|
物質理工学院
-
荒尾与史彦,
久保内昌敏.
ナノカーボン・ナノセルロースの分散・配向制御技術 第1編 第12章 メカノケミカル反応を利用したグラファイトの剥離分散技術.
(株)技術情報協会.
pp. 104-111.
2021.
Dec. 21
-
中村 伸吾,
秦 裕樹.
ゲノム編集技術を利用した遺伝子改変マウスの簡便な作製法.
防衛医科大学校雑誌.
Vol. 46.
Issue 4.
Page 147–154.
2021.
Dec.
-
中嶋 健,
植田英順,
樫森康晴.
ナノレオロジーAFMによる複合材料の粘弾性挙動解析.
動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例.
株式会社 技術情報協会.
135-141.
2021.
Dec. 24
-
山中一郎.
電極触媒による有機電解合成.
有機合成の新潮流.
シーエムシー.
257.
2021.
Nov. 1
-
永島 佑貴,
田中 健,
内山 真伸.
約50年ぶりに誕生したスズ化学種の新しい仲間 ―励起状態を利用してつくりだした反応活性種―.
月刊「化学」10月号.
2021.
Sept. 19
-
福田 孝一,
秦 裕樹,
比留間 寿美代,
高山 智宏,
安藤 尚子,
石原 雅之,
中村 伸吾.
ホタテ貝殻焼成酸化カルシウムの殺菌・消毒剤としての有用性と安全性.
日本防菌防黴学会誌.
Vol. 49.
Issue 8.
Page 405-411.
2021.
Aug.
-
菅原勇貴,
山口猛央.
モデル計算と第一原理計算を活用した燃料電池および水電解デバイスの触媒層・電解質膜の設計開発.
マテリアルズ・インフォマティクスのためのデータ構築技術と材料開発へのアプローチ.
技術情報協会.
377-390.
2021.
July 30
-
一杉太郎.
機械学習とロボット技術を活用した研究室のデジタル化.
フロンティア.
3.
2021.
July
-
鈴木耕太.
インフォマティクス手法を活用したリチウム導電体探索.
マテリアルズインフォマティクスのためのデータ作成とその解析、応用事例.
Vol. 7.
No. 1.
365-370.
2021.
July 30
-
Naoki Shida,
Shinsuke Inagi.
Electrochemical Redox-Mediated Polymer Synthesis.
Organic Redox Chemistry.
Wiley.
pp. 153-170.
2021.
July 19
-
後関 頼太,
石曽根 隆.
水溶性・感温性高分子の精密合成とその応用.
【水】と機能性ポリマーに関する材料設計、最新応用.
(株)技術情報協会.
pp. 280-288.
2021.
July
-
守谷誠,
一杉 太郎.
高イオン伝導性分子結晶電解質の開発と、高い成形性を活用した全固体電池の作製.
マテリアルステージ.
21.
17.
2021.
June
-
河底 秀幸,
白澤 徹郎,
西尾 和記,
清水 亮太,
白木 將,
一杉 太郎.
全固体電池の界面不純物制御による容量倍増と電解質/正極界面におけるLi移動解析.
マテリアルステージ.
21.
22.
2021.
June
-
Yasuhiro Nakagawa,
Mitsuhiro Ebara.
Polysaccharides for Drug Delivery: The Development of Polysaccharide-Based Materials and Glycopolymer to Improve Drug Delivery Applications.
Comprehensive Glycoscience, 2nd edition.
Joseph Barchi Jr.
2021.
June 29
公式リンク
-
河底秀幸,
一杉 太郎.
全固体電池の容量倍増:Li イオン移動促進.
セラミックス誌.
56.
371.
2021.
May
-
宮内雅浩,
砂田香矢乃.
可視光型光触媒による抗菌・抗ウイルス.
抗菌・抗ウイルス剤の最新動向.
シーエムシー出版.
2021.
May 10
-
久保内昌敏.
高分子材料の劣化・変色対策 第4章第1節 エポキシ樹脂の熱劣化および酸・アルカリ環境下での腐食劣化とその評価.
(株)技術情報協会.
pp. 239-247.
2021.
May 31
-
Sivashankari M Ramamoorthi,
Takeharu Tsuge.
Chapter 3: Development of polyhydroxyalkanoate (PHA) and its copolymers as a possible “cure” for the plastic pollution.
Environmental Pollution and Remediation.
Springer Nature.
pp. 59-79.
2021.
Apr.
-
曽根正人,
Tso-Fu Mark Chang.
第14章 貴金属めっきの材料特性と医用MEMSデバイスへの応用.
めっき技術の最新動向.
シーエムシー出版.
pp. 217-228.
2021.
Apr. 22
-
Tso-Fu Mark Chang,
Hideaki Nakajima,
Chun-Yi Chen,
Daisuke Yamane,
Toshifumi Konishi,
Hiroyuki Ito,
Katsuyuki Machida,
Kazuya Masu,
Hiroshi Toshiyoshi,
Masato Sone.
Effective Young’s Modulus of Elelectrodeposited Gold for Design of MEMS Accelerometers.
Advances in Microelectronics: Reviews.
IFSA PUBLISHING, S.L..
Vol. 3.
2021.
Apr. 1
-
北野政明,
細野秀雄.
エレクトライド及びその関連物質を利用したアンモニア合成.
有機ハイドライド・アンモニアの合成と利用プロセス.
pp. 205-213.
2021.
Apr. 12
-
久保内昌敏.
封止・バリア・シーリングに関する材料、成形成膜、応用の最新技術 第7章第8節 絶縁樹脂・プラスチック類の耐熱衝撃性とその評価試験.
(株)技術情報協会.
2021.
Apr. 30
-
片瀬貴義,
神谷利夫.
セレン化スズ半導体の極性を多段階制御 排熱を電気に変える高性能熱電素子実現へ.
クリーンエネルギー.
日本工業出版.
Vol. 30.
No. 4.
pp. 19-22.
2021.
Apr. 10
-
赤坂修一.
エレクトロスプレー/スピニング法とその応用―材料合成・成形・加工技術―.
シーエムシー出版.
2021.
Mar.
-
一杉 太郎.
局在水素によるヘテロ界面機能の強化.
まてりあ / Materia Japan.
60.
156.
2021.
Mar.
-
砂田香矢乃,
砂田香矢乃,
宮内雅浩.
紫外光型・可視光型光触媒材料の抗菌・抗ウイルス効果.
抗ウイルス・抗菌製品開発 ~基礎、作用メカニズムから評価、認証、商品化まで~.
NTS出版.
2021.
Mar. 1
-
砂田香矢乃,
宮内雅浩.
光触媒材料の抗菌・抗ウイルス活性とそのメカニズム.
抗菌・抗ウイルス性能の材料への付与、加工技術と評価.
技術情報協会.
2021.
Mar. 31
-
中島章,
酒井宗寿,
石黒斉.
撥水・撥油・親水性材料の開発 動向.
シーエムシー出版.
2021.
Mar.
-
砂田香矢乃,
宮内雅浩.
ウイルスフリーで安心・安全な生活空間の創出.
技術予測レポート.
日本能率協会総合研究所.
2021.
Mar. 1
-
扇澤敏明.
第1章 1 表面・接着界面における高分子鎖の状態の接着強度への影響.
接着・接合の支配要因と最適化技術.
S&T出版.
pp. 3-9.
2021.
Feb. 1
-
笹原悠輝,
清水亮太,
一杉太郎.
金属水素化物エピタキシャル薄膜の合成と電子物性.
セラミックス誌.
56.
76.
2021.
Feb.
-
池澤篤憲.
亜鉛空気二次電池の開発動向.
金属空気二次電池 -要素技術の開発動向と応用展望-.
サイエンス&テクノロジー.
pp. 19-42.
2021.
Jan. 28
公式リンク
-
扇澤敏明.
18.5 ゴム材料.
化学便覧:基礎編 改定6版.
丸善.
2021.
Jan. 10
-
荒井創,
池澤篤憲.
金属空気二次電池 -要素技術の開発動向と応用展望-.
サイエンス&テクノロジー社.
2021.
Jan.
-
宮内雅浩.
可視光応答型光触媒とその抗菌・抗ウイルス機能.
抗菌・抗ウイルス技術の開発・評価と 樹脂、繊維、塗料、フィルム等への製品応用.
株式会社AndTech.
2021.
Jan. 13
-
宝田亘,
鞠谷雄士.
繊維・フィルム成形過程の“その場”複屈折測定.
繊維学会誌.
Vol. 77.
No. 1.
p. P-32.
2021.
Jan.
-
S. Manzhos,
G. Giorgi,
J. Lüder,
M. Ihara.
Modeling methods for plasmonic effects in halide perovskite-based systems for photonics applications.
Halide Perovskites for Photonics.
AIP Publishing.
11-1–1-52.
2021.
|