|
田村斉敏 研究業績一覧 (13件)
- 2025
- 2024
- 2023
- 2022
- 2021


- 全件表示
論文
-
田村斉敏.
鹿の静かな跳躍--ワーズワス「鹿跳びの泉」における「牧夫」の役割について--,
FLC言語文化論集,
東京工業大学FLC言語文化研究会,
No. 5,
pp. 37-54,
Mar. 2013.
-
田村斉敏.
「眠れぬまま、二人は横たわる」--Robert Gravesの'Counting the Beats'に見る戦争と女神の主題,
言語文化論叢,
東京工業大学外国語研究教育センター,
Vol. 18,
pp. 85-107,
Mar. 2013.
-
田村斉敏.
山上の恐怖--ワーズワス「茨」における質問者の正体--,
亡霊のイギリス文学--豊穣なる空間--,
国文社,
pp. 64-80,
Aug. 2012.
-
田村斉敏.
Robert Gravesと死体--前線と銃後の間--,
言語文化論叢,
Vol. 17,
Mar. 2012.
-
田村斉敏.
「気に入ってもらわねば困る」--ワーズワス「茨」のもう一つの起源について--,
FLC言語文化論集,
No. 4,
Mar. 2012.
-
田村斉敏.
探偵小説マニアとしてのレイモンド・チャンドラー--探偵小説ジャンルと小説読者をめぐって,
言語文化論叢,
東京工業大学外国語研究教育センター,
Vol. 13,
pp. 83-104,
Feb. 2008.
-
田村斉敏.
御輿員三とReuben Brower―Paul de Manを介して御輿を「精読」する,
英語青年,
Vol. 152,
No. 7,
pp. 398-400,
Oct. 2006.
-
田村斉敏.
生者と死者の共同体―Robert Gravesの戦争詩,
英語英文學研究,
Vol. 50,
pp. 41-50,
Mar. 2006.
-
田村斉敏.
Robert Graves, "To Juan at the Winter Solstice"―『正しい』詩についての試(詩)論,
英語青年,
Vol. 150,
No. 3,
pp. 166,
2004.
-
田村斉敏.
ゴシックからロマン主義へ―コールリッジ「老水夫の唄」の説話論的考察,
言語文化論叢,
Vol. 7,
pp. 61-83,
2002.
著書
-
佐伯泰樹,
上西哲雄,
小川高義,
石原由貴,
原田大介,
田村斉敏,
薩摩竜郎,
北川依子,
リース・モートン,
時田アリソン,
木山ロリンダ,
高柳邦夫,
佐藤勲,
古井貞熙,
湯浅英哉,
坂本啓.
東工大英単,
研究社,
Feb. 2011.
-
阿部公彦,
岩田美喜,
遠藤不比人,
片山亜紀,
田尻芳樹,
田村斉敏.
しみじみ読むイギリス・アイルランド文学,
松柏社,
pp. 97-111, 171-177,
June 2007.
学位論文
[ BibTeX 形式で保存 ]
[ 論文・著書をCSV形式で保存
]
[ 特許をCSV形式で保存
]
|