue,
Yasutsugu Aihara,
Minoru Nakayama.
Psychophysiology.
Vol. 43.
pp. 227-236.
Blackwell Publishing Inc..
論文.
査読あり.
海外.
Oct.
2006.
mplementation of an International Web-Based PSI Course: A Case Study.
Yusuke Morita,
Jean Kenne,
Akinori Nishihara,
MINORU NAKAYAMA,
Billy V. Koen.
2006 Frontiers in Education Conference.
2006 Frontiers in Education Conference.
No. S2J.
pp. 14-18.
会議発表論文 - 一般講演(口頭発表).
海外.
Oct.
2006.
Effectiveness of Distributed Group Practice using Computer Supported Collaborative Learning.
Minoru Nakayama,
Yoshiro Takeuchi,
Shinji Seki,
Shin'ichi Kato,
Yutaka Imanaga,
Yasutaka Shimizu.
Dan Remenyi Ed., 5th European Conference on e-Learning.
Proceedings of 5th European Conference on E-Learning.
pp. 254-261.
会議発表論文 - 選抜講演.
査読あり.
Selected talk.
海外.
Sept.
2006.
瞳孔運動の評価における瞬目の影響に関する一考察.
中山実.
電子情報通信学会技術研究報告.
Vol. MBE2006-34.
pp. 21-24.
会議発表論文 - 一般講演(口頭発表).
査読なし.
国内.
July
2006.
コアリッションによる工学教育の相乗的効果(第8報)-卒研生調査(2005年度).
中山実,
高橋英明,
吉田眞,
末岡淳男,
水本哲弥.
平成18年度工学・工業教育研究講演会講演論文集.
日本工学教育協会.
pp. 702-703.
会議発表論文 - 一般講演(口頭発表).
国内.
July
2006.
Investigating the Impact of Learner Characteristics on Blended Learning Among Japanese Students.
Minoru Nakayama,
Hiroh Yamamoto,
Rowena Santiago.
International Conference on e-Learning.
Dan Remenyi Ed., International Conference on e-Learning, Academic Conferences.
pp. 361-370.
会議発表論文 - 選抜講演.
査読あり.
Selected talk.
海外.
June
2006.