|
高田哲司 研究業績一覧 (26件)
- 2025
- 2024
- 2023
- 2022
- 2021


- 全件表示
論文
-
高田 哲司,
大貫 岳人,
小池英樹.
個人認証システム「あわせ絵」の安全性と利便性に関する評価実験,
情報処理学会論文誌,
Vol. 47,
No. 8,
pp. 2602-2612,
2006.
-
澁谷 芳洋,
小池英樹,
高田哲司,
安村 通晃,
石井 威望.
高対話型おとりシステムの運用経験に関する考察,
情報処理学会論文誌,
Vol. 45,
No. 8,
pp. 1921-1930,
2004.
-
高田哲司,
小池英樹.
あわせ絵:画像登録と利用通知を用いた正候補選択方式による画像認証方式の強化法,
情報処理学会論文誌,
Vol. 44,
No. 8,
pp. 2602-2612,
2003.
-
大野一広,
高田哲司,
小池英樹.
NIDSの誤検知判別を目的とした視覚化システム,
情報処理学会論文誌,
Vol. 44,
No. 11,
pp. 2757-2766,
2003.
-
高田哲司,
小池英樹.
見えログ:情報視覚化とテキストマイニングを用いたログ情報ブラウザ,
情報処理学会論文誌,
Vol. 41,
No. 12,
pp. 3265-3275,
2000.
-
高田哲司,
小池英樹.
ログ情報視覚化を用いた集団監視による不正侵入対策手法の提案,
情報処理学会論文誌,
Vol. 41,
No. 8,
pp. 2216-2227,
2000.
国際会議発表 (査読有り)
-
Tetsuji Takada,
Takehito Onuki,
Hideki Koike.
Awase-E: Recognition-based Image Authentication Scheme Using Users' Personal Photographs,
IEEE 3rd Intl. Conf. on Innovations in Information Technology (IIT2006),
2006.
-
Hideki Koike,
Tetsuji Takada,
Takehito Onuki.
Awase-E: Photo-based user authentication system,,
the 7th Int ’l Conf. on Ubiquitous Computing (Ubicomp 2005),,
p. 43,
2005.
-
Tetsuji Takada,
Hideki Koike.
Awase-E: Image-based Authentication for Mobile Phone using User's Favorite Images,
Fifth Int'l Symp. on Human Computer Interaction with Mobile Devices and Services (Mobile HCI 2003),
pp. 347-351,
2003.
-
Tetsuji Takada,
Hideki Koike.
Tudumi: Information Visualization System for Monitoring and Auditing Computer Logs,
Information Visualization (IV2002),
2002.
-
Tetsuji Takada,
Hideki Koike.
MieLog: A Highly Interactive Visual Log Browser Using Information Visualization and Statistical Analysis,
LISA XVI Sixteenth Systems Administration Conf., The USENIX Association,
pp. 133-144,
2002.
-
Tetsuji Takada,
Hideki Koike.
NIGELOG: Protecting Logging Information by Hiding Multiple Backups in Directories,
Int'l Workshop on Electronic Commerce and Security in conjunction with DEXA99 In Proceeding of Tenth Int'l Workshop on Database and Expert Systems Applications (DEXA99),
pp. 874-878,
1999.
-
Hideki Koike,
Tetsuji Takada,
Toshiyuki Masui.
VisuaLinda: A Framework for Visualizing Parallel Linda Programs,
1997 IEEE Symp. on Visual Languages (VL'97),
pp. 162-182,
1997.
国内会議発表 (査読有り)
-
高田哲司,
小池英樹.
ログ情報の視覚化による不正侵入検知システム,
インタラクティブシステムとソフトウェアVI,
pp. 93-98,
1998.
-
朱慧珠,
高田哲司,
小池英樹.
並列言語Linda のプログラムの実行状態の視覚化,
日本ソフトウェア科学会WISS'93,
インタラクティブシステムとソフトウェアⅠ,
近代科学社,
1993.
国内会議発表 (査読なし・不明)
-
高田哲司,
小池英樹.
人間によるHoneypot の攻撃元ログ調査を支援するUser Interface の提案,
情報処理学会コンピュータ・セキュリティシンポジウム(CSS2008) マルウェア対策人材育成ワークショップ(MWS 2008),
2008.
-
今澤貴夫,
小池英樹,
高田哲司.
GPS データを用いた位置認証システムとその停留点算出方式,
情報処理学会コンピュータ・セキュリティシンポジウム(CSS2008),
2008.
-
小泉芳,
小池英樹,
高田哲司,
安村通晃,
石井威望.
情報エントロピーを用いたネットワーク侵入検知システムログ解析手法の提案,
コンピュータセキュリティシンポジウム(CSS2003),
2003.
-
渋谷芳洋,
小池英樹,
高田哲司,
安村通晃,
石井威望.
高対話型おとりシステムの運用経験と評価,
コンピュータセキュリティシンポジウム(CSS2003),
2003.
-
大野一広,
高田哲司,
小池英樹.
SnortView : Snort ログの視覚化システム,
マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2002) シンポジウム,
pp. 361-364,
2002.
-
河内一道,
高田哲司,
小池英樹.
Web サーバへの不正アクセスを検知することを目的とした情報視覚化システム,
マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2002) シンポジウム,
pp. 357-360,
2002.
-
高田 哲司,
小池英樹.
携帯電話による遠隔ネットワーク監視システム,
情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム(DICOMO'2000),
pp. 541-546,
2000.
-
高田 哲司,
小池英樹.
インターネット接続可能な携帯電話による遠隔監視システム,
コンピュータセキュリティシンポジウム(CSS'2000), 情報処理学会,
2000.
-
高田哲司,
小池英樹.
見えログ:情報視覚化を用いたログ情報調査支援システム,
日本ソフトウェア科学会インターネットコンファレンス'99,
日本ソフトウェア科学会インターネットコンファレンス'99 論文集,
pp. 146,
1999.
-
高田哲司,
小池英樹.
逃げログ-削除まで考慮にいれたログ情報保護手法,
情報処理学会コンピュータセキュリティ研究会,
pp. 13-18,
1999.
-
高田哲司,
小池英樹.
視覚化を用いた不正侵入検知システムの提案,
情報処理学会コンピュータセキュリティシンポジウム,
1998.
[ BibTeX 形式で保存 ]
[ 論文・著書をCSV形式で保存
]
[ 特許をCSV形式で保存
]
|