"松下龍太郎,塚本由晴,佐々木啓,千葉大喜,塚本晃子,KimuHiyonsu","バルコニーの形式と単位住戸類型の関係 コペンハーゲンの積層型集合住宅におけるバルコニーの発生と変遷(2)","2021年度日本建築学会大会(東海)","日本建築学会大会学術講演梗概集","日本建築学会",,,"pp. 375-376",2021,Sept. "千葉大喜,塚本由晴,佐々木啓,松下龍太郎,塚本晃子,KimuHiyonsu","単位住戸類型の変容とバルコニーの発生 コペンハーゲンの積層型集合住宅におけるバルコニーの発生と変遷(1)","2021年度日本建築学会大会(東海)","日本建築学会大会学術講演梗概集","日本建築学会",,,"pp. 373-374",2021,Sept. "東松眞,塚本由晴,佐々木啓,塚本晃子,KimuHiyonsu,津賀洋輔","配慮の統合のあり方にみる各建築家の窓 -北欧近現代建築作品の窓の設えにみられる多様な配慮の統合(2)-","2021年度日本建築学会大会(東海)","日本建築学会大会学術講演梗概集","日本建築学会",,,"pp. 231-232",2021,Sept. "津賀洋輔,塚本由晴,佐々木啓,東松眞,塚本晃子,KimuHiyonsu","多様な配慮がみられる窓まわりの設え -北欧近現代建築作品の窓の設えにみられる多様な配慮の統合(1)-","2021年度日本建築学会大会(東海)","日本建築学会大会学術講演梗概集","日本建築学会",,,"pp. 229-230",2021,Sept. "塚本 由晴,佐々木 啓,林 咲良,塚本 晃子,津賀 洋輔,土屋 瑛衣子","羽田空港における施設・設備構成の変容 羽田空港における飛行機の運航からみた施設・設備構成の変容 その2","2020年度日本建築学会大会(関東)","日本建築学会大会 学術講演梗概集 2020 (建築歴史・意匠)",,,,"pp. 595-596",2020,July "塚本 由晴,佐々木 啓,林 咲良,塚本 晃子,津賀 洋輔,土屋 瑛衣子","飛行機の運航における各過程の方法とその実践 羽田空港における飛行機の運航からみた施設・設備構成の変容その1","2020年度日本建築学会大会(関東)","日本建築学会大会 学術講演梗概集 2020 (建築歴史・意匠)",,,,"pp. 593-594",2020,July "塚本 由晴,佐々木 啓,林 咲良,塚本 晃子,津賀 洋輔,松下 龍太郎","東京の戦災地における応急的な住まいの実践 壕舎を中心として","2020年度日本建築学会大会(関東)","日本建築学会大会 学術講演梗概集 2020 (建築歴史・意匠)",,,,"pp. 669-670",2020,July "塚本 由晴,佐々木 啓,塚本 晃子,金 賢洙,林 咲良,浦山 咲也子","各生活者ごとの生活行為・デバイス・資源どうしのネットワーク オフグリッドハウスにおける暮らしのエコロジー2","2019年度日本建築学会大会(北陸)","日本建築学会大会 学術講演梗概集 2019 (建築歴史・意匠)",,,,"pp. 189-190",2019,July "塚本 由晴,佐々木 啓,塚本 晃子,津賀 洋輔,林 咲良,渡邉 幸","東京都大田区羽田地域における水辺の事物連関とふるまいの変遷","2019年度日本建築学会大会(北陸)","日本建築学会大会 学術講演梗概集 2019 (都市計画)",,,,"pp. 565-566",2019,July "塚本 由晴,佐々木 啓,塚本 晃子,金 賢洙,林 咲良,浦山 咲也子","生活行為・デバイス・資源のつながりとそこにみられる工夫 オフグリッドハウスにおける暮らしのエコロジー1","2019年度日本建築学会大会(北陸)","日本建築学会大会 学術講演梗概集 2019 (建築歴史・意匠)",,,,"pp. 187-188",2019,July "塚本 由晴,能作 文徳,佐々木 啓,金 賢洙,塚本 晃子,津賀 洋輔,林 咲良,正田 智樹","資源の活用のための建築 イタリアのスローフード生産にみられる資源の活用のための建築(2)","2018年度日本建築学会大会(東北)","日本建築学会大会 学術講演梗概集 2018 (建築歴史・意匠)",,,,"pp. 477-478",2018,July "塚本 由晴,能作 文徳,佐々木 啓,金 賢洙,塚本 晃子,千葉 大喜","客室の窓の設えに重ねられた配慮の階層性 国際観光ホテルにおける眺めの建築表現(1)","2018年度日本建築学会大会(東北)","日本建築学会大会 学術講演梗概集 2018 (建築歴史・意匠)",,,,"pp. 457-458",2018,July "塚本 由晴,能作 文徳,佐々木 啓,金 賢洙,塚本 晃子,千葉 大喜","窓の設えの反復で規定される国際観光ホテルの外観 国際観光ホテルにおける眺めの建築表現(2)","2018年度日本建築学会大会(東北)","日本建築学会大会 学術講演梗概集 2018 (建築歴史・意匠)",,,,"pp. 459-460",2018,July "塚本 由晴,能作 文徳,佐々木 啓,金 賢洙,塚本 晃子,津賀 洋輔,林 咲良,正田 智樹","資源の活用における治具と地形 イタリアのスローフード生産にみられる資源の活用のための建築(1)","2018年度日本建築学会大会(東北)","日本建築学会大会 学術講演梗概集 2018 (建築歴史・意匠)",,,,"pp. 475-476",2018,July "太田真理,塚本 由晴,能作 文徳,佐々木 啓,山道 拓人,塚本晃子,林咲良","ファサードの要素と素材の配列 日本の「街路型近代建築」におけるファサードの構成(1)","2016年度日本建築学会大会(九州)","日本建築学会大会 学術講演梗概集 2016 (建築歴史・意匠)",,,,"pp. 17-18",2016,Aug. "信川 侑輝,塚本 由晴,能作 文徳,佐々木 啓,津賀 洋輔,塚本晃子,林咲良","人・モノ・自然要素の連関と空間的特徴との関係性 人・モノ・自然要素の連関からみた手仕事の工房における窓(2)","2016年度日本建築学会大会(九州)","日本建築学会大会 学術講演梗概集 2016 (建築歴史・意匠)",,,,"pp. 27-28",2016,Aug. "信川 侑輝,塚本 由晴,能作 文徳,佐々木 啓,津賀 洋輔,塚本晃子,林咲良","手仕事の工房における窓まわりの空間的特徴 人・モノ・自然要素の連関からみた手仕事の工房における窓(1)","2016年度日本建築学会大会(九州)","日本建築学会大会 学術講演梗概集 2016 (建築歴史・意匠)",,,,"pp. 25-26",2016,Aug. "日高海渡,鈴木志乃舞,塚本 由晴,能作 文徳,佐々木 啓,津賀 洋輔,塚本晃子","窓の反復による規則性と不規則性 ミラノの「街路型近代建築」のファサードにおける窓の再配置(1)","2016年度日本建築学会大会(九州)","日本建築学会大会 学術講演梗概集 2016 (建築歴史・意匠)",,,,"pp. 21-22",2016,Aug. "太田真理,塚本 由晴,能作 文徳,佐々木 啓,山道 拓人,塚本晃子,林咲良","ファサードの構成形式の系譜 日本の「街路型近代建築」におけるファサードの構成(2)","2016年度日本建築学会大会(九州)","日本建築学会大会 学術講演梗概集 2016 (建築歴史・意匠)",,,,"pp. 19-20",2016,Aug. "塚本晃子,塚本由晴,能作文徳,佐々木啓,ホン ソッピョ,長谷川豪,高橋寛,山道拓人,ファース ギョーム","反復する窓のリズムによる街並みの構成(1)","2014年度日本建築学会大会(近畿)","日本建築学会大会 学術講演梗概集 2014 (建築歴史・意匠)",,,,"pp. 371-372",2014,July "塚本晃子,塚本由晴,能作文徳,佐々木啓,ホン ソッピョ,長谷川豪,高橋寛,山道拓人,ファース ギョーム","反復する窓のリズムによる街並みの構成(2)","2014年度日本建築学会大会(近畿)","日本建築学会大会 学術講演梗概集 2014 (建築歴史・意匠)",,,,"pp. 373-374",2014,July "塚本由晴,吉村英孝,能作文徳,金野千恵,HongSeog Pyo,根本理恵,FAASGUILLAUME,塚本晃子","現代建築作品の中庭における半外部回廊",,"2010年度大会(北陸)学術講演梗概集 建築歴史・意匠 F-2",,,,"pp. 751-752",2010,Sept.