|
赤間啓之 研究業績一覧 (167件)
論文
-
Keiichi Onoda,
hiroyuki akama.
Complex of global functional network as the core of consciousness,
Neuroscience Research,
Elsevier,
Dec. 2022.
公式リンク
-
Shinya Watanuki,
hiroyuki akama.
Neural substrates of brand equity: applying a quantitative meta-analytical method for neuroimage studies,
Heliyon,
Cell Press,
June 2022.
公式リンク
-
Naoki Okamoto,
Hiroyuki Akama.
Extended Invariant Information Clustering Is Effective for Leave-One-Site-Out Cross-Validation in Resting State Functional Connectivity Modeling,
Frontiers in Neuroinformatics,
Frontiers Media,
Volume 15,
Dec. 2021.
公式リンク
-
Hiroyuki Akama,
Yixin Yuan,
Shunji Awazu.
Task-induced Brain Functional Connectivity as a Representation of Schema for Mediating Unsupervised and Supervised Learning Dynamics in Language Acquisition,
Brain and Behavior,
Wiley,
Volume 11,
Issue 6,
May 2021.
公式リンク
-
Sunao Yotsutsuji,
Miaomei Lei,
Hiroyuki Akama.
Evaluation of Task fMRI Decoding with Deep Learning on a Small Sample Dataset,
Frontiers in Neuroinformatics,
Frontiers Media,
Volume 15,
Feb. 2021.
公式リンク
-
Shinya Watanuki,
Hiroyuki Akama.
Neural Substrates of Brand Love: An Activation Likelihood Estimation Meta-Analysis of Functional Neuroimaging Studies,
Frontiers in Neuroscience,
Frontiers Media,
Volume 14,
Sept. 2020.
公式リンク
-
Hiroyuki Akama,
Airi Ota.
Area-specific Biased Global Efficiency in Functional Connectivity Provides Features Negatively Correlated with Age,
BioRxiv,
Apr. 2020.
公式リンク
-
hiroyuki akama.
Individual typological differences in a neurally distributed semantic processing system: Revisiting the Science article by Mitchell et al. on computational neurolinguistics,
F1000Research,
Vol. 7,
No. 487,
Apr. 2018.
公式リンク
-
hiroyuki akama.
Acupuncture modulates functional connectivity of the brain: generating a small-world network in swallowing-related areas,
Japanese Acupuncture and Moxibustion (JAM),
The Japan Society of Acupuncture and Moxibustion,
Vol. 14,
no. 1,
pp. 1-7,
Apr. 2018.
公式リンク
-
hiroyuki akama,
Brian Murphy.
Emerging Methods for Conceptual Modelling in Neuroimaging,
Behaviormetrika,
Springer,
Dec. 2016.
公式リンク
-
hiroyuki akama,
maki miyake,
Jaeyoung Jung,
Brian Murphy.
Using Graph Components Derived from an Associative Concept Dictionary to Predict fMRI Neural Activation Patterns that Represent the Meaning of Nouns,
PLOS ONE,
10(4),
e0125725,
Apr. 2015.
公式リンク
-
Miaomei Lei,
hiroyuki akama,
Brian Murphy.
Neural basis of language switching in the brain: fMRI evidence from Korean-Chinese early bilinguals,
Brain and Language,
Elsevier,
Vol. 138,
pp. 12-18,
Nov. 2014.
公式リンク
-
hiroyuki akama,
Brian Murphy,
Miaomei Lei,
Massimo Poesio.
Cross-participant Modelling Based on Joint or Disjoint Feature Selection – An fMRI Conceptual Decoding Study,
Applied Informatics,
Springer,
Vol. 1,
No. 1,
pp. 1-21,
Sept. 2014.
公式リンク
-
hiroyuki akama.
Decoding Semantics across fMRI sessions with Different Stimulus Modalities: A practical MVPA Study,
Frontiers in Neuroinformatics,
Frontiers in Neuroinformatics,
pp. 1-10,
Aug. 2012.
公式リンク
-
Jaeyoung Jung,
Hiroyuki Akama.
Employing Latent Adjacency for Appropriate Clustering of Semantic Networks,
New Trends in Psychometrics,
Universal Academy Press,
pp. 131-140,
Dec. 2008.
-
清水由美子,
赤間啓之.
絵の分かりやすさを規定する比喩処理メカニズムの考察,
感性工学研究論文集,
Vol. 7,
No. 4,
pp. 607-614,
July 2008.
-
Jaeyoung Jung,
Hiroyuki Akama.
A Graph Theory Approach to Measuring a Property of Basic Words,
文理シナジー学会誌,
Vol. 12,
No. 2,
pp. 79-88,
July 2008.
-
清水由美子,
赤間啓之.
絵と指示対象間の関係が概念伝達に及ぼす影響の考察,
映像情報メディア学会誌,
Vol. 60,
No. 3,
2006.
-
清水由美子,
赤間啓之.
携帯メールの絵文字と意味の広がり,
感性工学研究論文集,
Vol. 6,
No. 3,
pp. 3-10,
2006.
-
三宅真紀,
赤間啓之,
中川正宣.
聖書ソフトウェアの開発と因子分析に基づく福音書の特徴分析-因子得点を中心にして,
文理シナジー学会誌,
Vol. 8,
No. 3,
pp. 199~207,
2004.
-
中川正宣,
三宅真紀,
赤間啓之,
佐藤研.
新約聖書のルーツを求めて ーその統計解析ー,
情報処理,
Vol. 43,
No. 9,
pp. 956~960,
2002.
-
赤間啓之,
三宅真紀.
文学の実装に関する試論-物語世界の登場人物、およびその固有名の、オブジェクト指向プログラミング言語による設定について-,
日本認知科学会・文学と認知・コンピュータ分科会テクニカルペーバ,
Vol. 2,
pp. 122-133,
2000.
-
山崎吉朗,
大久保政憲,
赤間啓之,
藤川雄一,
前田康成,
田中幸子.
外国語教育と情報教育の共生(シナジー)に必要な媒介項目の検討,
文理シナジー学会誌,
Vol. 4,
No. 3,
pp. 35-43,
2000.
-
山崎吉朗 高田祐二 高橋博幸 赤間啓之.
オンライン・トレーニング・システムを利用したフランス語教育の試み,
日本教育工学雑誌,
Vol. 24,
No. Suppl.,
pp. 135-140,
2000.
著書
-
hiroyuki akama.
Andrea L. Berez-Kroeker (Ed.),The Open Handbook of Linguistic Data Management, pp.547-556. "Chapter 58: Managing, sharing and reusing fMRI data in computational neurolinguistics",
The MIT Press, 314 Main Street, Cambridge, MA, Cambridge, MA 02142,
Jan. 2022.
公式リンク
-
Sunao Yotsutsuji,
Miaomei Lei,
hiroyuki akama.
Computational Methods for Translational Brain-Behavior Analysis,
Lausanne: Frontiers Media SA,
pp. 360-320,
July 2021.
-
Hiroyuki Akama.
Cabanis(Pierre-Jean-Georges),
Dictionnaire de la Mort (Sous la direction de Philippe Di Folco),
Larousse, France,
pp. 165-167,
2010.
-
赤間啓之.
デッサンする身体,
春秋社,
春秋社,
2003.
-
三宅真紀,
赤間啓之.
情報学事典(項目)LSA(潜在的意味分析),
弘文堂,
弘文堂,
pp. 117,
2002.
-
赤間啓之.
情報学事典、(項目)身分けと言分け,
弘文堂,
弘文堂,
pp. 905,
2002.
-
赤間啓之.
情報学事典、(項目)ベクトル空間モデル,
弘文堂,
弘文堂,
pp. 850,
2002.
-
赤間啓之.
情報学事典、(項目)精神分析と情報,
弘文堂,
弘文堂,
pp. 520~521,
2002.
-
赤間啓之.
情報学事典、(項目)鏡の段階,
弘文堂,
弘文堂,
pp. 159~160,
2002.
-
赤間啓之.
情報学事典、(項目)黄金分割(精神分析における),
弘文堂,
弘文堂,
pp. 123~124,
2002.
-
赤間啓之.
情報学事典、(項目)歴史地図,
弘文堂,
弘文堂,
pp. 979,
2002.
-
Hiroyuki AKAMA.
La métaphysique, son histoire, sa critique, ses enjeux,
Librairie philosophique J.Vrin, Les Presses de l'Université Laval,
Librairie philosophique J.Vrin, Les Presses de l'Université Laval,
2000.
-
赤間啓之.
テレプレゼンスの哲学史-二つの世紀末を橋渡して,
移動する聖地 テレプレゼンスワールド、InterCommunication、NTT出版,
移動する聖地 テレプレゼンスワールド、InterCommunication、NTT出版,
pp. 171-182,
1999.
-
赤間啓之.
分裂する現実--ヴァーチャル時代の思想,
NHKブックス,
1997.
-
赤間啓之.
知と享楽の主体,
現代社会学第五巻,「知の社会学/言語の社会学」,
岩波書店,
1996.
-
赤間啓之.
監禁からの哲学-フランス革命とイデオローグ,
河出書房新社,
1995.
-
赤間啓之.
ユートピアのラカン,
青土社,
1994.
国際会議発表 (査読有り)
-
Shunji Awazu,
hiroyuki akama,
Akio Suzuki.
Mental simulation during comprehension of English and Japanese action sentences in English learners. 31st International Congress of Psychology,
International Congress of Psychology (ICP2016),
July 2016.
-
shunji awazu,
Akio Suzuki,
hiroyuki akama.
Mental simulation during comprehension of English and Japanese action sentences in English learners,
31st International Congress of Psychology (ICP2016),
July 2016.
公式リンク
-
Kanetoshi Ito,
Kaori Takahashi,
Miyuki Takayanagi-Koma,
Shunji Awazu,
hiroyuki akama.
Odor Hedonics Related Brain Activation: An fMRI Study,
XXIVth International Conference of European Chemoreception Research Organization(ECRO2014),
2014.
-
hiroyuki akama.
Neural representations of language switching in early bilinguals: An fMRI study,
CogSci2013,
CogSci2013,
Aug. 2013.
公式リンク
-
hiroyuki akama,
Miaomei Lei,
Na Li,
Brian Murphy.
Multi-Voxel Pattern Analysis Applied to the Language Switch in the Bilingual Brain--A fMRI Study,
CogSci 2012,
2013.
-
hiroyuki akama,
maki miyake,
Jaeyoung Jung.
Automatic Extraction of Hidden Keywords by Producing “Homophily” within Semantic Networks,
Digital Humanities 2011,
https://dh2011.stanford.edu/wp-content/uploads/2011/05/DH2011_BookOfAbs.pdf,
pp. 71-74,
2013.
-
hiroyuki akama,
Valerie Beaudouin.
Graph analysis about the rhymes in the classical French alexandrine verses--referring to the full corpus of Corneille and Racine,
Poetics and Linguistics Association(PALA2012),
2013.
-
Hiroyuki Akama,
Jaeyoung Jung,
Terry Joyce,
Maki Miyake.
Random Graph Model Simulations of Semantic Networks for Associative Concept Dictionaries,
Coling 2008,
Proceedings of the 3rd Textgraphs workshop on Graph-based Algorithms for NLP,
pp. 57-60,
Aug. 2008.
-
Jaeyoung Jung,
Nobuyasu Makoshi,
Hiroyuki Akama.
Associative Language Learning Support Applying Graph Clustering---for Vocabulary Learning and Improving Associative Ability,
ICALT2008,
Proceedings of The 8th IEEE International Conference on Advanced Learning Technologies,
pp. 228-232,
July 2008.
-
Hiroyuki Akama,
Maki Miyake,
Jaeyoung Jung.
A New Evaluation Method for Graph Clustering of Semantic Networks Built from Lexical Co-occurrence Information,
CIL 18,
The 18th International Congress of Linguists, Abstracts,
Vol. 1,
pp. 206-207,
July 2008.
-
Hiroyuki Akama,
Maki Miyake,
Jaeyoung Jung.
L'élaboration d'un réseau sémantique par le raffinement du Markov Clustering -A partir des données lexicales du roman de Saint-Exupéry, «Le petit prince»,
JADT2008,
Actes des 9es Journées internationales d'Analyse Statistique des Données Textuelles,
Presses Universitaires de Lyon,
Vol. 1,
pp. 57-68,
Mar. 2008.
-
Hiroyuki Akama,
Maki Miyake,
Jaeyoung Jung.
How to Take Advantage of the Limitations with Markov Clustering?--The Foundations of Branching Markov Clustering (BMCL),
Proceedings of IJCNLP-2008,
pp. 901-906,
Jan. 2008.
-
Maki Miyake,
Terry Joyce,
Jaeyoung Jung,
Hiroyuki Akama.
Hierarchical Structure in Semantic Networks of Japanese Word Associations,
PACLIC21(Pacific Asia Conference on Language, Information, and Computation-2007),
pp. 321-328,
Nov. 2007.
-
Jaeyoung Jung,
Maki Miyake,
Hiroyuki Akama.
Developing a Web-based Free Association Retrieval System Applying Graph Theory,
ED-MEDIA 2007,
pp. 3359-3364,
Oct. 2007.
-
Hiroyuki Akama,
Jaeyoung Jung,
Maki Miyake,
Kenji Yoshihashi,
Kikuko Nishina.
Building a clustered semantic network for an Entire Large Dictionary of Japanese,
PACLING-2007,
pp. 308-316,
Sept. 2007.
-
Jaeyoung Jung,
Hiroyuki Akama.
Use of the Latent Adjacency for the Appropriate Clustering of the Semantic Network,
IMPS-2007,
p. 67,
May 2007.
-
Maki Miyake,
Hiroyuki AKAMA,
Migaku Sato,
Masanori Nakagawa,
Nobuyasu Makoshi.
Tele-Synopsis for Biblical Research: Development of NLP based Synoptic Software for Text Analysis as a Mediator of Educational Technology and Knowledge Discovery,
Conference on Educational Technology in Cultural Context (ETCC) in conjunction with ICALT (The 4th IEEE International Conference on Advanced Learning Technologies),
pp. 931~935,
2004.
-
Makoshi Nobuyasu,
Akama Hiroyuki,
Yamaguchi Shinobu,
Mochizuki Masahiro.
A Matrix-based Introduction of IT to the Interdisciplinary Association of Universities,
IEEE 4th International Conference on Information Technology Based Higher Education and Training (ITHET03),
ITHET 2003 PROCEEDINGS (4th International Conference on Information Technology Based Higher Education and Training),
pp. 268~273,
July 2003.
-
赤間啓之.
文理融合の方法論--事例指向と変数指向はいかに両立しうるか,
文理シナジー学会,平成15年度大会研究一般発表要旨集,
pp. 14,
2003.
-
Hiroyuki AKAMA,
Toshihiko ODA,
Tomotaka OSUMI,
Nobuyasu MAKOSHI.
The Effect of Synchronized Presentation Model --New Type of Web Based Learning System,
Proceedings of ICCE2002 (International Conference on Computers in Education),
pp. 1457~1458,
2002.
国内会議発表 (査読有り)
-
赤間啓之,
箕輪裕.
脳概念処理を対象とした機械学習モデルの開発,
日本行動計量学会第48回大会,
Sept. 2020.
-
綿貫真也,
赤間啓之.
メタアナリシスによるブランド・ロイヤリティの神経基盤: ブランドラブは、母子の絆か、恋心か,
日本マーケティング学会 カンファレンス2019,
Oct. 2019.
-
赤間啓之,
ペ セオフイ,
ライビョウビ.
バイリンガル話者の言語切替における脳の機能的連結性について,
日本認知科学会第36回大会,
日本認知科学会第36回大会発表論文集,
pp. 517-520,
Sept. 2019.
公式リンク
-
赤間啓之,
岡本直己,
四辻嵩直,
松本将和.
概念理解に関する脳fMRIデータおよび言語コーパスによる機械学習モデルと正準相関分析,
第47回日本行動計量学会大会,
第47回日本行動計量学会大会抄録集,
p. 226,
Sept. 2019.
-
氏家弘,
太田藍李,
粟津俊二,
赤間啓之.
脳の安静時機能的連結性の臨床導入に向けて--異環境条件間の横断的互換,
第87回日本脳神経外科学会中国四国支部学術集会,
Apr. 2019.
-
赤間啓之.
神経意味論における分散表象と意味中枢—fMRIメタ分析のために,
日本認知科学会第35回大会,
日本認知科学会第35回大会発表論文集,
日本認知科学会,
pp. 61-67,
Sept. 2018.
公式リンク
-
赤間啓之.
fMRI による意味処理の神経基盤の解明 --シェアされたデータのメタ分析的視点から,
日本行動計量学会第46回大会のシンポジウム、「脳科学とデータサイエンス」,
Sept. 2018.
-
大山将来,
辻田亜門,
粟津俊二,
赤間啓之.
言語意味処理に関する脳fMRIデータの単変量サーチライト解析,
日本認知科学会第35回大会,
日本認知科学会第35回大会発表論文集,
日本認知科学会,
pp. 422-425,
Sept. 2018.
公式リンク
-
辻田亜門,
大山将来,
粟津俊二,
赤間啓之.
fMRIを用いた日本語母語話者による英文の意味処理における脳の機能的結合性解析,
日本認知科学会第35回大会,
日本認知科学会第35回大会発表論文集,
日本認知科学会,
pp. 476-480,
Sept. 2018.
公式リンク
-
畑田泰伸,
宮崎祐介,
北岡哲子,
矢野隆一,
赤間啓之.
fMRI を用いた触覚刺激による癒しに関する研究,
2015 年度日本機械学会,
2015.
-
粟津 俊二,
鈴木 明夫,
赤間啓之.
英語学習者における日本語文と英語文理解時の運動シミュレーション,
2015年度日本認知科学会第32回大会,
2015.
-
真島 豊,
望月 祐洋,
赤間 啓之.
一般公開向けと学内向けOCWの統合ウェブシステムの開発と教育サービスの多面的提供,
工学・工業教育研究講演会,
工学教育,
日本工業教育協会,
Vol. 59,
no. 2,
p. 113,
Mar. 2011.
-
赤間 啓之,
三宅 真紀,
鄭 在玲.
グラフクラスタリングを用いた、歴史事象のシミュレーションの可能性について,
じんもんこん2007、人文科学とコンピュータシンポジウム論文集,
pp. 277-282,
Dec. 2007.
-
清水由美子,
赤間啓之.
絵のわかりやすさを規定する身体・言語要因の複合的関係について,
日本感性工学会第3回春季大会予稿集,
pp. 11,
Mar. 2007.
-
鄭在玲,
三宅真紀,
赤間啓之.
潜在隣接を用いた意味ネットワークの適正なクラスター化について,
言語処理学会第13回年次大会(NLP2007)発表論文集,
pp. 246-249,
Mar. 2007.
-
村井源,
三宅真紀,
赤間啓之,
中川正宣,
徃住彰文.
テクスト間参照情報を考慮した古典文献デジタルアーカイブ,
じんもんこん2005,
人文科学とコンピュータシンポジウム 論文集,
Vol. 2005,
No. 21,
pp. 21-25,
Dec. 2005.
-
望月祐洋,
山口しのぶ,
馬越庸恭,
赤間啓之.
アジア学術セミナーにおける情報環境の整備について,
2004 CIEC PCカンファレンス,
2004CIEC PCカンファレンス論文集,
pp. 298~301,
Aug. 2004.
-
赤間啓之,
清水正勝,
大垣健治,
馬越庸恭.
マルチメディアによる個別フィードバック対応のあるオンライントレーニングシステムの開発と評価-誤答対応のための動画教材自動配信システム,
コンピュータ利用教育協議会・2003PCカンファレンス論文集,
pp. 353~354,
2003.
-
杉本明日香,
赤間啓之,
大津真知子,
大角知孝,
馬越庸恭,
後藤正幸,
高山緑,
山田豊通.
メディアタブローの実況連動型使用による協調学習の試みについて,
コンピュータ利用教育協議会・2003PCカンファレンス論文集,
pp. 337~338,
2003.
-
馬越庸恭,
赤間啓之,
山口しのぶ,
望月祐洋.
大学連合時代のネットワークによる遠隔講義について,
コンピュータ利用教育協議会・2003PCカンファレンス論文集,
pp. 245~246,
2003.
-
馬越庸恭,
赤間啓之,
望月祐洋.
Access Grid利用のマルチポイント遠隔教育,
コンピュータ利用教育協議会・2002PCカンファレンス論文集,
pp. 282~283,
2002.
-
島田宗毅,
赤間啓之.
ネットワーク社会におけるメールマガジンの役割,
コンピュータ利用教育協議会・2002PCカンファレンス論文集,
pp. 272~273,
2002.
-
赤間啓之,
小田俊彦,
大角知孝,
馬越庸恭.
Webで配信するマルチメディア教育コンテンツの開発及び評価,
2002年日本教育工学会大会第18回大会講演論文集,
pp. 599~600,
2002.
-
山崎吉朗,
鷲頭弘子,
赤間啓之,
高田祐二,
田中幸子,
加藤浩.
フランス語学習のためのWeb教材の学習効果に関する実験及びその分析,
2001年日本教育工学会大会第17回大会講演論文集,
pp. 473~474,
2001.
-
赤間啓之,
百瀬康司.
Webブラウザを利用した世界史教育支援ソフトウェアの開発と評価,
2001年日本教育工学会大会第17回大会講演論文集,
pp. 739~740,
2001.
-
百瀬康司,
赤間啓之.
Javaを利用したマルチメディア歴史地図ソフトの開発,
コンピュータ利用教育協議会・2000PCカンファレンス論文集,
pp. 73,
2000.
-
藤川雄一,
赤間啓之.
地域社会における障害者の情報教育・利用支援,
日本教育工学会第15回大会講演論文集,
pp. 275-276,
1999.
-
山崎吉朗,
藤川雄一,
赤間啓之,
佐藤隆博.
学習のまとめとしてのフランス語文法の構造チャート化,
日本教育工学会第15回大会講演論文集,
pp. 651-652,
1999.
国際会議発表 (査読なし・不明)
-
Hiroyuki Akama,
Jaeyoung Jung,
Maki Miyake.
Irrationality or limited rationality in network science,
Workshop on Psychological, Economic, and Environmental Rationality 2008,
p. 7,
Jan. 2008.
-
Hiroyuki Akama,
Maki Miyake,
Jaeyoung Jung.
Remaking the Markov Clusters of Word Data, Using the Example of "The Little Prince" by Saint-Exupery,
SIG Technical Reports,
Vol. 2007,
No. 95,
pp. 33-40,
Sept. 2007.
-
Yumiko Shimizu,
Maki Miyake,
Hiroyuki Akama.
Alta Mira, an Associative Image Retrieval System Based on Knowledge Store,
Symposium on Large-Scale Knowledge Resources (LKR2006),
pp. 71-74,
Mar. 2007.
-
Choulakian V.,
Kasparian S.,
Miyake M.,
Akama H.,
Makoshi N.,
Nakagawa M.
A statistical analysis of the synoptic gospels,
JADT2006,
pp. 281-288,
Apr. 2006.
-
鄭在玲,
三宅真紀,
三浦新,
馬越庸恭,
赤間啓之.
グラフ理論の計算に基づく日本語の基礎語彙決定について,
Fifth Biennial International Conference on Practical Linguistics of Japanese (ICPLJ5),
pp. 50-51,
Mar. 2006.
-
Jaeyoung Jung,
Maki Miyake,
Hiroyuki Akama.
Markov Cluster Shortest Path Founded upon the Alibi-breaking Algorithm,
CICLing-2006,
Springer Verlag Berlin Heidelberg,
No. LNCS 3878,
pp. 55-58,
Feb. 2006.
-
Jaeyoung Jung,
Maki Miyake,
Hiroyuki Akama.
Recurrent Markov Cluster (RMCL) Algorithm for the Refinement of the Semantic Network,
LREC2006(International Conference on Language Resources and Evaluation),
pp. 1428-1432,
2006.
-
Jaeyoung Jung,
Maki Miyake,
Nobuyasu Makoshi,
Hiroyuki Akama.
Development of a Web-based Composition Support System --- Using Graph Clustering Methodologies Applied to an Associative Concepts Dictionary,
ICALT-2006,
pp. 431-435,
2006.
-
Yumiko Shimizu,
Hiroyuki Akama.
Reaction Times and Subjective Distances : Perception-Based Theory of Language for Categorical Semantic Processing,
EPSS congress 2005,
pp. 55-56,
Aug. 2005.
-
Maki Miyake,
Hiroyuki Akama,
Masanori Nakagawa,
Nobuyasu Makoshi.
The Computed Synoptic Table--Tele-Synopsis for Biblical Research,
Proceedings of ACH/ALLC 2005,
pp. 152-154,
2005.
-
Maki Miyake,
Hiroyuki Akama,
Masanori Nakagawa.
Statistical Natural Processing Method for Variants Text Segmentation,
CogSci2005 Proceedings,
pp. http://www.cogsci.rpi.edu/CSJarchive/Proceedings/2005/docs/p2530.pdfCogSci,
2005.
-
Maki Miyake,
Hiroyuki Akama,
Nobuyasu Makoshi,
Masanori Nakagawa.
Model to Extract Original Sources from the Variant Documents,
Programs of IMPS 2005,
pp. 128,
2005.
国内会議発表 (査読なし・不明)
-
赤間 啓之.
ブレインヘルスケアから見たバイリンガル脳の認知予備力について,
第20回日本脳ドック学会総会スポンサードシンポジウム1:認知症予防のための脳ドック,
Aug. 2020.
-
小沢由衣,
赤間啓之.
脳内に張り巡らされるネットワーク~機能的連結性から読み取れること~,
第47回文理シナジー学会令和元年度秋の発表会,
第47回文理シナジー学会令和元年度秋の発表会要旨集,
Nov. 2019.
-
谷脇 孝博,
市川 元,
安藤 孝昌,
氏家 弘,
松井 孝嘉,
太田 藍李,
赤間啓之.
国産3T-MRIにおける安静時脳機能画像(rs-fMRI)によるデフォルト・モード・ネットワーク(DMN)描出の検討,
第22回日本臨床脳神経外科学会in岡山,
July 2019.
-
氏家 弘,
太田藍李,
粟津俊二,
赤間啓之.
脳の安静時機能的連結性の環境間比較から超品質推論に向けて,
第42回日本脳神経CI学会総会,
第42回日本脳神経CI学会総会プログラム・抄録集,
p. 110,
Feb. 2019.
-
真島豊,
望月 祐洋,
赤間啓之.
9-214 TOKYO TECH OCW/OCW-iシステムを介した新しい教育サービスの提供(オーガナイズドセッション:オープンコースウエアとその活用-I,口頭発表論文),
工学教育研究講演会講演論文集,
公益社団法人日本工学教育協会,
Vol. 23,
No. 59,
pp. 434-435,
Aug. 2011.
-
赤間啓之,
鄭在玲,
三宅真紀.
近代ストア主義とメスメール主義の思想的類似性に関するグラフ言語学的分析,
情報処理学会研究報告,
Vol. 2007,
No. 49,
pp. 49-56,
Oct. 2007.
-
赤間啓之,
三宅真紀,
鄭在玲.
グラフクラスタリングを用いた文献解析の諸技法に関して--カバニスとメスメルのテキストを例に,
情報処理学会研究報告,
Vol. 2007,
No. 78,
pp. 63-70,
July 2007.
-
清水由美子,
赤間啓之.
絵のわかりやすさを規定する比喩処理メカニズムの考察,
日本感性工学会、第20回あいまいと感性研究部会ワークショップ講演論文集,
pp. 79-85,
May 2007.
-
赤間啓之,
鄭在玲,
三宅真紀.
グラフ理論を利用した人文解釈学の可能性,
文理シナジー学会春季大会、研究一般発表要旨集,
pp. 12,
May 2007.
-
赤間啓之,
鄭在玲,
三宅真紀.
グラフクラスタリングを用いたソシュールの概念ネットワーク解析,
情報処理学会研究報告,
Vol. 2007,
No. 9,
pp. 33-40,
Jan. 2007.
-
赤間啓之.
グラフ理論を用いた日本語連想作文支援システムの開発と評価,
2006PCカンファレンス論文集,
pp. 27-30,
Aug. 2006.
-
畑中伸幸,
清水由美子,
三宅真紀,
鄭在玲,
赤間啓之.
音声刺激を用いたディスプレイ上での左右方向への反応に関する研究,
映像情報メディア学会メディア工学研究会,
映像メディア学会技術報告,
Vol. 30,
No. 17,
pp. 59-60,
Feb. 2006.
-
畑中伸幸,
清水由美子,
三宅真紀,
鄭在玲,
赤間啓之.
左右の意味空間の非対称性に関する研究,
言語処理学会第12回年次大会(NLP2006),
pp. 1031-1034,
2006.
-
三宅真紀,
Jaeyoung Jung,
赤間啓之.
グラフクラスタリングとパターン分類を併用したストーリー・マップ生成の試み,
言語処理学会第12回年次大会(NLP2006),
pp. 644-647,
2006.
-
鄭在玲,
三宅真紀,
赤間啓之.
再帰的なグラフクラスタリングを利用した言語連想データの処理について,
第20回日本人工知能学会全国大会,
pp. CDROM,
2006.
-
赤間啓之,
三宅真紀,
鄭在玲.
テキスト分析における2部グラフクラスタリングの可能性,
電子情報通信学会研究会、言語理解とコミュニケーション研究会,
情報処理学会研究報告、2006-NL-174,
pp. 19-24,
2006.
-
赤間啓之,
鄭在玲,
三宅真紀,
三浦新,
馬越庸恭.
グラフ理論に基づく日本語の基礎語彙の特徴計算について,
文理シナジー学会平成18年度大会要旨集,
pp. 18,
2006.
-
清水由美子,
赤間啓之.
図像の具体性の水準の違いが意味処理に及ぼす影響について,
文理シナジー学会平成17年度大会要旨集,
pp. 21,
2005.
-
鄭在玲,
三宅真紀,
畑中伸幸,
赤間啓之.
反復クラスタリングによる意味ネットワークに基づく作文支援システムの開発,
情報処理学会研究報告,
Vol. 2005,
No. 123,
pp. 99-105,
2005.
-
村井源,
三宅真紀,
赤間啓之,
中川正宣,
徃住彰文.
テクスト間参照情報を考慮した古典文献デジタルアーカイブ,
じんもんこん-2005,
人文科学とコンピュータシンポジウム論文集、デジタルアーカイブ--その利用の深化と技術の応用,
pp. 21-25,
2005.
-
柳澤哲史,
清水由美子,
畑中伸幸,
馬越庸恭,
赤間啓之.
ディスプレイ環境における空間と認知についての基礎研究,
映像情報メディア学会技術報告,
Vol. 29,
No. 17,
pp. 63-66,
2005.
-
清水由美子,
赤間啓之.
携帯メールの絵文字の意味の広がり-意味との関係から見た分かりやすさ,
日本感性工学会春季大会2005予稿集,
pp. 70-73,
2005.
-
赤間啓之,
清水由美子,
畑中伸幸,
馬越庸恭,
柳澤哲史.
エンボディメント理論に基づく言語と空間の相互作用に関する研究,
日本認知科学会第22回大会発表論文集,
pp. 92-93,
2005.
-
Maki Miyake,
Hiroyuki Akama,
Nobuyasu Makoshi,
Masanori Nakagawa.
Computational Approach to the Synoptic Problem,Symposium on Large-Scale Knowledge Resources,
COE21-LKR Symposium,
Symposium on Large-Scale Knowledge Resources (LKR2005),
pp. 183-186,
2005.
-
Hiroyuki Akama,
Maki Miyake,
Motoshi Saeki,
Masanori Nakagawa,
Nobuyasu Makoshi.
Development of Software System for the Manipulation of Lexical Co-occurrence Data:---For Variable, Variance, Variant and Variation,
Symposium on Large-Scale Knowledge Resources (LKR2005),
pp. 53-60,
2005.
-
三宅真紀,
赤間啓之,
馬越庸恭,
中川正宣.
異本解析アルゴリズム(SynopticPatch)による計算共観表の作成,
情報処理学会、人文科学とコンピュータ研究会,
情報処理学会研究報告,
Vol. 2005,
No. 10,
pp. 25-32,
2005.
-
Maki Miyake,
Hiroyuki AKAMA,
Masanori Nakagawa.
The Frame Problem in Text Analysis,
Proceedings of 26th Annual Meeting of the Cognitive Science Society, USA,http://www.cogsci.northwestern.edu/cogsci2004/ma/ma257.pdf,
2004.
-
清水由美子,
赤間啓之.
イメージ情報と指示対象間の関係カテゴリーの処理過程,
映像情報メディア学会技術報告,
Vol. 28,
No. 62,
pp. 21~24,
2004.
-
三宅真紀,
赤間啓之,
佐藤研,
中川正宣.
使用単語の因子得点に基づく福音書ジャンルの特徴考察,
文理シナジー学会平成16年度大会,
文理シナジー学会平成16年度大会発表要旨集,
pp. 18,
2004.
-
清水由美子,
赤間啓之.
イメージ情報のわかりやすさの解明,
人工知能学会、ことば工学研究会,
No. 302,
pp. 29~37,
2004.
-
三宅真紀,
赤間啓之,
中川正宣,
馬越庸恭.
単語の共起データに基づく共観福音書の特有性の分析,
情報処理学会、人文科学とコンピュータ研究会,
Vol. 2004,
No. 78,
pp. 23~30,
2004.
-
清水正勝,
赤間啓之,
清水由美子.
新聞コーパスの悉皆調査に基づくフランス語人称代名 詞の使い分け基準について(onとl'onを例に),
情報処理学会人・文科学とコンピュータ研究会,
No. 60,
pp. 9~16,
2003.
-
清水由美子,
大谷紀子,
赤間啓之.
同義語の意味の違いを測る-「インターネット」と「ネット」を例に-,
人工知能学会研究会資料,
Vol. 203,
No. 1,
pp. 1~6,
2003.
-
柳澤哲史,
赤間啓之,
馬越庸恭.
プライベートIPアドレスへ配信可能な遠隔操作システム,
コンピュータ利用教育協議会・2003PCカンファレンス論文集,
pp. 351~352,
2003.
-
石橋直子,
赤間啓之.
文化施設におけるWebページの利用調査,
コンピュータ利用教育協議会・2002PCカンファレンス論文集,
pp. 180~181,
2002.
-
赤間啓之,
小田俊彦,
大角知孝,
馬越庸恭.
Web連動モデル、あるいはe-learningの新たな挑戦,
東京大学情報処理教育研究集会予稿集,
pp. 457~459,
2002.
-
赤間啓之,
清水正勝,
清水由美子.
確率的言語モデルに基づくフランス語の使用例の調査ー人称代名詞on,l'onを例にー,
情報処理学会、人文科学とコンピュータ研究会,
Vol. 2002,
No. 107,
pp. 9~16,
2002.
-
赤間啓之.
ベクトル空間モデルに則った、近代ストア主義とメスメリスムの類似性に関する計量文体論的分析,
情報処理学会研究報告,
Vol. 50,
No. 1,
pp. 1~8,
2001.
-
山崎吉朗,
高田祐二,
高橋博幸,
赤間啓之.
ネットワーク型学習システムOPUSを利用したフランス語文法教育の例,
コンピュータ利用教育協議会・2000PCカンファレンス論文集,
pp. 18-19,
2000.
-
山崎吉朗,
大久保政憲,
赤間啓之,
藤川雄一,
前田康成,
田中幸子.
大学における外国語と情報科学の融合授業--その設計と意識調査,
文理シナジー学会誌・研究一般発表要旨集,
Vol. 4,
No. 3,
pp. 67,
2000.
-
藤川雄一 赤間啓之.
身体障害者の情報リテラシー支援に関する意識分析,
文理シナジー学会誌,
Vol. 4,
No. 3,
pp. 28-34,
2000.
-
赤間啓之,
山崎吉朗,
大久保政憲,
藤川雄一,
前田康成,
田中幸子.
外国語と情報科学の融合授業におけるマルチリンガルXML文書,
文理シナジー学会誌・研究一般発表要旨集,
Vol. 4,
No. 3,
pp. 66,
2000.
-
清水由美子,
赤間啓之.
情報関連用語の略語の使用法に関する言語分析,
文理シナジー学会・コルプス情報学研究会第一回研究会予稿集,
pp. 3-4,
2000.
-
藤川雄一,
赤間啓之.
身体障害者の情報ネットワーク機器利用に関するニーズ分析,
文理シナジー学会誌・研究一般発表要旨集,
Vol. 4,
No. 3,
pp. 68,
2000.
-
三宅真紀,
赤間啓之,
佐藤研,
中川正宣.
因子分析による共観福音書問題の解析,
文理シナジー学会・コルプス情報学研究会第一回研究会予稿集,
pp. 2,
2000.
-
小俣貴宣,
赤間啓之.
タイプフェイスが与える影響の計測--メディア論的観点から--,
文理シナジー学会・コルプス情報学研究会第一回研究会予稿集,
2000.
-
赤間啓之.
単語共起データの多変量解析により、哲学思想の潜在的類似性は分析可能か?,
日本認知科学会・文学と認知・コンピュータ分科会第8回例会資料集,
pp. 1-2,
2000.
-
赤間啓之.
文学と窓,
;日本認知科学会・2000年度冬のシンポジウム、文学の生成-受容/産出-消費の認知科学-文学多重構造実験としてのシンポジウム,
pp. 34-40,
2000.
-
赤間啓之.
文学の実装-登場人物の固有名プログラミング,
日本認知科学会・文学と認知・コンピュータ分科会第三回例会資料集,
pp. 93,
1999.
-
百瀬康司,
赤間啓之.
歴史=物語における象徴変容のパターン分析について,
日本認知科学会・文学と認知・コンピュータ分科会第4回例会資料集,
pp. 2-3,
1999.
-
赤間啓之.
デッサン論8-フロイトの著作中のデッサン(1)動物恐怖とオートポイエーシス,
武蔵野美術,
No. 111,
pp. 98-104,
1999.
-
赤間啓之.
物語の世界はどこにあるか?-オブジェクト指向とLSA,
日本認知科学会・文学と認知・コンピュータ分科会第三回例会資料集,
pp. 38,
1999.
-
三宅真紀,
佐藤研,
赤間啓之.
LSAによる共観福音書問題の解析,
社団法人情報処理学会 人文科学とコンピュータ研究会第44回研究報告,
pp. 25-30,
1999.
-
佐々木良之,
藤川雄一,
丹羽靖彦,
赤間啓之.
企業ホームページにおける情報発信内容の傾向と分析-ホームページを使った企業コミュニケーションの分析,
日本人工知能学会・ことば工学研究会第三回資料集,
pp. 12,
1999.
その他の論文・著書など
-
赤間啓之.
コンピュータと計量的手法を利用した文学・思想作品の研究,
フランス語学研究,
Vol. 2007,
No. 41,
pp. 82-86,
Oct. 2007.
-
赤間啓之.
マルチメディア環境における言語の意味処理に関する認知科学的研究、「知の国際交流を支援するネットワーク学習コミュニティーの形成に関する研究,
、「知の国際交流を支援するネットワーク学習コミュニティーの形成に関する研究 課題番号15200057」、平成15年度?平成17年度科学研究費補助金、(基盤研究(A))成果報告書、研究代表者 坂元昴,
pp. 55-59,
2006.
-
赤間啓之.
私の論文作法,
ユリイカ,
Vol. 36,
No. 3,
pp. 142~143,
2004.
-
大門正明,
赤間啓之.
(A5)Motivate Students to Do Their Best Work,
東工大クロニクル,
No. 374,
pp. 20,
2003.
-
赤間啓之.
(書評)ヤニス・スタヴラカキス、『ラカンと政治的なもの』,
図書新聞,
No. 2637,
2003.
-
赤間啓之.
科学随想、大学の情報化と遠隔マルチメディア,
東工大クロニクル,
No. 362,
pp. 3,
2001.
-
赤間啓之.
フランス・イデオロジーの文化史的研究;平成11年度科学研究費補助金(基盤C2)研究成果報告書,
2000.
-
赤間啓之.
短評;若い人に送る三冊,
週刊読書人,
pp. 3月26日,
1999.
-
赤間啓之.
「端初」論-大正・昭和期の文学思想における歴史感覚の創造的錯誤とイデオロジー,
現代思想,
No. 9,
pp. 237-245,
1999.
-
赤間啓之:.
デッサン論10-終わりに-デッサンの最後の言葉,
武蔵野美術,
No. 113,
pp. 88-94,
1999.
-
赤間啓之.
デッサン論9-フロイトの著作中のデッサン(2)、鳥たちの旅と転移のネットワーク,
武蔵野美術,
No. 112,
pp. 82-88,
1999.
学位論文
[ BibTeX 形式で保存 ]
[ 論文・著書をCSV形式で保存
]
[ 特許をCSV形式で保存
]
|