|
工学院
-
菅原 勇貴.
データ科学・計算化学による水電解用複合酸化物触媒の活性指標解析.
グリーン水素製造に向けた水電解および周辺技術.
株式会社 情報機構.
2023.
Oct.
-
中村健太郎,
黒澤実,
青柳学.
「超音波モータ」(音響テクノロジーシリーズ).
コロナ社.
2023.
Sept.
-
Sinichi Hirai,
Ryuma Niiyama,
Taro Nakamura,
Takuya Umedachi,
Toshiyuki Nakata,
Hiroto Tanaka.
Soft Manipulation and Locomotion.
The Science of Soft Robots: Design, Materials and Information Processing.
Springer Nature Singapore.
pp. 59-106.
2023.
Sept. 13
-
山内素明,
白井晶都,
大澤泰樹,
福智魁,
八井田朱音,
山崎顕一,
沖野晃俊.
大気圧プラズマによる親水化処理.
高分子材料の表面改質技術.
シーエムシー出版.
pp. 34-42.
2023.
Aug. 24
-
Yaqian Zhou,
Shinsuke Inagi.
Electropolymerization.
Encyclopedia of Polymer Science and Technology.
Wiley.
2023.
July 27
-
進士忠彦.
13.機械力学・計測制御 13.6 磁気軸受.
機械工学年鑑2023(日本機械学会編).
日本機械学会.
2023.
July
-
宮西将史,
山口猛央.
高耐久性アニオン伝導膜の開発とアニオン交換膜型水電解への展開.
水電解による水素製造技術 ~ 各種水電解法の基本・最新技術と世界の水素政策動向.
株式会社シーエムシー・リサーチ.
2023.
June 8
-
黒木秀記,
山口猛央.
酸素発生触媒の高性能化に向けたIrナノ粒子連結触媒の開発.
水電解による水素製造技術 ~ 各種水電解法の基本・最新技術と世界の水素政策動向.
株式会社シーエムシー・リサーチ.
2023.
June
-
宮内 雅浩,
リュウ ヨウシン.
酸化スズの新しい結晶多形の合成に成功.
セラミックス誌 トピックス.
Vol. 58.
p. 403.
2023.
June 1
-
菅原勇貴,
山口猛央.
アニオン交換膜形水電解アノード反応に用いる高性能電極触媒の設計論.
水電解による水素製造技術 ~ 各種水電解法の基本・最新技術と世界の水素政策動向.
株式会社シーエムシー・リサーチ.
119-131.
2023.
June 8
-
PHAM NAM HAI.
トポロジカル絶縁体.
スピントロニクスハンドブック.
(株)エヌ・ティー・エス.
第14章.
第4節.
2023.
May 23
-
伊吹 竜也,
山内 淳矢,
畑中 健志,
瀬戸 道生.
機械学習のための関数解析入門 ―カーネル法実践:学習から制御まで―.
機械学習のための関数解析入門 ―カーネル法実践:学習から制御まで―.
内田老鶴圃.
2023.
May
-
永井岳大.
12.2節 視覚的質感知覚.
感覚知覚の心理学.
朝倉書店.
2023.
Apr. 9
-
池澤篤憲,
荒井創.
亜鉛空気二次電池.
次世代二次電池の開発動向.
株式会社シーエムシー出版.
p. 212-223.
2023.
Apr. 14
-
相澤駿輝,
大澤泰樹,
沖野晃俊.
零下から高温まで温度制御できる大気圧マルチガスプラズマ.
プラズマ産業革新技術.
シーエムシー出版.
pp. 1-10.
2023.
Apr. 28
公式リンク
-
竹内希.
プラズマ産業革新技術, 第2章 材料分野への応用, 第10節 高周波液中プラズマの生成とその材料応用.
2023.
Apr.
-
M. Miyauchi.
Development of Visible‐Light‐Driven Super‐Hydrophilic Thin Film.
Handbook of Self‐Cleaning Surfaces and Materials: From Fundamentals to Applications.
Wiley‐VCH GmbH.
2023.
Apr. 21
-
Elena Villani,
Shinsuke Inagi.
Electrogenerated Chemiluminescence in Functional Redox Chemistry.
Sustainable and Functional Redox Chemistry, S. Inagi (ed.).
Royal Society of Chemistry.
pp. 359-374.
2023.
Apr. 30
-
宮内雅浩.
光触媒を用いたメタンのドライリフォーミング反応の低温化.
メタンと二酸化炭素 ~ その触媒的化学変換技術の現状と展望 ~.
シーエムシー・リサーチ.
2023.
Mar. 10
-
遠藤玄,
菅原雄介,
日本ロボット学会(編).
II 4.4 脚.
ロボット工学ハンドブック(第3版).
コロナ社.
pp. 280-286.
2023.
Mar. 15
-
鈴森康一.
第3版 ロボット工学ハンドブック Ⅱ-5章ソフトロボット.
第3版 ロボット工学ハンドブック.
2023.
Mar. 15
-
鈴森康一.
第3版 ロボット工学ハンドブック Ⅱ-5.1概論.
第3版 ロボット工学ハンドブック.
2023.
Mar. 15
-
鈴森康一.
第3版 ロボット工学ハンドブック Ⅱ-5.2ソフトアクチュエータ.
第3版 ロボット工学ハンドブック.
2023.
Mar. 15
-
新家光雄,
池田勝彦,
成島尚之,
中野貴由,
細田秀樹.
チタンの基礎と応用.
内田老鶴圃.
2023.
Mar. 31
-
宮本智之.
半導体レーザ.
光と物質の量子相互作用ハンドブック.
エヌ・ティー・エス.
2023.
Mar. 3
-
中嶋 健.
エラストマーの基礎科学.
持続可能な社会を支えるゴム・エラストマー - 新素材・自己修復・強靱化と最先端評価技術.
株式会社 化学同人.
20-25.
2023.
Mar. 21
-
中嶋 健.
AFM によるエラストマー材料解析.
持続可能な社会を支えるゴム・エラストマー - 新素材・自己修復・強靱化と最先端評価技術.
株式会社 化学同人.
87-94.
2023.
Mar. 21
-
中村健太郎.
竹内京子・稲田朋晃編「言語聴覚療法学テキスト 音響・音声学」(分担)pp.58-77.
メジカルビュー社.
2023.
Mar.
-
中村健太郎.
荒川泰彦監修「光と物質の量子相互作用ハンドブック」(分担第5編第5章).
エヌ・ティー・エス.
2023.
Mar.
-
Yuma Suenaga,
Toshihiro Takamatsu,
Toshiki Aizawa,
Shohei Moriya,
Yuriko Matsumura,
Atsuo Iwasawa,
Akitoshi Okino.
Plasma Gas Temperature Control Performance of Metal 3D-Printed Multi-Gas Temperature-Controllable Plasma Jet.
Recent Advances in Atmospheric-Pressure Plasma Technology.
MDPI books.
pp. 65-74.
2023.
Mar. 31
-
廣川二郎.
世界にない新しい構造の平面アンテナをつくる.
電波技術協会報.
No. 351.
pp. 18-21.
2023.
Mar.
-
中西洋喜,
他多数.
ロボット工学ハンドブック.
ロボット工学ハンドブック.
コロナ社.
2023.
Mar. 15
-
Minoru Nakayama,
Wioletta Nowak,
Anna Zarowska.
Symptoms of Dementia in Elderly Persons Using Waveform Features of Pupil Light Reflex.
Information Technology for Management: Approaches to Improving Business and Society, E. Ziemba et al. (Eds.): FedCSIS-AIST 2022/ISM 2022.
Springer Nature Switzerland AG.
LNBIP 471.
pp. 91–107.
2023.
Mar. 28
-
竹内希.
プラズマ材料表面処理技術の最新動向.
電気学会技術報告.
vol. 1534.
2023.
Feb.
-
安原颯.
リチウムイオン電池の長期安定利用に向けたマネジメント技術 (分担).
株式会社技術情報協会.
2023.
Feb. 28
-
山本智,
青木裕之,
小椎尾謙,
小林卓哉,
竹中幹人,
中嶋健,
西野孝,
初井宇記,
堀内伸,
山田淳,
吉澤一成,
田中敬二.
接着界面における構造・物性の先端解析.
接着の技術.
一般社団法人 日本接着学会.
Vol. 42.
No. 4.
21-30.
2023.
Feb.
-
吉田和弘.
ロボット工学ハンドブック(第3版)(分担).
pp. 363-366.
2023.
Feb.
-
Hiroyuki Wada.
Preparation of functional nanoparticles by laser process in liquid and their optical applications.
High-Energy Chemistry and Processing in Liquids.
Springer Nature.
2023.
Feb.
-
中嶋 健.
東京工業大学中嶋研究室における高分子ナノメカニクス.
日本ゴム協会誌.
一般社団法人 日本ゴム協会.
第96巻.
2号.
32-36.
2023.
Feb.
-
廣江綾香,
柘植丈治.
(第2編 第1章 第1節)さまざまな側鎖を有する微生物産生ポリエステルの開発.
海洋汚染問題を解決する生分解性プラスチック開発 ~分解性評価から新素材まで~.
エヌ・ティー・エス.
2023.
Feb.
-
赤坂修一.
防振材料.
地域の環境振動 第2版.
技報堂出版株式会社.
2023.
Feb. 17
-
田中 博人.
5.6 シート積層による曲げ構造.
ソフトロボット入門 基本構成と柔軟物体の数理.
オーム社.
pp. 226-231.
2023.
Jan. 17
公式リンク
-
鈴森康一.
ソフトロボット学入門 基本構成と柔軟物体の数理.
ソフトロボット学入門 基本構成と柔軟物体の数理.
オーム社.
2023.
Jan. 19
公式リンク
-
梁暁斌,
中嶋健.
食品ハイドロコロイドのミクロ・ナノ物性.
食品ハイドロコロイドの最新動向.
シーエムシー出版.
18-26.
2023.
Jan. 31
-
宮原佑宜,
柘植丈治.
第11章 ポリヒドロキシアルカン酸(PHA).
プラスチック海洋問題と対応策.
CMC出版.
2023.
Jan.
-
中嶋 健*,
伊藤万喜子,
樫森康晴,
グエン キム フン,
梁暁斌.
原子間力顕微鏡を用いた高分子ナノ材料の力学物性評価の技術動向.
月刊トライボロジー.
株式会社 新樹社.
No. 425.
38-42.
2023.
Jan. 10
-
田中 博人.
6.7 遊泳移動.
ソフトロボット入門 基本構成と柔軟物体の数理.
オーム社.
pp. 267-274.
2023.
Jan. 17
公式リンク
-
T. Hatanaka,
J. Yamauchi,
M. Fujita,
H. Handa.
Contemporary Issues and Advances in Human-Robot Collaborations.
Cyber-Physical-Human Systems: Fundamentals and Applications.
Wiley-IEEE Press.
pp. 365-400.
2023.
|