|
中西洋喜 研究業績一覧 (132件)
論文
-
Katsuki Tashiro,
Toshihiro Chujo,
Hiroki Nakanishi,
Saburo Matunaga.
Star Tracker Algorithm for Large-Angle Attitude Change,
Journal of Evolving Space Activities,
Vol. 2,
No. 163,
Sept. 2024.
-
Hiroki NAKANISHI,
Yuto MASUDA,
Takaya OZAWA.
Development and Analysis of Debris Capturing System Using Bi-Stable Convex Spring,
TRANSACTIONS OF THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES, AEROSPACE TECHNOLOGY JAPAN,
Volume 18,
Issue 6,
Page 356-362,
Nov. 2020.
-
K. Ikeya,
H. Sakamoto,
H. Nakanishi,
H. Furuya,
T. Tomura,
R. Ide,
R. Iijima,
Y. Iwasaki,
K. Ohno,
K. Omoto,
T. Furuya,
T. Hayashi,
M. Kato,
S. Koide,
M. Kurosaki,
Y. Nakatsuka,
S. Okuyama,
R. Kashiyama,
J. Nakamura,
W. Nio,
T. Tsunemitsu,
Y. Yamazaki,
K. Taga,
B. Hohmann,
T. Amamoto,
T. Chubachi,
S. Tamura,
H. Okada,
A. Watanabe,
N. Kawabata,
T. Hori,
H. Ito,
T. Kuratomi,
Y. Shimoda,
N. Hidaka,
K. Watanabe,
A. Torisaka,
M. Yamazaki.
Significance of 3U CubeSat OrigamiSat-1 for space demonstration of multifunctional deployable membrane,
Acta Astronautica,
vol. 173,
pp. 363-377,
Aug. 2020.
-
Hiroki NAKANISHI,
Ryuhei TAKAGI,
Mitsushige ODA.
Dynamics Analysis of Weathercock like Passive Sun-oriented Control Using Solar Pressure,
Transactions of the Japan Society for Aeronautical and Space Sciences, Aerospace Technology Japan,
Jan. 2019.
-
Hiroki Nakanishi,
Yamazumi, M.,
Karakama, S.,
Oda, M.,
Nishida,
S.-I.,
Kato, H.,
Watanabe, K.,
Ueta, A.,
Yoshii, M.,
Suzuki, S..
On-orbit demonstration of tether-based robot locomotion in REX-J mission,
Journal of Robotics and Mechatronics,
Vol. 29,
No. 5,
pp. 792-800,
Oct. 2017.
-
Rui Qu,
Yuto Takei,
Mitsushige Oda,
Hiroki Nakanishi,
Armin Wedler,
Kent Yoshikawa.
A Study on the End-Effector Exchange Mechanism of a Space Robot,
Journal of Mechanics Engineering and Automation,
Volume 7,
Number 5,
pp. 278-284,
May 2017.
-
Hiroki Nakanishi,
Satoshi Suzuki,
Atsushi Ueta,
Keisuke Watanabe,
Hiroki Kato,
Masahiro Yoshii,
Shinichiro Nishida,
Mitsushige Oda.
Vibration Analysis for the Extendable Robot Arm of REX-J,
Transactions of the Japan Society for Aeronautical and Space Science, Space Technology Japan,
Vol. 12,
No. ists29,
pp. Tk57-Tk62,
Mar. 2015.
-
鈴木悟史,
吉井正広,
中西洋喜,
山隅允裕,
小田光茂,
上田敦史,
渡邊恵佑,
加藤裕基,
星 亜友美,
西田信一郎.
REX-J ミッションにおける画像処理を用いたテザー移動の評価,
日本機械学会論文集,
Vol. 81,
No. 824,
pp. 1-20,
Mar. 2015.
-
高橋 一平,
安孫子聡子,
姜欣,
辻田 哲平,
内山勝,
中西洋喜,
上野浩史,
小田光茂.
宇宙ステーション補給機HTV 捕獲のハイブリッドモーションシミュレータの構築,
日本航空宇宙学会論文集 = Journal of the Japan Society for Aeronautical and Space Sciences,
Vol. 62,
No. 6,
pp. 204 - 211,
Dec. 2014.
-
Yuto Takei,
Mitsushige Oda,
Hiroki Nakanishi.
Development of Detachable Wrist Interface Mechanism (DWIM) for Dexterous Manipulator on Astronaut Supporting Robot,
Transactions of the Japan Society for Aeronautical and Space Science, Space Technology Japan,
Vol. 12,
pp. Pk51-Pk57,
Nov. 2014.
-
鈴木悟史,
中村俊之,
吉井正広,
中島正勝,
中西洋喜,
本田瑛彦,
小田光茂.
高精度画像処理アルゴリズムによる「いぶき」太陽電池パネル挙動計測,
日本機械学会論文集C編,
Vol. 79,
No. 807,
pp. 4233-4248,
Nov. 2014.
-
上田敦史,
加藤裕基,
渡邊恵佑,
中西洋喜,
西田信一郎,
小田光茂.
EVA 支援ロボット実証実験REX-J の知能化技術,
人工知能学会誌,
Vol. 29,
No. 4,
pp. 350-356,
July 2014.
-
Akihiko Honda,
Mitsushige Oda,
Hiroki Nakanishi,
Satoshi Suzuki.
Contact Dynamics Analysis for HTV Capturing by SSRMS,
Transactions of the Japan Society for Aeronautical and Space Science, Space Technology Japan,
Vol. 12,
pp. Pc9 - Pc14,
June 2014.
-
Daichi Hirano,
Kazuya Yoshida,
Mitsushige Oda,
Nakanishi.
Experimental Verification of Vivration Control of a Flexible Arm for REX-J Robotic Demonstration on JEM,
Transaction of the Japan Society for Aeronautical and Space Science, Space Technology Japan,
Vol. 10,
pp. Pd27-Pd32,
2012.
-
Naohiro UYAMA,
Kazuya YOSHIDA,
Hiroki NAKANISHI,
Mitsushige ODA,
澤田弘崇,
Satoshi Suzuki.
Contact Dynamics Modeling for Snare Wire Type of End Effector in Capture Operation,
Transactions of the Japan Society for Aeronautical and Space Science, Aerospace Technology Japan,
Vol. 10,
pp. Pd77-Pd84,
2012.
-
中西 洋喜,
佐藤 隼人,
吉田 和哉,
澤田弘崇,
小田光茂.
ハイブリッドシミュレータを用いた浮遊ターゲット捕獲の接触力学解析(機械力学,計測,自動制御),
日本機械学會論文集. C編,
一般社団法人日本機械学会,
Vol. 76,
No. 769,
pp. 2294-2299,
Aug. 2010.
-
Oki Tomohisa,
NAKANISHI Hiroki,
Kazuya Yoshida.
Time-Optimal Manipulator Control for Management of Angular Momentum Distribution during the Capture of a Tumbling Target,
Advanced robotics : the international journal of the Robotics Society of Japan,
Vol. 24,
No. 3,
Jan. 2010.
-
Hiroki Nakanishi,
児玉正明,
Kazuya Yoshida.
Influence of Control Time Delay on the Dynamics of Satellite Capture,
Transactions of the Japan Society for Aeronautical and Space Science, Space Technology Japan,
Vol. 7,
pp. Pf29-Pf34,
2009.
-
田口真,
K. Yoshida,
Hiroki Nakanishi,
Y. Shoji,
Kouhei Kawasaki,
Junichi Shimasaki,
Y. Takahashi,
Jun Yoshida,
Takeshi Sakanoi.
BALLOON-BORNE TELESCOPE SYSTEM FOR OPTICAL REMOTE SENSING OF PLANETARY ATMOSPHERES AND PLASMAS,
ADVANCES IN GEOSCIENCES,
Vol. 7 (Planetary Science),,
169-179,
2007.
-
田口真,
K. Yoshida,
Hiroki Nakanishi,
Y. Shoji,
Kouhei Kawasaki,
Junichi Shimasaki,
Y. Takahashi,
Jun Yoshida,
Takeshi Sakanoi.
BALLOON-BORNE TELESCOPE SYSTEM FOR OPTICAL REMOTE SENSING OF PLANETARY ATMOSPHERES AND PLASMAS,
ADVANCES IN GEOSCIENCES,
Vol. 7 (Planetary Science),,
169-179,
2007.
-
Kazuya Yoshida,
NAKANISHI HIROKI,
Hiroshi Ueno,
Noriyasu Inaba,
Takeshi Nishimaki,
Mitsushige Oda.
Dynamics, control and impedance matching for robotic capture of a non-cooperative satellite,
Advanced robotics : the international journal of the Robotics Society of Japan,
Vol. 18,
No. 2,
pp. 175-198,
Jan. 2004.
著書
国際会議発表 (査読有り)
-
Hiraku Sakamoto,
HIROSHI FURUYA,
Hiroki Nakanishi,
Akihito Watanabe,
Nobuyoshi Kawabata,
Toshiyuki Hori,
Hiroaki Ito,
Takeshi Kuratomi,
Yuya Shimoda,
Nana Hidaka,
Kazuki Watanabe.
On-Orbit Demonstration of Innovative Multifunctional Membrane Structure for Ultra-Lightweight Solar Arrays and Array Antennas by 3U CubeSat OrigamiSat-1,
Small Satellite Conference 2021,
Aug. 2021.
-
Yuya Shimoda,
Kazuki Watanabe,
Nobuomi Sakamoto,
Takeshi Kuratomi,
Nana Hidaka,
Mutsuhiro Ogawa,
Hiraku Sakamoto,
Hiroki Nakanishi.
Development of Stereo Camera System for Accurate Observation of Deployable Membranes onboard CubeSat,
AIAA SciTech2017,
AIAA SciTech Forum - 55th AIAA Aerospace Sciences Meeting,
Jan. 2017.
-
Shimoda, Y.,
Watanabe, K.,
Sakamoto, N.,
Kuratomi, T.,
Naito, Y.,
Nishizawa, T.,
Sakamoto, H.,
Hiroki Nakanishi,
Yamazaki, M..
Development of stereo camera system for accurate observation of large deployable membranes in orbit,
3rd AIAA Spacecraft Structures Conference,
2016.
-
Naohiro Uyama,
Hiroki Nakanishi,
Kenji Nagaoka,
Kazuya Yoshida.
Impedance-Based Contact Control of a Free-Flying Space Robot with a Compliant Wrist for Non-Cooperative Satellite Capture,
2012 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems,
Oct. 2014.
-
Daichi Hirano,
Akinori kobayashi,
Kenji Nagaoka,
Kazuya Yoshida,
Satoko Abiko,
Mitsushige Oda,
Hiroki Nakanishi,
Hiroki Kato,
Keisuke Watanabe,
Atsushi Ueta,
Shinichiro Nishida,
Masahiro Yoshii,
Satoshi Suzuki.
Modeling and Analysis of Tether-Based Mobile Robot Based on Flight Experiments,
IEEE Aerospace Conference 2014,
May 2014.
-
Naohiro Uyama,
Daichi Hirano,
Hiroki Nakanishi,
Kenji Nagaoka,
Kazuya Yoshida.
Impedance-Based Contact Control of a Free-Flying Space Robot with Respect to Coefficient of Restitution,
2011 IEEE/SICE International Symposium on System Integration (SII),
Dec. 2011.
-
Hiroki Nakanishi,
Naohiro Uyama,
Kazuya Yoshida.
Virtual Mass of Impedance System for Free-flying Target Capture,
2010 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems,
pp. 4101-4106,
2010.
国際会議発表 (査読なし・不明)
-
Takaomi Chubachi,
Hiroki Nakanishi.
Path Planning of Magnetic Movable Robot on Deployable Membrane,
34th International Symposium on Space Technology and Science,
June 2024.
-
Kenichiro Takahashi,
Teruaki Hayashi,
Hiroki Nakanishi.
A Study of Adaptive Capture Mechanism Based on Thigmotropism of Vine for Capturing Non-Cooperative Target,
34th International Symposium on Space Technology and Science,
Proc. of 34th International Symposium on Space Technology and Science,
1-7,
June 2023.
-
Hiroyuki Kobayashi,
Toshihiro Chujo,
Hiroki Nakanishi.
3-Axis Attitude Control Method of Spacecraft Using Reflectivity Control Device,
33rd AAS/AIAA Space Flight Mechanics Meeting,
Jan. 2023.
-
Shuhei Koike,
Motoki Moritani,
Misato Ishiwata,
Shinya Tamura,
Kazuki Nagai,
Hiraku Sakamoto,
Hiroki Nakanishi,
Takashi Tomura,
HIROSHI FURUYA,
Akihito Watanabe.
Revival and Successive Operation of 3U CubeSat OrigamiSat-1 with Multifunctional Deployable Membrane,
33rd International Symposium on Space Technology and Science,
Feb. 2022.
-
Hiroki Nakanishi,
Naoki Kawaguchi.
Development of a Truss Structure Grasping End-Effector for On-orbit servicing,
33rd International Symposium on Space Technology and Science,
Feb. 2022.
-
Hiroki Nakanishi,
Yuto Masuda,
Takaya Ozawa.
Development and analysis of debris capturing system using bi-stable convex spring,
32th International symposium on Space Technology and Science (ISTS2019),
June 2019.
-
Hiroki Nakanishi,
Yusuke Ota,
Mitsushige Oda,
Saburo Matunaga.
A Study of an Astronaut Support Robot with a Morphable-beam-based Extendable Arm,
The International Symposium on Artificial Intelligence, Robotics and Automation in Space (i-SAIRAS 2018),
June 2018.
-
Yusuke Shintani,
Tsubasa Tsunemitsu,
Kei Watanabe,
Yohei Iwasaki,
Kyosuke Tawara,
Hiroki Nakanishi,
Saburo Matunaga.
PRELIMINARY INVESTIGATIONS ON GROUND EXPERIMENTS OF VARIABLE SHAPE ATTITUDE CONTROL FOR MICRO SATELLITES,
The International Symposium on Artificial Intelligence, Robotics and Automation in Space (i-SAIRAS 2018),
June 2018.
-
Hiraku Sakamoto,
Hiroki Nakanishi,
Hiroshi Furuya,
Masahiko Yamazaki,
Yasuyuki Miyazaki,
Akihito Watanabe,
Kazuki Watanabe,
Ayako Torisaka.
Development of CubeSat OrigamiSat-1 for Space Demonstration of Deployable Membrane Structure Technologies,
34th International Symposium on Space Technology and Science (ISTS),
June 2017.
-
Keisuke Taga,
Hiroki Nakanishi,
Mitsushige Oda.
Development of a Retractable Twine Gripper for Debris-Capture,
International Symposium on Space Technology and Science,
June 2017.
-
Hiroki NAKANISHI,
Hiraku SAKAMOTO,
Hiroshi FURUYA,
Masahiko YAMAZAKI,
Yasuyuki MIYAZAKI,
Akihito WATANABE,
Kazuki WATANABE,
Ayako TORISAKA-KAYABA,
Mitsushige ODA.
Development of Nano-Satellite OrigamiSat-1with Highly Functional Deployable Membrane,
4th International Symposium on Solar Sailing,
Jan. 2017.
-
Hiraku Sakamoto,
Hiroki Nakanishi,
Masahiko Yamazaki,
Yasuyuki Miyazaki,
Hiroshi Furuya,
Akihito Watanabe,
Kazuki Watanabe,
M. Oda.
CubeSat Design for Space Demonstration of Deployable Membrane Structure Technologies,
34th International Symposium on Space Technology and Science,
July 2015.
-
H. Nakanishi,
M. Yamazumi,
S. Karakama,
M. Oda,
S. Nishida,
H. Kato,
K. Watanabe,
A. Ueta,
M. Yoshii,
S. Suzuki.
Tether-based Robot Locomotion Experiments in REX-J mission,
12th International Symposium on Artificial Intelligence, Robotics and Automation in Space,
June 2014.
-
Kent Yoshikawa,
Yuichiro Tanaka,
Mitsushige Oda,
Hiroki Nakanishi.
The Design of key mechanical functions for a super multi-DoF and extendable Space Robotic Arm,
12th International Symposium on Artificial Intelligence, Robotics and Automation in Space,
June 2014.
-
Ippei Takahashi,
Satoko Abiko,
Xin Jiang,
Teppei Tsujita,
Masaru Uchiyama,
Hiroki Nakanishi,
Hiroshi Ueno,
Mitsushige Oda.
Hybrid Motion Simulator for Capturing H-II Transfer Vehicle by Flexible Space Manipulator,
12th International Symposium on Artificial Intelligence, Robotics and Automation in Space (i-SAIRAS 2014),
June 2014.
-
Hiroki Nakanishi,
Satoshi Suzuki,
Atsushi Ueta,
Keisuke Watanabe,
Hiroki Kato,
Masahiro Yoshii,
Shinichiro Nishida,
Mitsushige Oda.
Vibration Analysis for the Extendable Robot Arm of REX-J,
29th International Symposium on Space Technology and Science,
June 2014.
-
Shin-Ichiro Nishida,
Yasuhiro Katayama,
Masahiro Yoshii,
Hiroki Nakanishi,
Hiroki Kato,
Keisuke Watanabe,
Atsushi Ueta,
Mitsushige Oda.
A Proposal of Human Support Robot for Intra-Vehicular Activity,
29th International Symposium on Space Technology and Science,
2014.
-
Hiroki Nakanishi,
Mitsushige Oda.
Space Robotics Research in JAXA,
10th BroadSky Workshop,
Sept. 2012.
-
Mitsushige Oda,
Masahiro Yoshii,
Hiroki Nakanishi,
Hiroki Kato,
Atsushi Ueta,
Yuusuke Hagiwara,
Mitsuhiro Yamazumi.
Preparation of the REX-J Mission to Demonstrate Technologies for the Astronaut Support Robot,
28th International Symposium on Space Technology and Science,
June 2011.
-
Kazuya Yoshida,
Yukihiro Takahashi,
Nakanishi Hiroki,
Yasuhiro Shoji,
Takafumi Horichi,
Kazutaka Kimura,
Shinya Ueda,
Tomonao Hayashi,
Koji Yokoyama,
Shigeru Hosokawa,
Yoshinari Masumoto.
Development of a 10 Kg-class Micro Satellite for the Observation of Sprites and Atmospheric Lightning Events(WSANE2006),
Workshop for Space, Aeronautical and Navigateional Electronics,
電子情報通信学会技術研究報告. SANE, 宇宙・航行エレクトロニクス,
一般社団法人電子情報通信学会,
Vol. 106,
No. 1,
Mar. 2006.
-
Kai-Yun Tseng,
Jhen-Heng Hu,
Brijesh Patel,
Hirohito Kobayashi,
Yu-Hsun Chen,
Ching-Wei Chuang,
Hiroki Nakanishi,
Satoshi Miura,
Po Ting Lin.
Design Optimization of Cheetah Inspired Soft Running Robot,
The 20th International Conference on Automation Technology (Automation 2023).
国内会議発表 (査読なし・不明)
-
田代克樹,
中条俊大,
小澤悟,
中西洋喜.
撮像画像を利用した自律軌道推定手法に関する研究,
第68回宇宙科学技術連合講演会,
Nov. 2024.
-
徳安彰大,
田中友悠,
中西洋喜.
深宇宙RVD用のドッキング機構の検討,
第 67 回宇宙科学技術連合講演会講演集,
pp. 1-5,
Oct. 2024.
-
田中友悠,
徳安彰大,
中西洋喜.
初期接触のみにより拘束可能な宇宙機ドッキング機構の設計に関する研究,
ロボティクス・メカトロニクス講演会2023,
ロボティクス・メカトロニクス講演会2023 講演論文集,
June 2024.
-
小林寛之,
中条俊大,
中西洋喜.
分離-ランデブドッキングを用いた軌道上組立て/構造再構成手法に関する概念検討,
第32回スペース・エンジニアリング・コンファレンス,
Nov. 2023.
-
西尾陸,
中条俊大,
佐藤泰貴,
中西洋喜.
Input Shapingを用いた可変形状宇宙機の形状変化時に発生する振動の抑制と姿勢制御,
第32回スペース・エンジニアリング・コンファレンス,
Nov. 2023.
-
小林大輝,
中条 俊大,
中西洋喜,
松永三郎.
可変形状宇宙機における反射光が太陽方向決定に及ぼす影響の軌道上評価と対策の検討,
第67回宇宙科学技術連合講演会,
Oct. 2023.
-
久保田裕大,
野田篤司,
中西洋喜.
超々小型衛星フォーメーションフライトの制御の検討,
第 67 回宇宙科学技術連合講演会講演集,
Oct. 2023.
-
坂本啓,
中西洋喜,
森谷元喜.
3UキューブサットOrigamiSat-1 Lessons Learnedの次号機開発での活用,
第 67 回宇宙科学技術連合講演会講演集,
pp. 1-4,
Oct. 2023.
-
尾関優作,
中条俊大,
中西洋喜.
可変形状姿勢制御を用いたひばりによる多地点観測の軌道上実証に関する詳細検討,
第67回宇宙科学技術連合講演会,
Oct. 2023.
-
天木祐希,
中条 俊大,
中西洋喜,
松永三郎.
可変形状機能による外力トルク変化を利用した角運動量制御,
第67回宇宙科学技術連合講演会,
Oct. 2023.
-
大坪恵人,
喜多村章悟,
中条 俊大,
中西洋喜.
パドル角変更機能を用いた空力制御による編隊飛行制御手法の検討,
第67回宇宙科学技術連合講演会,
Oct. 2023.
-
仲鉢貴臣,
中西洋喜.
宇宙膜展開構造物を保守する磁力式膜上移動ロボットの提案,
第66回宇宙科学技術連合講演会,
Nov. 2022.
-
坂本 啓,
小池 修平,
森谷 元喜,
石渡 美里,
永井 和希,
田村 真也,
仲鉢 貴臣,
中西 洋喜,
武田 裕貴,
中山 弦,
戸村 崇,
古谷 寛,
下田 優弥,
渡邊 秋人.
3UキューブサットOrigamiSat-1多機能展開膜の軌道上展張形状に関する考察,
第66回宇宙科学技術連合講演会,
Nov. 2022.
-
中西洋喜,
高橋健一郎,
川口直毅,
橋本拓哉,
徳安彰大.
非協力的ターゲット捕獲・把持機構の検討,
第10回スペースデブリワークショップ,
Nov. 2022.
-
髙橋健一郎,
林輝明,
中西洋喜.
軌道上非協力物体捕獲のための接触屈性を応用した 適応的巻き付き機構 の設計に関する研究,
第66回宇宙科学技術連合講演会,
Nov. 2022.
-
小林 寛之,
中条 俊大,
中西 洋喜.
可変反射率デバイスによる宇宙機の三軸姿勢制御に関する初期検討,
第32回アストロダイナミクスシンポジウム,
July 2022.
-
徳安彰大,
橋本拓哉,
中西洋喜.
コンベックスばね型宇宙機捕獲機構の機能向上法に関する研究,
ロボティクス・メカトロニクス講演会2022,
June 2022.
-
髙橋健一郎,
林輝明,
中西洋喜.
接触屈性を模倣した適応的巻き付きによる軌道上非協力物体捕獲機構の研究,
ロボティクス・メカトロニクス講演会2022,
June 2022.
-
川口直毅,
中西洋喜.
自由度相対位置固定が可能なトラス把持エンドエフェクタの 設計に関する研究,
第65回宇宙科学技術連合講演会,
Nov. 2021.
-
林輝明,
中西洋喜.
軌道上非協力物体捕獲のための接触屈性を応用した 適応的巻き付き機構の検討,
第65回宇宙科学技術連合講演会,
Nov. 2021.
-
中塚祐貴,
中西洋喜.
宇宙ロボットのためのモーファブルビームの動力学解析,
ロボティクス・メカトロニクス講演会2021,
June 2021.
-
川口直毅,
鷲優希,
中西洋喜.
トラス構造を有する宇宙構造物捕獲のためのエンドエフェクタの設計及び運用に関する研究,
ロボティクス・メカトロニクス講演会2021,
ロボティクス・メカトロニクス講演会2021講演論文集,
June 2021.
-
中西洋喜.
ADR作業の為の非協力的ターゲット捕獲・把持機構の検討,
第9回スペースデブリワークショップ,
Feb. 2021.
-
川⼝ 直毅,
中西洋喜,
平野 ⼤地.
デオービットデバイス取り付けのための低接触⼒把 持ハンドの設計に関する研究,
第64回宇宙科学技術連合講演会,
Oct. 2020.
-
林 輝明,
中西洋喜.
接触検知型適応的巻き付きデバイスの研究,
第64回宇宙科学技術連合講演会,
Oct. 2020.
-
坂本啓,
中西洋喜.
多機能展開膜実証3UキューブサットOrigamiSat-1の 成果と発展,
第64回宇宙科学技術連合講演会,
Oct. 2020.
-
岩崎陽平,
中西洋喜.
両端に伸縮・曲げ機構を持つ 超多自由度伸展式ロボットアームの制御法の研究,
第30回 アストロダイナミクスシンポジウム,
July 2020.
-
中塚祐貴,
中西洋喜.
微小重力天体探査のためのモーファブルビーム脚での着陸に関する検討,
ロボティクス・メカトロニクス講演会2020,
May 2020.
-
中西洋喜.
軌道上ロボットについて,
第9回ニュースペース研究会,
Feb. 2020.
-
林輝明,
中西洋喜.
大気抵抗を用いたスペースデブリの コントロールドデオービット法に関する研究,
第63回宇宙科学技術連合講演会,
Nov. 2019.
-
中西洋喜,
坂本啓,
OrigamiSat-1開発チーム.
多機能展開膜実証3UキューブサットOrigamiSat-1の打ち上げ報告,
第63回宇宙科学技術連合講演会,
Nov. 2019.
-
増田雄斗,
中西洋喜.
デブリ捕獲機構のためのコンベックスバネの力学解析,
ロボティクス・メカトロニクス講演会2019,
pp. 2P1-U06(1) - 2P1-U06(4),
June 2019.
-
多賀,
中西洋喜,
平野 大地.
リンク特異点とばね力を用いたデブリ除去デバイス取付機構の研究,
ロボティクス・メカトロニクス講演会2019,
June 2019.
-
中塚祐貴,
中西洋喜.
スペースデブリ捕獲のための 球面螺旋形状インフレータブル機構の検討,
ロボティクス・メカトロニクス講演会2019,
pp. 2P1-U04(1) - 2P1-U04(3),
June 2019.
-
岩崎陽平,
中西洋喜.
伸縮・曲げ機構を持つ超多自由度伸展式ロボットアームの研究,
ロボティクス・メカトロニクス講演会2019,
pp. 2P1-U05(1) - 2P1-U05(3),
June 2019.
-
坂本啓,
中西洋喜,
古谷寛,
池谷亘介,
飯島亮,
井手亮我,
大野奎悟,
大本圭祐,
岩崎陽平,
古谷航志,
奥山茂亮,
加藤雅己,
黒崎まどか,
小出紗瑛,
中塚祐貴,
林輝明,
柏山礼興,
中村惇哉,
仁尾航,
恒光翼,
山崎泰,
B. Hohmann,
太田裕介,
多賀啓介,
上田直樹,
安部拓洋,
小沢尭也,
高木隆平,
寺田百合,
西澤匡士,
早崎一彬,
後藤宏太,
小川睦大,
間中一輝,
稲垣章弥,
天本十和,
仲鉢貴臣,
田村匠,
岡田秀明,
佐藤亮,
中野太輔,
中倉拓哉,
横松卓,
八島京平,
横山正太朗,
泉山将大,
戸村崇,
小田光茂,
鳥阪綾子,
渡邊秋人,
川端信義,
堀利行,
伊藤裕明,
倉冨剛,
下田優弥,
日高菜奈,
坂本信臣,
内藤祐貴,
渡辺和樹,
山崎政彦.
展開構造/高速ダウンリンク技術実証機 OrigamiSat-1の打ち上げ報告,
9th UNISEC Space Takumi Conference for Practical Study of Problem Finding and Solving in Space Systems,
Mar. 2019.
-
坂本啓,
中西洋喜,
古谷寛,
池谷亘介,
飯島亮,
井手亮我,
大野奎悟,
大本圭祐,
岩崎陽平,
古谷航志,
奥山茂亮,
加藤雅己,
黒崎まどか,
小出紗瑛,
中塚祐貴,
林輝明,
柏山礼興,
中村惇哉,
仁尾航,
恒光翼,
山崎泰,
B. Hohmann,
太田裕介,
多賀啓介,
上田直樹,
安部拓洋,
小沢尭也,
高木隆平,
寺田百合,
西澤匡士,
早崎一彬,
後藤宏太,
小川睦大,
間中一輝,
稲垣章弥,
天本十和,
仲鉢貴臣,
田村匠,
岡田秀明,
佐藤亮,
中野太輔,
中倉拓哉,
横松卓,
八島京平,
横山正太朗,
泉山将大,
戸村崇,
小田光茂,
鳥阪綾子,
渡邊秋人,
川端信義,
堀利行,
伊藤裕明,
倉冨剛,
下田優弥,
日高菜奈,
坂本信臣,
内藤祐貴,
渡辺和樹,
山崎政彦.
展開構造/高速ダウンリンク技術実証機 OrigamiSat-1の打ち上げ報告,
9th UNISEC Space Takumi Conference for Practical Study of Problem Finding and Solving in Space Systems,
Mar. 2019.
-
中西洋喜.
スペースデブリ除去デバイス取り付けのための機構・制御の検討,
第8回スペースデブリワークショップ,
Dec. 2018.
-
坂本啓,
中西洋喜.
多機能展開膜実証3UキューブサットOrigamiSat-1の地上検証と将来構想,
第62回宇宙科学技術連合講演会,
Oct. 2018.
-
増田 雄斗,
中西 洋喜.
コンベックスバネの力学特性を用いたデブリ把持機構の研究,
第62回宇宙科学技術連合講演会,
Oct. 2018.
-
池谷 亘介,
小田 光茂,
中西 洋喜,
坂本 啓.
低コストな国際宇宙ステーション投棄のための定量的トレードオフ,
日本機械学会 2018年度年次大会,
Sept. 2018.
-
中西洋喜,
坂本啓.
展開構造/高速ダウンリンク技術実証機 OrigamiSat-1の開発,
UNISEC Takumi Conference,
Mar. 2018.
-
坂本啓,
中西洋喜,
OrigamiSat-1開発チーム.
多機能展開膜実証3UキューブサットOrigamiSat-1の開発,
第61回宇宙科学技術連合講演会,
Oct. 2017.
-
太田裕介,
中西洋喜,
小田光茂,
松永三郎.
モーファブルビームを用いた宇宙用伸展式超多自 由度ロボットアームの開発,
アストロダイナミクスシンポジウム,
July 2017.
-
太田 裕介,
小田 光茂,
中西 洋喜.
超多自由度三次元伸展式ロボットアームの提案と制御方法に関する研究,
第60回宇宙科学技術連合講演会,
Sept. 2016.
-
下田優弥,
渡辺和樹,
坂本信臣,
倉冨剛,
内藤佑貴,
日高奈菜,
小川睦大,
坂本啓,
中西洋喜.
超小型衛星による薄膜展開技術の実証に向けたステレオカメラシステムの設計II,
第60回宇宙科学技術連合講演会,
Sept. 2016.
-
小沢 尭也,
中西 洋喜,
小田 光茂.
コンベックスバネを用いた非協力衛星捕獲機構の動力学特性に関する研究,
第60回宇宙科学技術連合講演会,
Sept. 2016.
-
多賀 啓介,
小田 光茂,
中西 洋喜.
デブリ捕獲のための高収納効率を持つワイヤ駆動型把持機構の検討,
第60回宇宙科学技術連合講演会,
Sept. 2016.
-
高木 隆平,
中西 洋喜,
小田 光茂.
輻射圧トルクと調光デバイスを用いた受動的太陽指向制御,
Sept. 2016.
-
安部 拓洋,
中西 洋喜,
小田 光茂.
磁気吸着を用いた宇宙用エンドエフェクタの提案と把持力の定式化に関する研究,
第60回宇宙科学技術連合講演会,
Sept. 2016.
-
多賀啓介,
中西洋喜,
小田光茂.
高収納効率と広い把持範囲を持つワイヤ駆動型把持機構の検討,
日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2016,
June 2016.
-
小沢尭也,
中西洋喜,
小田光茂.
非協力衛星捕獲機構に用いるコンベックスバネの動力学特性における研究,
日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2016,
June 2016.
-
安部拓洋,
中西洋喜,
小田光茂.
宇宙用磁気吸着式エンドエフェクタの基礎検討と試作,
日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2016,
June 2016.
-
本田瑛彦,
中西洋喜,
小田光茂,
妻木俊道,
渡辺恵佑.
柔軟構造を持つ探査ローバーの状態推定と走行制御,
第59 回宇宙科学技術連合講演会,
Oct. 2015.
-
下田優弥,
渡辺和樹,
坂本信臣,
倉冨剛,
内藤佑貴,
坂本啓,
中西洋喜,
山崎政彦.
超小型衛星による薄膜展開技術の実証に向けたステレオカメラシステムの設計,
第59回宇宙科学連合講演会,
Oct. 2015.
-
濱島大輝,
本田瑛彦,
中西洋喜,
小田光茂.
多関節機構を用いた非協力衛星把持方法に関する研究,
第59 回宇宙科学技術連合講演会,
Oct. 2015.
-
上田直樹,
田中優一郎,
吉川健人,
中西洋喜,
小田光茂.
超多自由度伸展ロボットアームの形状および位置姿勢計測に関する研究,
ロボティクス・メカトロニクス講演会2015,
ロボティクス・メカトロニクス講演会2015 講演論文集,
May 2015.
-
濱島大輝,
本田瑛彦,
中西洋喜,
小田光茂.
動力学シミュレータを用いた非協力ターゲット捕獲装置の最適形状と運動状態に関する研究,
ロボティクス・メカトロニクス講演会,
ロボティクス・メカトロニクス講演会2015 講演論文集,
May 2015.
-
田中優一郎,
上田直樹,
吉川健人,
中西洋喜,
小田光茂.
塑性を持つように振る舞う棒状部材で構成された宇宙用伸展ロボットアームの制御方法に関する研究,
ロボティクス・メカトロニクス講演会2015,
ロボティクス・メカトロニクス講演会2015 講演論文集,
May 2015.
-
中西洋喜,
武井 悠人,
本田瑛彦,
小田光茂,
妻木 俊道.
せん断粘着を利用した平板状宇宙構造物把持機構の開発,
日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2014,
May 2014.
-
山隅允裕,
中西洋喜,
小田光茂,
西田信一郎,
加藤 裕基,
渡邊 恵佑,
上田 敦史,
吉井 正広,
鈴木悟史.
REX-J におけるテザーを用いた宇宙ロボットの移動実験,
第57 回宇宙科学技術連合講演会,
Oct. 2013.
-
中西洋喜,
荒川清一郎,
小田光茂.
高摩擦材を利用した平板状宇宙構造物把持システム,
日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2013,
May 2013.
-
中西洋喜,
河本 聡美.
推進系取付のストラテジ・機構の検討,
第5回スペースデブリワークショップ,
Jan. 2013.
-
中西洋喜,
荒川清一郎,
小田光茂,
西田 信一郎.
宇宙平板状構造物把持グリッパの開発,
日本機械学会2013年度年次大会,
2013.
-
中西洋喜,
河本聡美.
デブリ捕獲機構の検討,
第56回宇宙科学技術連合講演会,
Nov. 2012.
-
中西洋喜,
小田光茂,
鈴木悟史.
宇宙大型マニピュレータによる宇宙ステーション補給機「こうのとり」捕獲時の運動解析,
ロボティクス・メカトロニクス講演会2012,
2012.
-
鵜山 尚大,
中西 洋喜,
吉田和哉.
軌道上サービスロボットによる衛星捕獲時の反発係数制御,
ロボティクス・メカトロニクス講演会2010,
ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集,
一般社団法人日本機械学会,
Vol. 2010,
Oct. 2009.
-
中西 洋喜,
児玉 正明,
吉田和哉.
むだ時間要素を含むインピーダンス制御を用いた非協力衛星捕獲の接触力学解析(宇宙ロボティクス・メカトロニクス),
ロボティクス・メカトロニクス講演会2008,
ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集,
一般社団法人日本機械学会,
Vol. 2008,
May 2008.
-
中西 洋喜,
柴原 匡,
吉田和哉.
ハイブリッドシミュレーションによる宇宙冗長マクロ・マイクロマニピュレータの適応振動抑制制御(宇宙ロボット・メカトロニクス),
ロボティクス・メカトロニクス講演会2007,
ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集,
一般社団法人日本機械学会,
Vol. 2007,
Apr. 2007.
-
中西 洋喜,
佐藤隼人,
吉田和哉,
澤田弘崇,
小田光茂.
宇宙ステーション搭載アームによるターゲット捕獲時の接触力学解析(宇宙ロボット・メカトロニクス),
ロボティクス・メカトロニクス講演会2007,
ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集,
一般社団法人日本機械学会,
Vol. 2007,
Apr. 2007.
-
吉田和哉,
大木 智久,
Nicolaev Dimitar Dimitrov,
中西 洋喜.
角運動量分配制御を用いたフリーフライング宇宙ロボットによるターゲット捕獲,
ロボティクス・メカトロニクス講演会2006,
ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集,
一般社団法人日本機械学会,
Vol. 2006,
May 2006.
-
中西 洋喜,
田中大輔,
吉田和哉.
1P1-B11 空気浮上型テストベッドを用いた衛星捕獲の接触力学解析,
ロボティクス・メカトロニクス講演会2006,
ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集,
一般社団法人日本機械学会,
Vol. 2006,
May 2006.
-
田中 大輔,
中西 洋喜,
吉田和哉.
空気浮上型テストベッドを用いた宇宙機の衝突模擬実験と接触力の数値モデリング(学生賞IV),
日本機械学会東北支部講演会,
講演論文集,
一般社団法人日本機械学会,
Vol. 2006,
No. 41,
Feb. 2006.
-
吉田和哉,
妻木 勇一,
増田 和三,
山口 孝夫,
中西 洋喜,
恩田 隼,
佐藤 光,
松本 潤.
宇宙空間での検査機能を持ったロボティクス・システム構想検討 : 概念設計とミッション解析,
ロボティクス・メカトロニクス講演会2006,
ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集,
一般社団法人日本機械学会,
Vol. 2006,
Oct. 2005.
-
中西 洋喜,
吉田和哉.
フリーフライング宇宙ロボットの手先インピーダンス制御 : 基礎方程式の定式化(宇宙ロボティクス2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション),
ロボティクス・メカトロニクス講演会2005,
ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集,
一般社団法人日本機械学会,
Vol. 2005,
May 2005.
-
田口 真,
吉田和哉,
中西 洋喜.
気球搭載望遠鏡による惑星観測計画,
第5回宇宙科学シンポジウム,
宇宙科学シンポジウム講演論文集,
宇宙科学研究所,
Vol. 5,
Jan. 2005.
-
吉田和哉,
中西 洋喜,
上野 浩史.
衛星捕獲におけるコンタクトダイナミクスと制御の検討,
日本機械学会年次大会2002,
年次大会講演論文集 : JSME annual meeting,
一般社団法人日本機械学会,
Vol. 2002,
No. 1,
Aug. 2002.
-
中西 洋喜,
加藤治久,
渡辺敏暢,
石上玄也,
西牧洋一,
丸木武志,
吉田和哉.
LEOLEO(Leonid-Meteor Observer in Low Earth Orbit)-II : 小型衛星を用いた軌道上からの流星群観測,
電子情報通信学会航行エレクトロニクス部門講演会,
電子情報通信学会技術研究報告. SANE, 宇宙・航行エレクトロニクス,
一般社団法人電子情報通信学会,
Vol. 101,
No. 654,
Jan. 2002.
-
中西 洋喜,
小笠原克久,
沼田亜紀子,
野口新,
吉田和哉.
The TAKO(Target Collaborativize)-Flyer : ターゲットを強力化させる衛星回収システム,
電子情報通信学会航行エレクトロニクス部門講演会,
電子情報通信学会技術研究報告. SANE, 宇宙・航行エレクトロニクス,
一般社団法人電子情報通信学会,
Vol. 100,
No. 638,
Jan. 2001.
その他の論文・著書など
-
鶴田佳宏,
佐原宏典,
中西洋喜,
桒原聡文.
UNISEC CanSat の20 年–缶サットの奥深さと電子工作の面白さ–,
電子情報通信学会誌,
Vol. 106,
No. 4,
pp. 310-313,
Apr. 2023.
-
中西洋喜.
無人システムに求められる「強さ」,
計測と制御,
Vol. 60,
No. 4,
pp. 248-249,
Apr. 2021.
学位論文
[ BibTeX 形式で保存 ]
[ 論文・著書をCSV形式で保存
]
[ 特許をCSV形式で保存
]
|