|
今田高俊 研究業績一覧 (165件)
- 2025
- 2024
- 2023
- 2022
- 2021


- 全件表示
論文
-
今田高俊.
テキストづくりの精神と作法-『社会学研究法 リアリティの捉え方の場合』,
社会学評論,
Vol. 56,
No. 3,
pp. 50-61,
Dec. 2005.
-
今田高俊.
「グローバル化と文明の共生-ワールド・エディターという役割」,
友枝敏雄・山田真茂留編『Do! ソシオロジー』,
有斐閣,
pp. 257-276,
May 2008.
-
TAKATOSHI IMADA.
「拓展新的公共性空间」,
社会科学,
上海社会科学院,
No. 328,
pp. 71-77,
2007.
-
今田高俊.
「リスク社会への視点」,
今田高俊編『社会生活からみたリスク』リスク学入門4,
岩波書店,
pp. 1-11頁,
2007.
-
今田高俊.
「生活政治の社会学-支援社会を求めて」,
友枝敏雄・厚東洋輔編『社会学のアリーナへ』,
東信堂,
pp. 163-194,
2007.
-
今田高俊.
ケアとジェネラティビティからみた福祉,
鈴村光太郎・宇佐美誠・金泰昌編『世代間関係から考える公共性』東京大学出版会,
pp. 215-233,
July 2006.
-
今田高俊.
新しい公共性の空間を開く,
学術の動向(日本学術会議),
Vol. 11,
No. 7,
pp. 13-17,
July 2006.
-
今田高俊.
社会システム論への新たな接近法-エージェントベース・アプローチ,
今田高俊・武藤正義編『エージェントベースの社会システム論をめざして』,
pp. 1-9,
Apr. 2006.
-
Imada Takatoshi.
New Dimension of Public Space,
International Journal of Public Affairs for Sustainable Welfare Society,
Vol. 2,
pp. 73-87,
Mar. 2006.
-
今田高俊.
共生配慮型の公を開く,
公共研究(千葉大学公共研究センター),
Vol. 2,
No. 4,
pp. 57-85,
Mar. 2006.
-
今田高俊.
都市の公共世界-せめぎ合う「公」と「私」を超えて,
今田高俊・金泰昌編『都市から考える公共性』東京大学出版会,
今田高俊・金泰昌編『都市から考える公共性』東京大学出版会,
pp. i-x,
2004.
-
今田高俊.
福祉国家とケアの倫理-正義の彼方へ, 塩野谷祐一・鈴村興太郎・後藤玲子編『福祉の公共哲学』,
東京大学出版会,
東京大学出版会,
pp. 235-261,
2004.
-
今田高俊.
福祉国家の再建-塩野谷祐一「経済と倫理-福祉国家の哲学」に寄せて,
UP,
No. 363,
pp. 22-29,
2003.
-
今田高俊ほか.
(調査報告書)『ブロードバンドが中小企業に与える影響』,
日本情報処理開発協会,
日本情報処理開発協会,
pp. 1-67,
2003.
-
今田高俊.
幸福の条件,
公明新聞,
pp. 5月23日,
2003.
-
今田高俊.
リアリティ学としての科学方法論,
科学基礎論研究,
No. 99,
pp. 9-15,
2003.
-
今田高俊.
(書評)『社交する人間-ホモ・ソシアビリス』(山崎正和著),
公明新聞,
pp. 7月28日,
2003.
-
今田高俊.
(書評)『最強のファイナンス理論』(真壁昭夫著),
公明新聞,
pp. 4月14日,
2003.
-
今田高俊.
(書評)『オルフェウス・プロセス』(ハーヴェイ・セイフター&ピーター・エコノミー著),
公明新聞,
pp. 3月3日,
2003.
-
今田高俊.
公共性のエッジを利かす,
公共的良識人(月刊新聞),
pp. 10月1日号,
2003.
-
今田高俊.
ケアと人間存在, 人文会編『人文書のすすめⅢ』,
人文会,
人文会,
pp. 50-59,
2003.
-
今田高俊.
産業社会の位相転換, 今田高俊編『産業化と環境共生』,
ミネルヴァ書房,
ミネルヴァ書房,
pp. 38-91,
2003.
-
今田高俊.
産業化と社会変動, 今田高俊編『産業化と環境共生』,
ミネルヴァ書房,
ミネルヴァ書房,
pp. 1-35,
2003.
-
今田高俊.
自己組織化の条件,
DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー,
Vol. 28,
No. 3,
pp. 88-101,
2003.
-
今田高俊.
複雑系の科学とポストモダン-21世紀社会への新しい視座,統合学術国際研究所編,文明の未来、その扉を開く-近代文明を超える新しい思考の原型(モデル)を求めて,
晃洋書房,
晃洋書房,
pp. 99-124,
2003.
-
TAKATOSHI IMADA.
Generativity as Social Responsibility: The Role of Generations in Social Continuity and Change; Aubin, Ed de St., Dan P. McAdams and Tae-Chang Kim eds., The Generative Society: Caring for Future Generations,
American Psychological Association,
pp. 83-95,
2003.
-
今田高俊.
新方法序説に向けて-複雑系、ポストモダンそして自己組織性論の視点から,
理論と方法,
Vol. 18,
No. 1,
pp. 1-11,
2003.
-
今田高俊.
ゆらぎ社会から遊の文明へ-近代の転換に見るIT革命の位置,
インターネットマガジン,
No. 86,
pp. 172-75,
2002.
-
今田高俊.
グローカル公共哲学の射程-新自由主義に抗して,
UP,
No. 352,
pp. 6-11,
2002.
-
今田高俊.
「活私開公」のグローカル社会へ向けて,
佐々木毅・金泰昌編『21世紀公共哲学の地平』東京大学出版会,
佐々木毅・金泰昌編『21世紀公共哲学の地平』東京大学出版会,
pp. 407-12,
2002.
-
今田高俊.
リスク社会と再起的近代-ウルリッヒ・ベックの問題提起,
海外社会保障研究,
No. 138,
pp. 63-71,
2002.
-
今田高俊.
公共性を考える-「公」と「私」をめぐって,
公明新聞,5月31日,
2002.
-
今田高俊.
情報リゾーム社会-意味の文明へ向けて,
日本社会情報学会第17回全国大会研究発表論文集,
pp. 1-10,
2002.
-
今田高俊.
家族と世代から見た公共性,
佐々木毅・金泰昌編『中間集団が開く公共性』東京大学出版会,
pp. 111-31,
2002.
-
今田高俊.
「社会科学」・「自己組織性」,
『現代学校教育大事典』ぎょうせい,
『現代学校教育大事典』ぎょうせい,
Vol. 3,
2002.
-
今田高俊,
平尾誠二.
(対談)より強い集団を作るための”自発的改革”とは何か(1)~(4),
http://www.scix.org/talk/imada101.html~http://www.scix.org/talk/imada403.html,
2002.
-
今田高俊.
興隆する21世紀の美意識ルネサンス,
JMAマネジメントレビュー,
Vol. 7,
No. 5,
pp. 23-26,
2001.
-
今田高俊.
ボランタリーへの意志と公共性,
将来世代総合研究所編『ボランタリーな人間と公共性』将来世代国際財団,
pp. 3-4,
2001.
-
今田高俊.
新方法序説に向けて-複雑系、ポストモダンそして自己組織性の視点から,
第32回数理社会学会大会研究報告要旨集,
pp. 31-34,
2001.
-
平尾誠二,
阿部修仁,
今田高俊.
集団の心を燃やす「自発的忠誠心」とは何か,
プレジデント,
Vol. 39,
No. 13,
pp. 38-47,
2001.
-
馬場錬成,
今田高俊,
福井次矢,
高橋憲二.
(パネルディスカッション)21世紀の地域社会と科学技術-少子高齢社会における科学技術への期待,
『平成12年度地域科学技術政策フォーラム報告書』科学技術庁,
pp. 15-37,
2001.
-
今田高俊.
社会学の観点から見た公私問題,
佐々木毅・金泰昌編『公と私の社会科学』公共哲学2 東京大学出版会,
佐々木毅・金泰昌編『公と私の社会科学』公共哲学2 東京大学出版会,
pp. 41-58,
2001.
-
今田高俊.
組織変革とポストモダン,
経営学史学会編『組織・管理研究の百年』文眞堂,
経営学史学会編『組織・管理研究の百年』文眞堂,
pp. 73-93,
2001.
-
今田高俊.
アイデンティティ不安の解消と共生配慮型の社会,
総合社会保障,
Vol. 39,
No. 1,
pp. 4-12,
2001.
-
今田高俊.
人と組織を活かすエンパワーメントの本質,
DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー,
Vol. 26,
No. 8,
pp. 141-144,
2001.
-
今田高俊.
複雑系とポストモダン-自己組織性論の視点から,
今田高俊・鈴木正仁・黒石晋編『複雑系を考える-自己組織性とは何かⅡ』ミネルヴァ書房,
今田高俊・鈴木正仁・黒石晋編『複雑系を考える-自己組織性とは何かⅡ』ミネルヴァ書房,
pp. 6-45,
2001.
-
今田高俊.
老いの不安と自在結合の広場づくり,
日本医事新報,
No. 4032,
pp. 149,
2001.
-
今田高俊.
男中心の仕組み『ノー』-21世紀 あなたの選択,
東京新聞1月1日(朝刊),
2001.
-
今田高俊.
自己組織性論の展開-複雑系とポストモダン(講演資料),
今田高俊・鈴木正仁・黒石晋編『複雑系を考える-自己組織性とは何かⅡ』ミネルヴァ書房,
今田高俊・鈴木正仁・黒石晋編『複雑系を考える-自己組織性とは何かⅡ』ミネルヴァ書房,
pp. 86-108,
2001.
-
今田高俊.
公共性の新たな位相-「公」と「私」の二元論を超えて,
計画行政,
Vol. 24,
No. 4,
pp. 3-9,
2001.
-
今田高俊.
(書評)静脈社会の設計(大橋照枝著),
社会学評論,
Vol. 52,
No. 3,
pp. 90-92,
2001.
-
今田高俊.
個人ユーザーのネットワークサービス利用に関する調査の概要,
日本情報処理開発協会『個人ユーザーのネットワークサービス利用に関する調査報告書』,
pp. 1-10,
2000.
-
今田高俊.
いま何故、中間集団が開く公共性なのか,
将来世代総合研究所編『中間集団が開く公共性-第25回公共哲学共同研究会』将来世代国際財団,
pp. 3-4,
2000.
-
今田高俊.
支援型の社会システムへ,
支援基礎論研究会編『支援学』東方出版,
支援基礎論研究会編『支援学』東方出版,
pp. 9-28,
2000.
-
今田高俊.
自己組織性論,
嘉目克彦・三隅一人編『理論社会学の現在』ミネルヴァ書房,
嘉目克彦・三隅一人編『理論社会学の現在』ミネルヴァ書房,
pp. 30-43,
2000.
-
今田高俊.
家族と世代から見た公共性,
将来世代総合研究所編『中間集団が開く公共性-第25回公共哲学共同研究会』将来世代国際財団,
pp. 118-131,
2000.
-
今田高俊.
21世紀の企業デザイン-脱管理と付加価値創造型の組織へ,
柏木博ほか編『20-21世紀 DESIGN INDEX』INAX出版,
柏木博ほか編『20-21世紀 DESIGN INDEX』INAX出版,
pp. 311-324,
2000.
-
今田高俊.
猛獣型資本主義にならないための新たな分配ルールを,
中日新聞・東京新聞・21世紀工房編『自立元年-経済と心の敗戦を超えて』PHP,
中日新聞・東京新聞・21世紀工房編『自立元年-経済と心の敗戦を超えて』PHP,
pp. 120-124,
2000.
-
今田高俊.
リアリティと格闘する-社会学研究法の諸類型,
今田高俊編『社会学研究法・リアリティの捉え方』有斐閣,
今田高俊編『社会学研究法・リアリティの捉え方』有斐閣,
pp. 1-46,
2000.
-
今田高俊.
ポストモダン時代の社会階層,
今田高俊編『社会階層のポストモダン』東京大学出版会,
今田高俊編『社会階層のポストモダン』東京大学出版会,
pp. 3-53,
2000.
-
今田高俊.
社会理工学とは何か,
今田高俊・橋爪大三郎編著『社会理工学入門-技術と社会の共生のために』日科技連,
今田高俊・橋爪大三郎編著『社会理工学入門-技術と社会の共生のために』日科技連,
pp. 1-45,
2000.
-
今野浩,
清水康敬,
森雅夫,
田中善一郎,
牟田博光,
肥田野登,
桑子敏雄,
今田高俊,
橋爪大三郎,
柳澤健.
(ヴァーチャル座談会)社会理工学の構築-東京工業大学の挑戦,
今田高俊・橋爪大三郎編著『社会理工学入門-技術と社会の共生のために』日科技連,
今田高俊・橋爪大三郎編著『社会理工学入門-技術と社会の共生のために』日科技連,
pp. 165-204,
2000.
-
今田高俊.
消費者マインドの変容と企業の課題-消費活性化の条件,
生活起点(セゾン総合研究所),
No. 25,
pp. 4-11,
2000.
-
今田高俊.
リスク社会への視座-人間圏の危機管理,
第29回数理社会学会大会研究報告要旨集,
pp. 46-47,
2000.
-
今田高俊.
組織変革とポストモダン,
経営学史学会第8回全国大会予稿集,
pp. 137-145,
2000.
-
今田高俊.
社会変動,
猪口孝ほか編『政治学事典』弘文堂,
2000.
-
今田高俊.
リスクを負わされる社会,
ウェッジ,
Vol. 12,
No. 1,
pp. 44-45,
2000.
-
今田高俊.
ITSの逆説も考慮すべき,
中央公論, 9月号,
pp. 199,
2000.
-
今田高俊.
潜在意識の操作,
生活起点(セゾン総合研究所),
No. 24,
pp. 2,
2000.
-
今田高俊.
(書評)消費資本主義のゆくえ(松原隆一郎著),
公明新聞,12月18日,
2000.
-
今田高俊.
世代継承は柔軟に,
東京新聞,1月10日,
東京新聞,1月10日,
2000.
-
TAKATOSHI IMADA.
Industrialization and the Regime of Social Mobility in Postwar Japan,
International Journal of Japanese Sociology,
No. 9,
pp. 35-52,
2000.
-
TAKATOSHI IMADA.
Generation Responsibility as Publicness,
Paper presented at the International Conference for Celebrating the 10th Anniversary of the Kyoto Forum,
pp. 1-20,
1999.
-
今田高俊.
平等社会の神話を超えて-戦後日本の産業化と社会階層,
日本労働研究雑誌,
Vol. 41,
No. 10,
pp. 2-16,
1999.
-
TAKATOSHI IMADA.
The Japanese Middle Class and Politics After World War II ; Hsin-Huang M. Hsiao ed. East Asian Middle Class in Comparative Perspective, Taipei,
Institute of Ethnology,
pp. 367-387,
1999.
-
TAKATOSHI IMADA.
New Dimension of Public Space in Japan,
Paper presented at the Beijing Forum on Public Philosophy : The Public Space and Public-Private Issues in Asia, Chinese Academy of Social Sciences (Beijing),
No. May15-17,
pp. 1-21,
1999.
-
今田高俊.
「リスク」が個人に転嫁される社会,
エコノミスト,
Vol. 77,
No. 34,
pp. 96-97,
1999.
-
TAKATOSHI IMADA.
The Japanese Middle Class and Politics After World War II,
Hsin-Huang M. Hsiao ed. East Asian Middle Class in Comparative Perspective, Taipei: Institute of Ethnology,
Hsin-Huang M. Hsiao ed. East Asian Middle Class in Comparative Perspective, Taipei: Institute of Ethnology,
pp. 367-387,
1999.
-
今田高俊.
キツネとタヌキ,
企業年金(厚生年金基金連合会),
No. 243,
pp. 22-23,
1999.
-
今田高俊.
自己組織化モデル,
神戸大学大学院経営学研究室編,経営学大辞典(第2版),中央経済社,
神戸大学大学院経営学研究室編,経営学大辞典(第2版),中央経済社,
pp. 396-397,
1999.
-
柳川弘志,
今田高俊,
松井孝典.
(鼎談)遺伝子技術の可能性,
柳川弘志『遺伝子情報は人類に何を問うか』ウエッジ,
pp. 141-230,
1999.
-
今田高俊.
ネットワークからリゾームへ-自己組織性論の展開,
組織学会40周年記念大会報告要旨集,
pp. 74-77,
1999.
-
今田高俊.
北京で公共性を考える,
公共哲学共同研究会ニュース,
No. 5,
pp. 12-14,
1999.
-
今田高俊.
世代責任とは何か-アイデンティティ論を超えて,
GENERATIVITY CRISIS(将来世代国際財団),
No. 1,
pp. 3-5,
1999.
-
TAKATOSHI IMADA.
New Dimension of Public Space in Japan,
Paper presented at the Beijing Forum on Public Philosophy: The Public Space and Public-Private Issues in Asia, Chinese Academy of Social Sciences (Beijing), May 15-17.,
pp. 1-21,
1999.
-
TAKATOSHI IMADA.
Middle Class in Postmaterial Society: Divided Middle Mass and Its Lifestyles,
Paper presented at the Conference on Postwar Social Contracts Under Stress: The Middle Classes of Japan, Europe and America at the Century's End, University of Tokyo, June 13-15,
pp. 1-35,
1999.
-
TAKATOSHI IMADA.
Generation Responsibility as Publicness,
Paper presented at the International Conference for Celebrating the 10th Anniversary of the Kyoto Forum,,
pp. 1-20,
1999.
-
TAKATOSHI IMADA.
Self-identity in a Postmodern Age,
Kim, Tae-Chang and Ross Harrison eds., Self and Future Generations: An Intercultural Conversation, Cambridge: The White Horse Press,
pp. 235-259,
1999.
-
今田高俊.
「リスク」が個人に転嫁される社会,
エコノミスト,
Vol. 77,
No. 34,
pp. 96-97,
1999.
-
今田高俊.
中間階級-その成熟と変容,
書斎の窓,
No. 483,
pp. 2-7,
1999.
-
今田高俊.
社会階層の新次元-ポスト物質社会の地位変数,
社会学評論,
Vol. 48,
No. 4,
pp. 31-49,
1998.
-
今田高俊.
(講演録+討論)社会学の観点から見た公私問題,
将来世代総合研究所編『学際的公私論の基本論点』将来世代国際財団,
将来世代総合研究所編『学際的公私論の基本論点』将来世代国際財団,
pp. 34-44,
1998.
-
今田高俊.
脱管理を通じた自己組織化-神戸製鋼ラグビーチームを事例として,
現代社会学研究,
Vol. 11,
pp. 27-48,
1998.
-
今田高俊.
管理から支援へ-社会システムの構造転換をめざして,
組織科学,
Vol. 30,
No. 3,
pp. 4-15,
1997.
-
TAKATOSHI IMADA.
Anchoring Japanese Companies in Asian Countries,
Proceedings of First Korea-Japan Joint Symposium on Organization Studies,
pp. 359-395,
1996.
-
TAKATOSHI IMADA.
Self-identity in an Age of Postmodern Turn,
Paper presented at the Cambridge Forum on Future Generations, November,
pp. 1-22,
1996.
-
今田高俊.
中間分衆の時代,
総合社会保障,
Vol. 33,
No. 9,
pp. 58-63,
1995.
-
今田高俊.
仮想世界の新大陸,
社会・経済システム,
No. 4,
pp. 69-74,
1995.
-
今田高俊.
戦後50年と中間階級の変容,
神奈川大学評論,
No. 20,
pp. 72-80,
1995.
-
今田高俊.
自己組織性論の射呈,
組織科学,
Vol. 28,
No. 2,
pp. 24-36,
1994.
-
今田高俊.
歪められた生活空間,
総合社会保障,
Vol. 31,
No. 8,
pp. 68-73,
1993.
-
TAKATOSHI IMADA.
Social Theory and Self-Organization : Toward a Sociology of Postmodernism,
International Journal of Japanese Sociology,
No. 2,
pp. 79-93,
1993.
-
今田高俊.
ネットワーク論を超えて-リゾーミックなシステム観,
フィナンシャル・レビュー,
No. 26,
pp. 52-68,
1993.
-
TAKATOSHI IMADA.
Turning Point of the Japanese Management System,
Organizational Science,
Vol. 27,
No. 1,
pp. 4-14,
1993.
-
今田高俊.
数理社会学と計量社会学,
数学セミナー,
Vol. 32,
No. 10,
pp. 44-47,
1993.
-
今田高俊.
オートポイエシスと自己組織性-ルーマン理論の限界,
経済社会学年報,
No. 15,
pp. 24-33,
1993.
-
TAKATOSHI IMADA.
A Note on Modernity and its Deconstruction : Metamorphosis of Civilization,
International Review of Sociology (New Series),
No. 3,
pp. 197-211,
1991.
-
Takatoshi Imada in collaboration with Toshio Tomoeda.
Social Mobility, Social Strata, and Political Attitudes in Japan,
Frederick Turner (ed) Social Mobility and Political Attitudes : Comparative Perspectives Transaction Publishers,
pp. 127-160,
1991.
-
TAKATOSHI IMADA.
Social Stratification and Mobility in 20th Century Japan,
NIRA REPORT,
Vol. 2,
No. 1,
pp. 21-26,
1985.
著書
-
今田高俊.
自己組織性と社会,
東京大学出版会,
Mar. 2005.
-
数土直紀,
今田高俊編.
数理社会学入門(共編),
勁草書房,
Feb. 2005.
-
今田高俊,
石黒晋,
中井豊,
中丸麻由子,
木嶋恭一,
永田えり子,
木村洋二,
鈴木正仁.
第2章 社会システム学に期待する—シリーズ執筆者座談会,
社会システム学をめざして,
ミネルヴァ書房,
Sept. 2011.
-
渡辺聡子/今田高俊/アンソニー・ギデンズ.
グローバル時代の人的資源論,
東京大学出版会,
Apr. 2008.
-
TAKATOSHI IMADA.
Self-Organization and Society,
Springer,
Mar. 2008.
-
今田高俊.
社会生活からみたリスク,
岩波書店,
July 2007.
-
今田高俊,
武藤正義編.
エージェントベースの社会システム論をめざして,
エージェントベース社会システム科学研究センター,
Apr. 2006.
-
今田高俊,
金泰昌編.
都市から考える公共性(共編著),
東京大学出版会,
東京大学出版会,
2004.
-
佐々木毅,
山脇直司,
今田高俊,
金泰昌,
矢崎克彦.
公共哲学共働研究の成立過程と基本課題-公共知徳の共働産出から公共世界の共働構築に向けて,
将来世代総合研究所,
将来世代総合研究所,
2003.
-
今田高俊.
産業化と環境共生(編著),
ミネルヴァ書房,
ミネルヴァ書房,
2003.
-
今田高俊ほか.
『モバイルソリューション・ビジネスの展望と課題』,
日本情報処理開発協会,
日本情報処理開発協会,
2002.
-
廣松毅,
今田高俊,
大沢真智子ほか.
暮らし指数検討委員会報告書,
国民生活審議会総合企画部会,
国民生活審議会総合企画部会,
2002.
-
今田高俊,
鈴木正仁,
黒石晋編.
複雑系を考える-自己組織性とは何かⅡ(共編著),
ミネルヴァ書房,
ミネルヴァ書房,
2001.
-
今田高俊.
意味の文明学序説-その先の近代,
東京大学出版会,
東京大学出版会,
2001.
-
今田高俊編.
社会学研究法・リアリティの捉え方(編著),
有斐閣,
有斐閣,
2000.
-
今田高俊編.
『社会階層のポストモダン』,
東京大学出版会,
東京大学出版会,
2000.
-
今田高俊,
橋爪大三郎編著.
『社会理工学入門-技術と社会の共生のために』,
日科技連,
日科技連,
2000.
-
今田高俊,
園田茂人編.
アジアからの視線-日系企業に勤める現地従業員1万人から視た日本,
東京大学出版会,
東京大学出版会,
1995.
-
今田高俊.
混沌の力,
講談社,
講談社,
1994.
-
江厚洋輔,
今田高俊,
友枝敏雄.
社会理論のフロンティア,
東京大学出版会,
東京大学出版会,
1993.
-
厚東洋輔,
今田高俊.
近代性の社会学-構造とゆらぎの視点から,
放送大学教育振興会,
放送大学教育振興会,
1992.
-
今田高俊,
友枝敏雄編.
社会学の基礎,
有斐閣,
有斐閣,
1991.
-
今田高俊.
社会階層と政治,
東京大学出版会,
東京大学出版会,
1989.
-
今田高俊.
モダンの脱構築-産業社会のゆくえ,
中央公論社,
中央公論社,
1987.
-
今田高俊.
自己組織性-社会理論の復活,
創文社,
創文社,
1986.
国際会議発表 (査読有り)
国際会議発表 (査読なし・不明)
-
Imada Takatoshi.
Erkentnis der Realität und Methodik der Wissenschaft: Ansätze zur Integration von Geistes- und Naturwissenschaften,
Zweite Symposium zur Grundfragen und Themenfelder einer integrativen Wissenschaft,
Deutsch-Japanische Gesellschaft für integrative Wissenschaft,
pp. 1-15,
Oct. 2005.
-
Imada Tkatoshi.
From Social Change to Self-Organization: Perspective Transformation of Social System Theory,
The 21st-Century COE Program, 2nd Symposium,
Creation of Agent-Based Social Systems Science,
pp. 125-136,
July 2005.
-
TAKATOSHI IMADA.
Complex Systems and Postmodernism: A New Perspective for Society in the 21st Century,
Paper given at the XIV World Congress of International Sociological Association, Brisbane, Australia, July 7-13,
pp. 1-16,
2002.
国内会議発表 (査読なし・不明)
その他の論文・著書など
-
今田高俊.
複雑系の認識論的意義について,
統合学術国際研究所編『複雑系、諸学の統合を求めて』晃洋書房,
pp. 177-187,
2005.
-
今田高俊.
創造的な企業活動に不可欠となった個人と組織の「自己組織性」の実現,
CATALYZER,
Vol. 1,
No. 2,
pp. 16-17,
Dec. 2005.
-
今田高俊.
数理社会学への招待,
数土直紀・今田高俊編『数理社会学入門』勁草書房,
pp. 3-26,
Feb. 2005.
-
今田高俊.
(書評)都市は他人の秘密を消費する(藤竹暁著),
公明新聞,
pp. 4月18日号,
Apr. 2005.
-
今田高俊.
共生配慮型の公を開く,
日本における公共哲学の構築のための包括的研究-地球的公共哲学ネットワーク形成に向けて,科学研究費研究成果報告書(基盤研究A 代表者・小林正弥),
pp. 34-43,
Mar. 2005.
-
今田高俊.
「人と組織のエンパワーメント-ポストモダンの組織活性化とは?」,
『組織における「分配の公正」と「自己実現」―仕事意識の日英比較研究』,
科学研究費補助金成果報告書,
pp. 198-133,
May 2008.
-
今田高俊.
「人間存在と意味-意味充実の社会哲学(一)」,
ロゴスドン,
No. 69,
pp. 54-57,
May 2008.
-
今田高俊.
「差異動機の高まり-意味充実の社会哲学(三)」,
ロゴスドン,
No. 71,
pp. 56-59,
May 2008.
-
今田高俊.
「(共同討論)リスク論からリスク学へ」,
橘木俊昭・長谷部恭男・今田高俊・益永茂樹編『リスク学とは何か』リスク学入門1,
岩波書店,
pp. 1-53,
May 2008.
-
今田高俊.
「意味作用の捉え方(2)-意味充実の社会哲学(五)」,
ロゴスドン,
No. 73,
pp. 56-59,
2008.
-
今田高俊.
「意味作用の捉え方(1)-意味充実の社会哲学(四)」,
ロゴスドン,
No. 72,
pp. 48-51,
2007.
-
今田高俊.
「公共性の空間と共生配慮型の競争社会」,
21世紀ひょうご,
No. 2,
pp. 45-54,
2007.
-
今田高俊.
「市民性教育の基礎的条件」,
『グローバル化時代における市民性の教育-論文集(1)』,
pp. 3-10,
2007.
-
今田高俊.
「機能優先から意味充実へ-意味充実の社会哲学(二)」,
ロゴスドン,
No. 70,
pp. 50-53,
2007.
-
今田高俊.
公共哲学への視点と論点,
公共的良識人(京都フォーラム),
No. 7月20日,
pp. 8,
July 2006.
-
今田高俊.
自己組織化への混沌哲学,
ロゴスドン,
Vol. 13,
No. 2,
pp. 6-33,
June 2006.
-
Sasaki,
Takeshi,
Takatoshi Imada,
Tae-Chang Kim,
Katsuhiko Yazaki,
Naoshi Yamawaki.
In Search of a New Public Philosophy: A Discursive Approach to Intercivilizational and Intergenerational Dialogue, Collaboration, and New Development Part I,
Kim, Tae-Chang & Naoshi Yamawaki eds., Kyoto Forum and Public Philosophy, Kyoto Forum for Public Philosophizing in Common: Dialogue Series 1,
pp. 36-65,
2006.
-
今田高俊.
創造的な企業活動に不可欠となった個人と組織の「自己組織性」の実現,
CATALYZER,
No. 3,
pp. 16-17,
Dec. 2005.
-
今田高俊.
(書評)公共哲学とは何か(山脇直司著),
公共的良識人(月間新聞),
pp. 11月1日号,
2004.
-
指宿信,
早野貴文,
今田高俊.
(鼎談)e-Judiciaryへの里程標,
法律時報,
Vol. 76,
No. 3,
pp. 6-23,
2004.
-
今田高俊.
グローカリズムとケアの倫理,
公共的良識人(月間新聞),
pp. 1月1日号,
2004.
-
今田高俊.
「心の豊かさ」を問う時代に生きる,
月間福祉,
Vol. 87,
No. 3,
pp. 12-15,
2004.
学位論文
-
自己組織性-社会理論の復活,
本文,
Doctor of Philosophy,
東京工業大学,
1986/--/--,
-
社会システム論の目的論的構成,
Master of Sociology,
東京大学,
1974/--/--,
-
,
本文,
Doctor of Philosophy,
[ BibTeX 形式で保存 ]
[ 論文・著書をCSV形式で保存
]
[ 特許をCSV形式で保存
]
|