|  | 
	  
  加藤尊秋  研究業績一覧 (75件)
  
  
    
    
      
	
	  20252024202320222021全件表示 
  論文
    
      
        
NOBORU HIDANO,
Takaaki Kato.
        
Can response time for contingent valuation be rationally explained by its factors? A climate policy evaluation,
      Review of Environmental Economics and Policy Studies,
      vol. 4,
      no. 1,
      p. 23-31,
      2011.
      
        
      
      
      
        
Kuniyoshi Saito,
Takaaki Kato,
Tetsuya Shimane.
        
Traffic Congestion and Accident Externality: A Japan-U.S. Comparison,
      Volume 10,
        1,
        1035-1682,
      Feb. 2010.
      
        
      
      
      
        
NOBORU HIDANO,
Takaaki Kato.
        
Economic evaluation of anti-global warming policies: Determining variability of WTP values,
      Discussion paper,
      Department of Social Engineering, Tokyo Institute of Technology,
      Feb. 2007.
      
        
      
      
      
        
Noboru Hidano,
Takaaki Kato.
        
Benefits of participating in contingent valuation mail surveyes and thieri effects on respondent behavior: a panel analysisi,
      Ecological Economics,
      Elsevier,
      vol. 52,
      no. 1,
      pp. 63-80,
      2005.
      
        
      
      
      
        
Hidano, N.,
Kato, T.,
Aritomi, M..
        
Benefits of participating in contingent valuation mail surveys and their effects on respondent behavior: A panel analysis,
      Ecological Economics,
      Vol. 52,
      No. 1,
      pp. 63-80,
      2005.
      
        
      
      
      
        
加藤尊秋,
吉原美保子.
        
売りに直結した「山手線ネットワーク統合キャンペーン」効果分析,
      日経広告研究所報,
      No. 218,
      pp. 14-20,
      2004.
      
        
      
      
      
        
加藤尊秋,
岡本浩一,
松本史朗.
        
原子力に関する社会調査の動向と展望,
      Discussion Paper, Department of Social Engineering, Tokyo Institute of Technology,
      No. 04-08,
      pp. 1-11,
      2004.
      
        
      
      
      
        
加藤尊秋.
        
選択実験におけるプロファイル設計およびモデル形状と直交計画の役割,
      Discussion Paper, Department of Social Engineering, Tokyo Institute of Technology,
      No. 04-06,
      pp. 1-14,
      2004.
      
        
      
      
      
        
肥田野登,
加藤尊秋,
風早隆弘.
        
CVM調査票における新しい情報提供方法と被験者の反応: プロトコル分析を用いた調査票評価に関する予備的考察,
      環境科学会誌,
      Vol. 16,
      No. 6,
      pp. 435-452,
      2003.
      
        
      
      
      
        
TAKAAKI KATO.
        
Obtaining knowledge on different age groups from urban public places: Measuring the reliability of information sources,
      Procedings, International Symposium on City Planning 2003,
      pp. 167-174,
      2003.
      
        
      
      
      
        
TAKAAKI KATO.
        
Satisfaction from participating in contingent valuation surveys and respondents' answers.,
      Discussion Paper, Department of Social Engineering, Tokyo Institute of Technology,
      No. 02-07,
      pp. 1-19,
      2002.
      
        
      
      
      
        
加藤尊秋.
        
CVM調査票における新しい情報提供方法と被験者の反応:プロトコル分析による調査票の評価,
      Discussion Paper, Department of Social Engineering, Tokyo Institute of Technology,
      No. 02-06,
      pp. 1-28,
      2002.
      
        
      
      
      
        
加藤尊秋.
        
都市施設と情報取得行動:新聞投稿と随筆による分析,
      都市計画,
      No. 239,
      pp. 87-95,
      2002.
      
        
      
      
      
        
TAKAAKI KATO.
        
Payment schedules of contingent valuation and willingness to pay: Value of preserving historical fishing villages.,
      Discussion Paper, Department of Social Engineering, Tokyo Institute of Technology,
      No. 02-05,
      pp. 1-18,
      2002.
      
        
      
      
      
        
Kato, T.,
Hidano, N..
        
An empirical comparison between tax payment and donation in a contingent valuation survey: Value of preserving the Satsunai River,
      Discussion Paper, Department of Social Engineering, Tokyo Institute of Technology,
      No. 02-04,
      pp. 1-16,
      2002.
      
        
      
      
      
        
Noboru Hidano,
Takaaki Kato.
        
How can we improve the utility of urban rail travel? A method for validating written accounts using observational surveys,
      Discussion Paper, Department of Social Engineering, Tokyo Institute of Technology,
      No. 1-2,
      pp. 1-18,
      2001.
      
        
      
      
      
        
秋岡基文,
加藤尊秋,
肥田野登.
        
鉄道車内における会話と乗客の認識:通常の会話および携帯電話による会話の比較,
      鉄道技術連合シンポジウム講演論文集,
      pp. 391-394,
      2000.
      
        
      
      
      
        
加藤尊秋.
        
CVMにおける面接法と郵送法の支払意志額推計値への影響,
      環境科学会誌,
      Vol. 13,
      No. 2,
      pp. 167-180,
      2000.
      
        
      
      
      
        
加藤尊秋.
        
日本の都市鉄道における移動過程の機能,
      鉄道史学,
      No. 17,
      pp. 15-26,
      1999.
      
        
      
      
      
        
加藤尊秋.
        
欧州都市鉄道における車内設計の動向:移動過程の機能の考慮による鉄道の魅力向上策,
      運輸と経済,
      Vol. 57,
      No. 11,
      pp. 56-64,
      1997.
      
        
      
      
      
        
NOBORU HIDANO,
Takaaki Kato.
        
The functions of spatial movement by urban railways and their relationship with socio-psychological conditions,
      Discussion paper,
      Department of Social Eng.,
      pp. 1-11,
      Apr. 1995.
      
        
      
      
      
        
NOBORU HIDANO,
Takaaki Kato.
        
Socio-psychological functions of the urban commuting process,
      Discussion paper,
      Department of Social Engineering,
      pp. 1-11,
      Mar. 1995.
      
        
      
      
      
        
肥田野登,
加藤尊秋,
菅野 祐一.
        
都市における移動過程の機能に関する考察,
      国際交通安全学会誌,
      Vol. 20,
      No. 2,
      pp. 38-46,
      June 1994.
      
        
      
      
      
        
肥田野登,
加藤尊秋,
菅野祐一.
        
都市における移動過程の機能に関する考察,
      国際交通安全学会誌,
      Vol. 20,
      No. 2,
      pp. 38-46,
      1994.
      
        
      
      
      
        
加藤尊秋,
肥田野登.
        
A study on the effects of urban transport on passengers observed in literary works,
      Papers on City Planning,
      Vol. 29,
      pp. 115-120,
      1994.
      
        
      
      
      
        
肥田野登,
加藤尊秋.
        
私的な短距離交通手段に関する法制度の変遷の研究,
      都市計画論文集,
      Vol. 27,
      pp. 421-426,
      1992.
      
        
      
      
       著書
    
    
      
土場学,
小林盾,
佐藤嘉倫,
数土直紀,
三隅一人,
渡辺勉(編),
加藤尊秋.
なぜソンをする「くじ」を選んでしまうのか,
      社会を<モデル>でみる:数理社会学への招待(土場学、小林盾、佐藤嘉倫、数土直紀、三隅一人、渡辺勉編)、勁草書房,
      社会を<モデル>でみる:数理社会学への招待(土場学、小林盾、佐藤嘉倫、数土直紀、三隅一人、渡辺勉編)、勁草書房,
      pp. 30-33,
      2004.
      
      
    
      
土場学,
小林盾,
佐藤嘉倫,
数土直紀,
三隅一人,
渡辺勉(編),
加藤尊秋.
なぜ身の回りの観察はあてにならないのか,
      社会を<モデル>でみる:数理社会学への招待(土場学、小林盾、佐藤嘉倫、数土直紀、三隅一人、渡辺勉編)、勁草書房,
      社会を<モデル>でみる:数理社会学への招待(土場学、小林盾、佐藤嘉倫、数土直紀、三隅一人、渡辺勉編)、勁草書房,
      pp. 38-41,
      2004.
      
      
    
      
肥田野登,
加藤尊秋.
シナリオに含まれる暗黙の前提とCVM評価値,
      環境評価ワークショップ(鷲田豊明、栗山浩一、竹内憲司編)、築地書館,
      環境評価ワークショップ(鷲田豊明、栗山浩一、竹内憲司編)、築地書館,
      pp. 135-148,
      1999.
      
      
    
      
加藤尊秋,
肥田野登.
調査結果の分析,
      環境と行政の経済評価(肥田野登編)、勁草書房,
      環境と行政の経済評価(肥田野登編)、勁草書房,
      pp. 86-105,
      1999.
      
      
    
      
肥田野登,
加藤尊秋.
環境評価ワークショップ,
      築地書館,
      1999.
      
      
     国際会議発表 (査読有り)
    
      
        
NOBORU HIDANO,
Takaaki Kato.
        
Investigating response-order effects in an actual choice,
      European Association of Environmental and Resource Economists (EAERE) 20th Annual Conference,
      2013.
      
        
      
      
      
        
Takaaki Kato,
Noboru Hidano.
        
Motives for Answering Behavior in Contingent Valuation: An Experimental Survey for Evaluating the Mitigation of the Global Warming Impacts,
      The Third World Congress of Environmental and Resource Economists,
      pp. 1-36,
      July 2006.
      
        
      
      
      
        
Takaaki Kato,
Noboru Hidano.
        
Reliability of People's Responses to Japan's Anti-global Warming Policies,
      Sharing Experience of Human and Ecological Risk Assessment and Management in Asia/Pacfic Region,Proceedings of International Joint Conference ' Risk Assessement and Management',Nov.4-6,2004,Ewha Womans University, Seoul,
      pp. 103-104,
      2004.
      
        
      
      
       国際会議発表 (査読なし・不明)
    
      
        
Kato, T..
        
Effectiveness of compensation for the risk of living near a nuclear power station: A natural experiment,
      3rd World Congress of Environmental and Resource Economists,
      pp. 1-19,
      July 2006.
      
        
      
      
      
        
Kato, T.,
Hidano, N..
        
Motives for answering behavior in contingent valuation: An experimental survey for evaluating the mitigation of global warming impacts.,
      3rd World Congress of Environmental and Resource Economists,
      pp. 1-36,
      July 2006.
      
        
      
      
      
        
Hidano, N.,
Kato, T.,
Izumi, K..
        
Does Reciprocity Matter in Contingent Valuation Survey? An Experimental Analysis on Climate Changes,
      6th International Conference of the European Society for Ecological Economics, June 14-17, Lisbon, Portugal,
      pp. 1-15,
      June 2005.
      
        
      
      
      
        
Hidano, N.,
Kato, T.,
Izumi, K..
        
Reciprocity, consequentiality and willingness-to-pay in contingent valuation: An experimental panel analysis on climate changes,
      European Association of Environmental and Resource Economics (EAERE) 14th Annual Conference, June 23-26, Bremen, Germany,
      pp. 1-22,
      June 2005.
      
        
      
      
      
        
Kato, T.,
Hidano, N..
        
Reliability of people's responses to Japan's anti-global warming policies,
      Sharing Experience of Human and Ecological Risk Assessment and Management in Asia/Pacific Region: International Joint Conference on Risk Assessment and Management 2004, November 4-6, Seoul, Korea,
      pp. 103-104,
      Nov. 2004.
      
        
      
      
      
        
Hidano, N.,
Kato, T.
        
Economic evaluation of Japan's anti-global warming policies using multiple contingent valuation surveys.,
      European Association of Environmental and Resource Economics (EAERE) Annual Conference 2004, June 25-28, Budapest, Hungary,
      pp. 1-17,
      June 2004.
      
        
      
      
      
        
Hidano, N.,
Kato, T..
        
Economic evaluation of anti-global warming policies: A case study of Japan,
      Climate Policy after 2012 Workshop, November 17 & 18, 2003, Ghent University, Belgium,
      pp. 1-21,
      Nov. 2003.
      
        
      
      
       国内会議発表 (査読なし・不明)
    
      
        
加藤尊秋,
岡野邦彦,
日渡良爾,
小川雄一,
革新的エネルギー技術評価研究委員会.
        
将来のエネルギー源による事故・災害時の人的被害に関する支配的選好,
      日本リスク研究学会講演論文集,
      Vol. 19,
      pp. 91-96,
      Nov. 2006.
      
        
      
      
      
        
西川雅史,
加藤尊秋,
八田昌久,
松本史朗.
        
なぜ原発は非都市地域に立地するのか:立地地域の合理的な選択,
      日本計画行政学会第29回全国大会,
      pp. 1-22,
      Sept. 2006.
      
        
      
      
      
        
八田昌久,
西川雅史,
松本史朗,
加藤尊秋.
        
原子力発電のリスクの正体とリスクコミュニケーション(17) シビアアクシデントの災害規模について,
      日本原子力学会2006年秋の大会予稿集(CD-ROM)、C20,
      pp. 1p.,
      Sept. 2006.
      
        
      
      
      
        
西川雅史,
八田昌久,
松本史朗,
加藤尊秋.
        
原子力発電のリスクの正体とリスクコミュニケーション(18) なぜ原発は都心に立地しないのか,
      日本原子力学会2006年秋の大会予稿集(CD-ROM)、C21,
      pp. 1p.,
      Sept. 2006.
      
        
      
      
      
        
加藤尊秋,
田村大樹,
八田昌久,
西川雅史,
松本史朗.
        
原子力発電のリスクの正体とリスクコミュニケーション(19): 通常運転時、事故時の発電所による影響に対する地域住民の要求水準,
      日本原子力学会2006年秋の大会予稿集(CD-ROM)、C22,
      pp. 1p.,
      Sept. 2006.
      
        
      
      
      
        
岡野邦彦,
日渡良爾,
小川雄一,
加藤尊秋,
革新エネルギー技術評価研究委員会.
        
革新的エネルギー技術の総合的評価法の開発,
      第6回核融合エネルギー連合講演会,
      pp. 1.p,
      June 2006.
      
        
      
      
      
        
矢野拓也,
八田昌久,
西川雅史,
松本史朗,
加藤尊秋.
        
原子力発電のリスクの正体とリスクコミュニケーション(16) シビアアクシデント時の被害額予測検討,
      日本原子力学会2006年春の年会予稿集(CD-ROM)、E21,
      pp. 1p.,
      Mar. 2006.
      
        
      
      
      
        
八田昌久,
矢野拓也,
関田俊哉,
松本史朗,
西川雅史,
加藤尊秋.
        
原子力発電のリスクの正体とリスクコミュニケーション(13) 「スソ切り仮説」 の社会的影響,
      日本原子力学会2006年春の年会予稿集(CD-ROM)、E18,
      pp. 1p.,
      Mar. 2006.
      
        
      
      
      
        
加藤尊秋,
稲又裕之,
八田昌久,
西川雅史,
松本史朗.
        
原子力発電のリスクの正体とリスクコミュニケーション(14) 立地地域における発電所の便益と費用の認知,
      日本原子力学会2006年春の年会予稿集(CD-ROM)、E19,
      pp. 1.p,
      Mar. 2006.
      
        
      
      
      
        
関田俊哉,
八田昌久,
西川雅史,
松本史朗,
加藤尊秋.
        
原子力発電のリスクの正体とリスクコミュニケーション(15) シビアアクシデントからみた立地の検討,
      日本原子力学会2006年春の年会予稿集(CD-ROM)、E20,
      pp. 1p.,
      Mar. 2006.
      
        
      
      
      
        
加藤尊秋.
        
潜在的な重大事故への認知に関する特徴:原子力発電を例に,
      日本リスク研究学会講演論文集,
      Vol. 18,
      pp. 373-378,
      Nov. 2005.
      
        
      
      
      
        
加藤尊秋,
肥田野登.
        
CVMの調査設計、個人属性とアンカーリングの関係,
      環境経済・政策学会2005年大会報告要旨集(CD-ROM),
      pp. 1-2,
      Oct. 2005.
      
        
      
      
      
        
加藤尊秋,
八田昌久,
西川雅史,
松本史朗.
        
原子力発電のリスクの正体とリスクコミュニケーション(12) シビアアクシデントの被害予測に関する認知的な特徴,
      日本原子力学会2005年秋の大会予稿集(CD-ROM)、M18,
      pp. 1p.,
      Sept. 2005.
      
        
      
      
      
        
野口善也,
矢野拓也,
西川雅史,
加藤尊秋,
八田昌久,
松本史朗.
        
原子力発電のリスクの正体とリスクコミュニケーション(11) 晩発性被害評価に対する低線量放射線健康影響裾切り値の影響,
      日本原子力学会2005年春の年会予稿集、B14,
      pp. 1p.,
      Mar. 2005.
      
        
      
      
      
        
加藤尊秋,
岡本浩一,
小野哲史,
八田昌久,
松本史朗.
        
原子力発電のリスクの正体とリスクコミュニケーション(10) 専門家の意見が分かれる場合の事故被害情報の送り出し方,
      日本原子力学会2005年春の年会予稿集、B13,
      pp. 1p.,
      Mar. 2005.
      
        
      
      
      
        
八田昌久,
西川雅史,
松本史朗,
甲斐倫明,
渡邊正巳,
本間俊充,
佐藤正知,
松川勇,
岡本浩一,
加藤尊秋.
        
原子力発電のリスクの正体とリスクコミュニケーション(9) 原子力発電のリスク情報とリスクコミュニケーション,
      日本原子力学会2005年春の年会予稿集、B12,
      pp. 1p.,
      Mar. 2005.
      
        
      
      
      
        
加藤尊秋.
        
選択実験におけるプロファイル設計およびモデル形状と直交計画の役割,
      環境経済・政策学会2004年大会報告要旨集,
      pp. 196-197,
      2004.
      
        
      
      
      
        
八田昌久,
西川雅史,
松本史朗,
岡本浩一,
加藤尊秋,
甲斐倫明,
渡邊正巳,
佐藤正知,
松川勇.
        
原子力発電のリスク論(リスクの正体)とリスクコミュニケーション(1)プロジェクトの概要,
      日本原子力学会2004年春の年会予稿集 G30,
      pp. 1p.,
      2004.
      
        
      
      
      
        
加藤尊秋,
岡本浩一,
松本史朗.
        
原子力発電のリスク論(リスクの正体)とリスクコミュニケーション(8)原子力発電に関する社会調査の動向と展望,
      日本原子力学会2004年秋の大会予稿集、J4,
      pp. 1p.,
      2004.
      
        
      
      
      
        
八田昌久,
西川雅史,
松本史朗,
岡本浩一,
加藤尊秋,
甲斐倫明,
渡邊正巳,
佐藤正知,
松川勇.
        
原子力発電のリスク論(リスクの正体)とリスクコミュニケーション(5)シビアアクシデント時の放射線健康影響評価,
      日本原子力学会2004年秋の大会予稿集、J1,
      pp. 1p.,
      2004.
      
        
      
      
      
        
竹下俊一朗,
加藤尊秋,
肥田野登.
        
便益移転可能性の判定に関わる統計手法の検討,
      環境経済・政策学会2003年大会報告要旨集,
      pp. 222-223,
      2003.
      
        
      
      
      
        
加藤尊秋,
肥田野登.
        
CVM調査に対する被験者の満足の回答への影響,
      環境経済・政策学会2003年大会報告要旨集,
      pp. 240-241,
      2003.
      
        
      
      
      
        
加藤尊秋,
肥田野登,
有冨正和.
        
地球温暖化のリスク評価にともなう満足感と評価結果の安定性,
      日本リスク研究学会講演論文集,
      Vol. 15,
      pp. 84-89,
      2002.
      
        
      
      
      
        
加藤尊秋.
        
情報提供機能にもとづく都市鉄道施設のあり方,
      (財)東日本鉄道文化財団第7回交通調査・研究発表会要旨集,
      Vol. 7,
      pp. 14-18,
      2000.
      
        
      
      
       その他の論文・著書など
    
      
        
加藤尊秋.
        
英語コースの選択と教育の自己冷却効果,
      教育分野の行政評価:早期英語教育をめぐって(分担者:川崎一泰、伊藤由樹子、肥田野登)、 国の政策についての評価手法のあり方、(社)日本経済研究センター,
      pp. 67-141,
      2004.
      
        
      
      
      
        
加藤尊秋.
        
情報環境としての鉄道施設:交通広告に注目して,
      第2回移動者マーケティング コンペティション,
      pp. 1-12,
      2003.
      
        
      
      
      
        
加藤尊秋.
        
平成12年度持続可能な国際社会に向けた環境経済統合分析手法の開発に関する研究報告書(分担テーマ:国際経済モデルの開発とアジアへの適用に関する研究:二酸化炭素削減方策の経済評価),
      国立環境研究所受託研究報告書,
      pp. 1-56,
      2001.
      
        
      
      
      
        
加藤尊秋.
        
鉄道車内で知る世界,
      岐阜みらい楽講(2001年11月30日),
      pp. 1-14,
      2001.
      
        
      
      
      
        
加藤尊秋.
        
自然環境の価値を測る,
      道路と自然,
      No. 106,
      pp. 32-34,
      2000.
      
        
      
      
      
        
加藤尊秋.
        
快適で楽しいロングシート車のための工夫:ロンドンの地下鉄,
      鉄道建築ニュース,
      No. 575,
      pp. 61-64,
      1997.
      
        
      
      
      
        
加藤尊秋 肥田野登.
        
都市鉄道の車内空間デザイン,
      鉄道建築ニュース,
      No. 567,
      pp. 34-38,
      1997.
      
        
      
      
      
        
加藤尊秋.
        
「見る/見られる」関係を楽しむデザイン:パリのメトロ,
      鉄道建築ニュース,
      No. 576,
      pp. 42-44,
      1997.
      
        
      
      
      
        
加藤尊秋.
        
多機能な車内:コペンハーゲンのデンマーク国鉄線,
      鉄道建築ニュース,
      No. 567,
      pp. 47-49,
      1997.
      
        
      
      
       学位論文
[ BibTeX 形式で保存 ]
  
[ 論文・著書をCSV形式で保存
 ]
  
[ 特許をCSV形式で保存
 ]
  
   |