"小川次郎,安田幸一","第116回建築家フォーラム「あちらとこちらで」","建築家フォーラム",,,,,,2012,Dec. "安田幸一","【作品発表】東京工業大学附属図書館",,"日本新建築16:環境建築 Environmental Architecture","日本新建築社編、大連理工大学出版社",," 2012年12月号","pp. 121-130",2012,Dec. "安田幸一","特別報告「ボーダーレス・キャンパスー地域に開かれた東工大大岡山キャンパスー」","本学術会議、土木工学・建築学委員会大学等研究・キャンパス整備に関する検討分科会(第22期・第5回)",,,,,,2012,Dec. "山本理顕,安田幸一","第28回新建築賞結果発表 審査記録、審査員:山本理顕・安田幸一",,"新建築住宅特集","新建築社",," 2012年10月号","pp. 014-021",2012,Oct. "安田幸一","ポーラ美術館開館10周年記念展 記念講演会 「ポーラの建築:施主・鈴木常司と建築家・林昌二の幸福な関係」","公益財団法人ポーラ美術振興財団 ポーラ美術館主催",,,,,,2012,Oct. "安田幸一","基調講演「ボーダーレス・キャンパスー地域に開かれた東工大大岡山キャンパスー」","宇都宮大学 建設学科・建築学コース1年生オリエンテーション・3年生就職ガイダンス会場",,,,,,2012,Oct. "安田幸一","「日本の建築教育の品質保証は確かか?日本の建築教育は本当に社会の要請に応えているのか??職能教育、インターンシップ、就職活動時期?」、「実社会から大学教育を見て」司会、総合パネルディスカッション参加、「さて、これからどうする日本の建築教育」2012年度日本建築学会大会(東海)特別シンポジウム「今のままでいいのか、日本の建築教育」","全国建築系大学教育連絡協議会、産学連携建築教育連絡会議、建築教育本委員会、建築教育認定事業委員会、建築教育国際化特別調査委員会",,,,,,2012,Sept. "尾島俊雄,伊香賀俊治,佐藤滋,深尾精一,安田幸一,本田敏秋","フォーラム「次世代公共建築を語る」3.11を経験して公共建築はどう変わるべきか","次世代公共建築研究会、一般社団法人公共建築協会、一般財団法人建築保全センター、一般財団法人建築コスト管理システム研究所、後援:国土交通省、日本建築家協会、日本建築士会連合会、日本建築士事務所協会、全国建設業協会、日本建設業連合会",,,,,,2012,Sept. "金子明日美,村田涼,内藤誠人,安田幸一","中庭まわりの断面構成と光環境 現代日本のコートハウスにおける中庭まわりの断面構成と光環境 (2)","日本建築学会大会","日本建築学会 学術講演梗概集","日本建築学会"," F-2 建築歴史・意匠",,"pp. 631-632",2012,Sept. "小野裕子,安田幸一,村田涼,内藤誠人","現代日本の博物館建築における導入空間まわりの用途の複合形式","日本建築学会大会","日本建築学会 学術講演梗概集","日本建築学会"," F-2 建築歴史・意匠",,"pp. 641-642",2012,Sept. "内藤誠人,芳本晃大朗,村田涼,安田幸一,八木幸二","平面・断面からみたトップライトと閲覧室の構成 図書館建築におけるトップライトを用いた閲覧室への採光手法(その1)","日本建築学会大会","日本建築学会 学術講演梗概集","日本建築学会"," F-2 建築歴史・意匠",,"pp. 649-650",2012,Sept. "芳本晃大朗,内藤誠人,村田涼,安田幸一,八木幸二","トップライトを用いた閲覧室への採光手法 図書館建築におけるトップライトを用いた閲覧室への採光手法(その2)","日本建築学会大会","日本建築学会 学術講演梗概集","日本建築学会"," F-2 建築歴史・意匠",,"pp. 651-652",2012,Sept. "高橋なつみ,内藤誠人,村田涼,安田幸一","礼拝空間における形態と開口部の配置からみた光と闇の対位法","日本建築学会大会","日本建築学会 学術講演梗概集","日本建築学会"," F-2 建築歴史・意匠",,"pp. 585-586",2012,Sept. "山本理顕,安田幸一","第28回新建築賞 一次審査結果発表 審査座談会:外への視線と内なる表現の狭間で",,"新建築住宅特集","新建築社",," 2012年09月号","pp. 012-017",2012,Sept. "村田涼,金子明日美,内藤誠人,安田幸一","中庭と居室における光環境 現代日本のコートハウスにおける中庭まわりの断面構成と光環境 (1)","日本建築学会大会","日本建築学会 学術講演梗概集","日本建築学会"," F-2 建築歴史・意匠",,"pp. 629-630",2012,Sept. "安田幸一","10周年によせて",,"ポーラ美術館の10年2002-2012 10th Anniversary POLA MUSEUM OF ART","公益財団法人ポーラ美術振興財団 ポーラ美術館編集・発行",,,"p. 11",2012,Aug. "柳澤潤,安田幸一","第112回建築家フォーラム「100万人の建築:塩尻市市民交流センター(えんぱーく)?コンペから竣工後1年までの軌跡」","建築家フォーラム",,,,,,2012,July "安田幸一","【作品発表】ポーラ美術館/今日は一日ポーラ美術館で。箱根の自然と名作アートに親しむ",,"ポーラ美術館ガイドブック","公益財団法人ポーラ美術振興財団 ポーラ美術館監修、武田ランダムハウスジャパン発行",,,,2012,July "安田幸一","【作品発表】cellular/特集 お風呂の醍醐味?設計手法を尋ねる、cellular:バリアフリーの豊かなるバス空間",,"ディテール","彰国社","Vol. 193"," 2012年夏季号","pp. 066,067",2012,July "安田幸一","「建築 答えがない学問」","神奈川県立希望ヶ丘高校",,,,,,2012,July "安田幸一","建築の詩学(Vol.2)安田幸一・ポーラ美術館",,"大人の休日倶楽部ミドル","東日本鉄道株式会社発行",," 2012年6月号","pp. 2-3",2012,June "村田涼,根ケ山愛子,安田幸一","現代日本のコートハウスにおける中庭の設えと居間との連繋",,"日本建築学会計画系論文集","日本建築学会","Vol. 77","no. 676","pp. 1365-1371",2012,June "安田幸一","第110回建築家フォーラム「10年間の10の建築」",,,,,,,2012,May "安田幸一","【作品発表】東京工業大学附属図書館",,"「現代日本の建築家8」JIA建築年鑑2012","公益社団法人日本建築家協会",,,"pp. 192-193",2012,May "安田幸一","第110回建築家フォーラム「安田幸一さんを建築家フォーラム新幹事に迎えて?10年の10の建築 ポーラ美術館以降の10年をふり返って」","建築家フォーラム",,,,,,2012,May "安田幸一","第2部、日本流BIMに挑む",,"(次世代公共建築研究会IFC / BIM部会長)建設通信新聞","建設通信新聞社",,," 6面",2012,May "安田幸一","さまざまな質の光の対比で表現された祈りの空間、ディテールの世界風景 バウスヴェア教会Bagsv?rd Kirke1976年、設計:ヨーン・ウッツォン(J?rn Utzon)、コペンハーゲン、デンマーク",,"ディテール","彰国社","Vol. 192"," 2012年春季号","pp. 36-37",2012,Apr. "村田涼,石渡友輔,安田幸一","現代日本のコートハウスにおける居間からみた中庭の立面・断面構成",,"日本建築学会計画系論文集","日本建築学会","Vol. 77","no. 673","pp. 535-542",2012,Mar. "安田幸一","構造家は建築家にとって時に熱い自分自身であり、同時に冷静な第三者であってほしい",,"建築技術","建築技術","Vol. 746"," 2012年3月号","pp. 92,93",2012,Mar. "安田幸一","【作品発表】東京造形大学CS PLAZA スパイラル状にずれながら上昇する空間をつくる鉄骨架構",,"鉄鋼技術","鋼構造出版","Vol. 25"," 2012年2月号","pp. 表紙、57-67",2012,Feb. "村田涼,鈴木英理子,安田幸一","現代日本のコートハウスにおける前面道路からみた生活空間の開放性と閉鎖性",,"日本建築学会計画系論文集","日本建築学会","Vol. 77","no. 672","pp. 351-358",2012,Feb. "安田幸一,村田涼,内藤誠人,藤原紀沙,鈴木郁海,乾谷翔,加藤雄介,ショーティウェットシジュタラット,佐藤芙紀,根ケ山愛子","両面まちのボーダーレス・キャンパス",,"新建築住宅特集","新建築社",,,"pp. 10-11",2012,Jan. "安田幸一","ディテールの世界風景 巨大スケールとディテール、サンパウロ・ビエンナーレ・パビリオン,ブラジル国民会議議事堂,ブラジル外務省,ニテロイ現代美術館 設計:オスカー・ニーマイヤー、ブラジル・サンパウロ、ブラジリア、ニテロイ",,"ディテール","彰国社","Vol. 191"," 2012年冬季号","pp. 36,37",2012,Jan. "安田幸一","【作品発表】特集 現代茶室 密度感のデザインcellular 月酔庵:月のシルエットで演出する非日常の空間",,"ディテール","彰国社","Vol. 191"," 2012年冬季号","pp. 082,083",2012,Jan. "安田幸一","両面まち(街・待ち)のボーダーレス・キャンパス、《連載》燃料電池コージェネレーションの未来?大学研究室からの提案",,"新建築住宅特集","新建築社",," 2012年1月号","pp. 010,011",2012,Jan.