|
畑中健二 研究業績一覧 (20件)
- 2025
- 2024
- 2023
- 2022
- 2021


- 全件表示
論文
-
畑中健二.
三木清─板垣直子の剽窃論争とその周辺 付・板垣直子著作目録,
武蔵大学人文学会雑誌,
武蔵大学人文学会,
Vol. 42,
No. 1,
pp. 1-45,
July 2010.
-
畑中健二.
山田孝雄と文献学,
季刊日本思想史,
ぺりかん社,
No. 74,
pp. 29-50,
June 2009.
-
畑中健二.
村岡典嗣と「天皇」,
日本思想史学,
日本思想史学会,
No. 35,
pp. 62-67,
Sept. 2003.
-
畑中健二.
『真言弁』にみる富士谷御杖の歌論-用語法からの接近,
文芸研究,
日本文芸研究会,
No. 139,
pp. 52-63,
May 1995.
著書
-
畑中健二.
忠君愛国,
日本思想史辞典,
山川出版社,
p. 647,
Apr. 2009.
-
畑中健二.
奈良とギリシア憧憬,
横光利一と関西文化圏,
松籟社,
pp. 283-284,
Dec. 2008.
-
佐藤弘夫(編集委員代表),
畑中健二.
概説日本思想史,
ミネルヴァ書房,
pp. 254-255, 267-273, 291-292,
Apr. 2005.
-
畑中健二.
中井正一と和辻哲郎と「主体」,
近代の夢と知性 文学・思想の昭和10年前後(1925~1945),
翰林書房,
pp. 28-43,
Oct. 2000.
国際会議発表 (査読有り)
-
畑中健二.
村岡典嗣の国体論,
季刊日本思想史,
No. 63,
pp. 45-62,
May 2003.
-
畑中健二.
保田與重郎と富士谷御杖と「言霊」,
文芸研究,
No. 150,
pp. 56-68,
Sept. 2000.
-
畑中健二.
書評:揖斐高『江戸詩歌論』,
日本思想史研究,
No. 31,
pp. 45-51,
Mar. 1999.
-
畑中健二.
国学と文献学,
日本思想史学,
No. 30,
Sept. 1998.
-
畑中健二.
鶴峯戊申の文法論-格概念の変容,
比較思想研究,
No. 23,
pp. 73-79,
Mar. 1997.
-
畑中健二.
鶴峯戊申の観念的文法と究理学,
日本思想史研究,
No. 29,
pp. 33-45,
Mar. 1997.
-
畑中健二.
本居宣長から鶴峯戊申へ-江戸後期の言語思想史への序説,
PHILOLOGIE,
No. 6,
pp. 134-149,
Dec. 1995.
その他の論文・著書など
-
畑中健二.
書評:昆野伸幸著『近代日本の国体論─〈皇国史観〉再考』,
文芸研究,
no. 165,
pp. 78-79,
Mar. 2008.
-
畑中健二.
評判記における対話の形態について,
近代日本における〈座談会〉の成立過程についての動態的・総合研究,
pp. 16-21,
Mar. 2006.
-
畑中健二.
なぜ座談会は「座談」会と呼ばれるのか,
近代日本における〈座談会〉の成立過程についての動態的・総合研究,
pp. 11-15,
Mar. 2006.
-
畑中健二.
L. Meyerについて─デカルト主義と蘭学の接点,
PHILOLOGIE,
現代言語論研究会,
No. 7,
pp. 252-259,
Apr. 1997.
学位論文
[ BibTeX 形式で保存 ]
[ 論文・著書をCSV形式で保存
]
[ 特許をCSV形式で保存
]
|