|
若杉祐太 研究業績一覧 (15件)
- 2025
- 2024
- 2023
- 2022
- 2021


- 全件表示
論文
国内会議発表 (査読有り)
-
若杉祐太,
坂口嘉一,
吉瀬謙二.
CoreSymphony アーキテクチャ,
先進的計算基盤シンポジウム,
SACSIS2010論文集,
pp. 53-62,
May 2010.
-
若杉祐太,
吉瀬謙二.
メニーコアプロセッサに向けたシンプルで柔軟なコア融合機構CoreSymphony,
先進的計算基盤システムシンポジウム,
SACSIS2008論文集,
pp. 411-419,
June 2008.
国際会議発表 (査読なし・不明)
-
Tomohide Takahashi,
Ryotaro Kobayashi,
Yuta Wakasugi,
Kenji Kise.
A Preliminary Study on Adaptable Data Access Support for Manycore,
International Symposium on Low-Power and High-Speed Chips (COOL Chips),
p. 157,
Apr. 2009.
-
Shinya Takamaeda,
Shinpei Watanabe,
Shimpei Sato,
Koh Uehara,
Yuta Wakasugi,
Naoki Fujieda,
Yosuke Mori,
Kenji Kise.
Scalabe Core: High-Speed Prototyping System for Many-Core Processors,
International Symposium on Low-Power and High-Speed Chips (COOL Chips),
p. 161,
Apr. 2009.
国内会議発表 (査読なし・不明)
-
若杉祐太,
坂口嘉一,
三好健文,
吉瀬謙二.
CoreSymphony アーキテクチャのための物理レジスタ管理手法,
情報処理学会研究報告 2009-ARC-188,
pp. 1-10,
Mar. 2010.
-
若杉祐太,
坂口嘉一,
三好健文,
吉瀬謙二.
CMPの遂次性能向上を目指すCoreSymphonyアーキテクチャ,
情報処理学会第72回全国大会,
Vol. 1,
No. 3M-6,
pp. 189-190,
Mar. 2010.
-
坂口嘉一,
若杉祐太,
三好健文,
吉瀬謙二.
コア融合アーキテクチャのためのプログラムの振舞いに着目した融合コア数の制御,
情報処理学会第72回全国大会,
Vol. 1,
No. 3M-3,
pp. 183-184,
Mar. 2010.
-
若杉祐太,
坂口嘉一,
三好健文,
吉瀬謙二.
CoreSymphonyアーキテクチャの高効率化,
情報処理学会研究報告 2009-ARC-184,
pp. 1-12,
Aug. 2009.
-
若杉祐太,
藤枝直輝,
吉瀬謙二.
アーキテクチャ研究をサポートする低コストで効率的なVDECチップ試作・検証システムの開発と応用,
先進的計算基盤システムシンポジウム,
SACSIS2009論文集,
pp. 134-135,
May 2009.
-
若杉祐太,
佐藤真平,
植原昂,
藤枝直輝,
渡邉伸平,
高前田伸也,
森洋介,
吉瀬謙二.
極めて低コストで効率的なVDECチップ試作・検証システムの開発と応用,
情報処理学会研究報告 2009-ARC-183,
pp. 1-8,
Apr. 2009.
-
渡邉伸平,
藤枝直輝,
若杉祐太,
高前田伸也,
森洋介,
吉瀬謙二.
MIPSシステムシュミレータSimMipsを活用した組込みシステム開発の検討,
情報処理学会研究報告 2008-EMB-10,
pp. 23-28,
Nov. 2008.
-
吉瀬謙二,
佐藤真平,
森谷章,
藤枝直輝,
若杉祐太,
渡邉伸平,
植原昂,
森洋介,
高前田伸也,
高橋朝英,
棟岡朋也,
山田裕介,
権藤克彦,
小林良太郎,
三好健文,
中條拓伯.
MieruPCプロジェクト:中身が見える計算機システムを構築する研究・教育プロジェクト,
コンピュータシステム・シンポジウム(ComSys2008),
Nov. 2008.
-
若杉祐太,
吉瀬謙二.
マルチコア・プロセッサにおける単純で合理的なコア・フュージョン機構の実装,
情報処理学会第70回全国大会,
No. 4N-8,
pp. 109-110,
Mar. 2008.
-
若杉祐太,
吉瀬謙二.
プロセッサコアの融合を実現するCoreSymphonyアーキテクチャ,
電子情報通信学会東京支部学生会研究会発表会,
No. D-6,
p. 227,
Mar. 2008.
[ BibTeX 形式で保存 ]
[ 論文・著書をCSV形式で保存
]
[ 特許をCSV形式で保存
]
|